哲学研究室の午後
草野なつめ
第1講 ミネルヴァの研究計画は黄昏に飛ぶ
1
「あー、ダメだ、全然決まらない」
思わず漏れた声が張り詰めた閲覧室に響いて、理子は赤面した。
どんよりとした梅雨の昼下がり。三限の授業時間中にもかかわらず、早京大学図書館地下一階の閲覧室は、思い思いの本や資格試験の参考書を持ち寄った学生たちで
賑わっている、というのはもちろん言葉の綾で、実際にはみな無言でページを繰ったり、ペンを走らせている。心臓の音を立てるのさえ
専門は「哲学」である。
理子は今年の三月に英央大学文学部を卒業し、早京大学には大学院から通っている。大学院とは、大学を卒業した学生がさらなる専門教育を受け、研究をおこなう場所である。二年間の「修士課程」を修了して、民間企業に就職したり公務員になる者もいれば、研究者を目指し、三年間の修業年限を標準とする「博士課程」に進学する者もいる。
教育を受けるといっても、文系の学問、特に理子の専門である哲学の場合には、研究は学生の自主性に任される部分が大きい。取るべき授業はそれほど多くなく、「修士論文」のための研究を独力で進めていくことが求められる。ただし、束縛のゆるい環境のなかで学生が道に迷わないように、「指導教員」が定期的に面談し、研究上のアドバイスをしてくれる。
今日は指導教員である
「もう二時か……」
時計を見た理子は、今度は口に出さないように十分気をつけて、心のなかで呟いた。今日の面談にあたって、柳井からは、修士課程での大まかな「研究計画」を示すように言われている。現段階では綿密なものでなくてもよいが、少なくとも「どの哲学者を扱うのか」「なにをテーマにするのか」を伝えなくてはならない。
理子は参考図書コーナーから抱えてきた『哲学大辞典』をめくりながら、小さくため息をついた。
(続く)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます