4

 理子が席を取っているのは、地下一階の閲覧室に設けられた自習席で、縦横に二席ずつ、計四個の机が組み合わさった座席のうちの一つである。向かいの座席とはもちろん、隣の座席とのあいだにも板でできた仕切りがあるから、一人分の机は正面と横側でしっかり区切られている。


 座席の後方には、「返却する図書はここに置いてください」との紙が貼られた可動式の鉄製の台があり、何冊かの本が重ねて置かれている。机のスペースが狭いので、本をたくさん持ってきて勉強するひとは、この台を本の仮置き場として使っているのだ。帰るときに台に本を置いておけば、最終的には職員が書架に戻してくれる。


 席を立った理子は、書架から自分で持ち出してきた本をすべて抱えて、一階の参考図書コーナーへ向かった。ほぼ満席の閲覧室を抜けて、階段を上っていくあいだも、理子は自分がカント研究者の末席に連なるのにふさわしい学生かどうかを考えていた。


 参考図書コーナーの脇には、蔵書検索用のパソコンが何台も並んでいる。理子はその一台の前に座り、簡易検索のキーワードのところに「カント」と入力し、出てきた結果からいくつかの和書の書名と請求記号を、備え付けの筆記具でメモした。それから階段で三階の「哲学」のコーナーに向かい、最初に借りていた本を元の場所に戻してから、さきほどメモしたカントの研究書を三冊探し出した。


 どんな専門分野であれ、研究を始める際には、これまでどのような研究がなされてきたのか、すなわち「先行研究」を調べなければならない。


 学問とは、偉大な先人たちが積み上げてきた積み木の山に、自分の名前を記した小さな積み木をそっと付け加える作業だからだ。


 貸出の手続きは取らずに自分の座席に戻った理子は、持ってきた三冊の本を順番にめくり始めた。まずは目次を確認したうえで、はじめから流し読みし、特に興味を惹かれた箇所は段落の全体を読んでみた。なにか気になる部分があれば、修士論文のテーマにできるかもと考えた。


悟性ごせいのカテゴリー、超越論的統覚、格率……やっぱりカントは用語からして難しいよね。んー、悟性と理性はどう違うんだっけ)


 哲学の用語は、日常使われるときの意味とずれていることが多い。さらに同じ一つの用語でも、哲学者によって使い方が微妙に異なるというのもよくある話だ。


 理子は座ったまま身体を回して、うしろを振り向いた。そして、キャスター付きの椅子でずりずり移動して、台のうえの『哲学大辞典』を持ち上げ、また机までずりずり戻り、「悟性」の項目を探して読み始めた。


 そのとき理子は、自分がしているおかしなことに、まったく気づいていなかった。


(続く)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る