3
小学五年生だったある晩、理子はハンバーグをほおばりながら、「理子」という名前の由来を母親に尋ねたことがある。
「理子の理は、理性の理よ」
いつか聞かれることを予期していたかのように、母の
「……リセイ?」
「そう。お父さんと決めたのよ」
「リセイってなに?」
「うーん、物事を分別良く判断する力、かな。理子にはまだ難しいでしょ」
「リセイの理……」
「あんたは理性を身につける前に、口にものを入れて話す癖をやめないとね」
それから十年以上の月日が過ぎ、一応は人並みの理性を身につけた理子は、大学でふたたびリセイと出会うことになる。哲学科の必修科目である「哲学概論」の授業で、カントの主著『
あのときの胸の高鳴りを、理子は今でも忘れることができない。五百人は入る階段教室で、大半の学生が船を漕いだり内職に
自分の名前の元になった言葉が、哲学書のタイトルになっている……。しかも、先生いわく「哲学の古典中の古典」であり「哲学史における最重要の書物」らしい……。
第二外国語で学んだフランス語を少しでも活かそうと、卒論のテーマにはフランス現代思想を選んだものの、理子にとってカントはつねに「気になる存在」だった。『純粋理性批判』も四年生の夏休みになんとか読了した。もっとも、内容は本当に難しく、文字を追うだけで精一杯だったのだが。
(いっそのこと、修論はカントにしようか……。柳井先生の専門もドイツ観念論だし……。でも、私にカント研究の末端の末端の末端さえ務まるのかなあ……。)
もう一度『哲学大辞典』の「イマヌエル・カント」の項目に目を通してから、理子は、自分を励ますように勢いよく立ち上がった。
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます