9
共同研究室で打ち合わせを終えたあと、午後の授業がない理子は助教の丸山を手伝って、講演会で配布する資料の印刷をしていた。英文のオリジナル原稿と、その日本語訳の計二部である。日本語訳は講演会のテーマと専門が近い博士課程の学生が翻訳したものだった。
「どう、
作業のあいだ、丸山が気さくに声をかけてくる。「うち」とは理子が在籍する哲学専攻のことだ。
助教の
丸山は今学期は授業を一コマ担当しているが、どちらかと言えば授業よりも、哲学専攻の教員との連絡調整や学生の相談といった事務的な役割の方が大きい。教員と比べて歳がそう離れていないこともあって、学生たちにとっては良い兄貴分のような存在だ。
「はい、もうけっこう慣れました」
「それならよかった。今年は東雲さんだけだもんね、外部進学者」
今年の四月に早京大学大学院・人文学研究科の哲学専攻の修士課程に入ったのは、理子を含めて五人である。そのうち理子を除く四人は早京大学文学部からの「内部進学者」であり、英央大学から早京大学大学院にやってきた理子だけが「外部進学者」である。
もちろん全員が同じ大学院入試に合格しているわけで、「内部」「外部」という言葉は便宜的なものにすぎないが、それでも若干の差別的な響きをもってしまうのも事実である。実際、学部から知り合いどうしである内部進学者たちと自分を比較して、勝手に劣等感を抱えこんでしまい、次第に姿を見せなくなる外部進学者も少なくない。
この外部進学者の心のサポートも、助教の重要な仕事である。
「……どちらかと言うと、指導教員の先生が急に代わったのに驚きました」
「そうだよね。相当にイレギュラーなことだもんな。でも大丈夫だよ。大道寺さんは本当にすごいひとだから」
丸山が大道寺「先生」ではなく大道寺「さん」と呼ぶのは、同じ三十代で歳が近いせいだろうか。あるいは以前から面識があるのかもしれなかった。
「そうなんですか?」
「そうだよ。もちろん
ハハハと丸山が笑って、印刷が終わった配布物の束をすべて重ねて持ち上げた。
四時半からの講演会は、ジョージ・エドワード・ムーアのメタ倫理学をめぐるものだった。大道寺が司会として講演者の隣に座っている。講演はすべて英語で行われ、理子は英語原稿を眼で追いながら話を聴いていた。
(……うーん、やっぱりもう少し英語もできた方がいいよな……まあ、それよりドイツ語の方が問題だけど……)
卒論でフランスの現代思想を扱った理子は、フランス語にはそれなりの自信があったが、カントを研究しているいま、とにもかくにもドイツ語のレベルアップが至上命題である。
(……やっぱり毎日ドイツ語やらないと……「継続は力なり」って言うし……)
心に浮かんだ「毎日」という単語が、自然と田中のことを思い出させた。
田中はたまたま「クレール」を訪れたのがきっかけで、毎週水曜日に通い続けていた。
マスターの
本人に大した「理由」はなくても、事情を知らないほかの人間はそこに強い「理由」を探してしまう。小山内の場合のように、自分に直接関わることであればなおさらだ。
(……私だってそうだよね……木曜日に授業があるから毎週「クレール」に行ってるけど……)
今日、木曜日ではないのに訪れた理子に、小山内は驚いた顔を見せた。理子からすると、大学に行くまえに「クレール」で勉強するのは「習慣」になっていたから、たまたま今日が水曜日だっただけで、「クレール」に立ち寄ることは意外な行動ではない。だが小山内のなかでは、「水曜日」と「理子が来る」という二つの事柄がまったく結びついていなかった。だから驚いた。
田中の件も同じである。毎週水曜日に田中の接客をしていた小山内にとって、「水曜日」と「田中が来る」という二つの事柄が必然的に結びついていた。今日は水曜日だから田中が来る。水曜日であることが田中が来ることの「理由」になっていたのだ。
講演会は質疑応答に移っている。司会の大道寺がフロアに質問の有無を問うと、ぱらぱらと手が挙がった。理子の同期の学生がマイクを持って走っている。日本語での質問は大道寺が
(…………先生、すごい…………)
ふと、田中の件で大道寺に言われたことを思い出した。
(……そう言えば先生、私の足下がどうとか言ってたよね……カント?……)
その瞬間、理子の理性に、過去二十二年間の七月における観測史上最大の電流が放電された。
カントは規則正しい生活を送った哲学者として知られる。いや、規則正しすぎる生活と言った方がよい。起きて、コーヒーを飲み、本を書き、大学で講義し、昼食を食べて、散歩に出かけた。時間はきまって午後三時半。カントは菩提樹の並木道を、どの季節でもきっかり八回往復した。近所のひとたちは、散歩中のカント先生と出会うと、親しく挨拶し、懐中時計を三時半に合わせた。時計をカントに合わせたのである。
ある日、いつもの時間になってもカントが散歩に出ていないことがあった。カント先生になにかあったのかと、皆が心配した。なんということはなかった。カントはたまたま、ジャン=ジャック・ルソーの『エミール』を読みふけっていて、散歩に出るのを忘れたのである。
(……カントって、そういう意味だったの?……先生はそこまで見越してて?……うう、あやうく「独断論のまどろみ」で眠り続けるところだった……)
講演会はつつがなく終了した。会場となった教室からすぐに立ち去るひともいれば、講演者に挨拶に行くひともいて、教室の前方には小さな人だかりができていた。
ふと大道寺が理子の存在に気づき、軽く手を上げてから、理子の方に近づいてきた。
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます