第4話 製作開始

 視界の先、大量の粘土があった。

 丘から歩いて二〇分。

 急な坂になった場所で、赤土などに挟まれて粘土層が露出している。


 肌目の細やかな土肌は、ひと目で粘土だとわかった。

 鍛冶師は鍛接剤と呼ばれる素材を扱うため、粘土についてはおおよそ皆、造詣が深い。


 エイジは青銅のなたで道中の枝を落とし、目印をつけていた。

 鬱蒼と生い茂る獣道は、エイジのような土地勘のない者を容易に惑わす。

 できるかぎり丁寧に藪を払い、拙いながらも道ができた。

 今後採集に来るのは、これを目印にすれば問題無いだろう。


「すごい……! フィリッポさんの言うとおりでしたね。大量にありますよ」

「あ、ああ。いくらでも持って行け」


 誰かの所有物という感覚もなく、みんなの共有資源という考えなのだろうか。

 とにかく粘土が今後も大量に必要になるので、ありがたく頂戴することにした。

 いただくと言えば、木材も多量に必要だ。


 木材を切り出し、提供するのは木樵の仕事。

 自分で山を切り開くならば別だが、当然対価を支払わなければいけない。

 だが、今のエイジには元手がなかった。


「申し訳ないのですが最初にモノが出来るまでは、借りという形で提供してもらえませんか?」

「わ、分かった。稼げたら、返してくれたらいい」


 鍛冶には大量の燃料が要る。

 鉄鉱石が五に対し、木炭の割合がおよそ五~五.五。

 これで鉄の材料が手に入る。


 そこから鍛えにもさらに木炭が必要だ。

 制作費用の五割以上が燃料代というのが、この時代の鍛冶というものだった。

 また、製鉄を始める前にも、炉の材料の耐熱煉瓦のために大量の火が要る。

 そう考えると、非常に大量の木材が必要になってくる。


 木樵であるフィリッポの協力は欠かせなかった。


 考え、話しながらも、エイジは手を動かす。

 露出した粘土を掘り起こし、籠に移していく。

 手がドロドロに汚れるが、エイジは気にした様子もなかった。


「思ってたよりも結構軟らかい。フィリッポさんは少し待っていてもらえますか?」

「ん、手伝う」


 岩盤などと比べると、粘土層はまだ柔らかい。

 青銅製のスコップのようなものでも、比較的楽に採取することができた。

 粘土はしっとりとした肌触りをしている。

 肌理が細やかで、表面を整えるとけっこうツルツルとした手触りだ。

 体温よりもかなり冷たい。


 フィリッポは口数少なく手伝ってくれた。

 大きな体のためか、エイジよりもはるかに仕事が速い。

 使っているスコップも、まるで軽い枝のように使いこなしている。


 頼まれたのは案内だけだ。

 フィリッポは別にここで手伝う義理はないはずだ。

 恐縮するエイジに、フィリッポは気にするな、と完爾かんじとして笑った。

 無口だが、優しい人だな、とエイジは思う。


 三〇分ほどをかけて、籠いっぱいに粘土が集まった。

 背負えば数十キロの重さになる。

 エイジの肩に、ズシリと重さがかかった。


 鎖骨が軋むように痛い。

 ナイロン製のリュックサックのような、負担を分散させるような構造にはなっていない。

 細い麻のロープがギリギリと音を立てるようにして、身に食い込んだ。


「一度、先ほどの伐採場所に戻りましょうか」

「て、鉄の採れる場所、ここの近く……荷物置いて、そっち行ったほうが良くないか?」

「お任せします」


 一度で両方を集めるには、牛車のような荷駄が必要だ。

 しかし獣道を進む必要があるから、大きな車だとかえって移動が妨げられるだろう。

 手押し車を作る必要があるな。


 村には大工がいるはずだから、四輪車ではなく、二輪車を依頼してみよう。

 足元がキレイに整地されていないので、車輪は大きなものを作る必要があるだろう。

 作らなければいけないものが次々と増えて、頭が痛くなってくる。


 ふぅ、と一息つきながら、エイジはフィリッポの後ろをついていく。

 フィリッポは山道に慣れているからか、悪路も気にせずどんどんと進んでいく。


 段差や泥濘ぬかるみを出来る限り避けてはいるが、それも絶対ではない。

 時には気にせず進むこともあった。


 フィリッポはエイジの歩く速度に合わせてくれている。

 そうでなければ、とてもではないがついて行くことは出来なかっただろう。

 しかも道中では藪を切りひらき、危険な突きでた枝を切り倒すなどと、寡黙ながらも雄弁な態度を表してくれていた。


「フィリッポさんは幾つなんですか?」

「にじゅう……く? それぐらい」


 農家は暦にうるさい。

 種まきを中心に、時季が収穫に直結しているからだ。

 木樵であるフィリッポにとって、暦はそれほど重要ではないのだろう。


 自分より少し上になるのだな。

 エイジはこの木樵が頼もしい。


「ついた」

「ここですか。確かに天然鉄が露出していますね。初めて見た」


 赤く錆びた鉄の塊がゴロゴロと落ちている。

 重量にして数百キロはあるだろう。

 鍛冶作業の途中で出てくる廃棄物が五割としても、やはり二、三〇〇キロは鉄が採れる。

 それだけあれば、村の制作物などいくらでも造ることが可能だろう。

 また、このあたりの土を掘れば、新しい鉄鉱石が取れる可能性が高いことを示していた。


「い、いくらでも持っていけばいい」

「大丈夫なんですか?」

「誰も欲しがらないから……」


 精製し、加工する方法が分からなければどれだけ優れていてもただの変わった石に過ぎない。

 この村は貴重な鉄を大量に抱えながらも、実際には一つも活かすことができていなかった。


「村から最短で来るには、ここからどう進めばいいんですか?」

「ここを……こう、まっすぐ」


 村から西北西に進んだ位置にあるらしい。

 粘土の取れる場所は村からは北北西になる。


 エイジが少し高い位置に登ると、村長の家の一際高い屋根が見えた。

 なるほど……。直線距離にしたら一五分ぐらい。足場が不確かだから、二、三〇分で来れるな。

 大きな川があり、粘土が取れ、鉄が採れる。

 恵まれた場所に村があるのが分かった。


「ひ、日が暮れると、帰るのが、大変」

「そうですね。早く帰りましょうか」


 せっかく来たのに残念だが、鉄は持って帰れそうもない。

 エイジには、粘土だけで精一杯だったし、フィリッポは自分の仕事がある。

 流石に荷物持ちまで任せるわけにはいかなかった。


 これから鍛冶を始めるにあたって、必要となる資源を手に入れる方策が立ったことは、とても大きな前進だった。

 まずは小さな火炉の作成。そして鍛冶道具の作成が第一歩だ。




「これから何を造るんですか?」

「小型の窯です。あまり高温には出来ないんですが、木炭を作ることは出来るんですよ」


 物珍しそうなタニアの質問だった。

 いきなり自分の家に土の塊を多量に持ってこられたら、不思議に思うのも当然だろう。


 木炭は、枯死した木を伐り倒さず、直接火をかけてその場で炭にしてしまう方法もあるのだが、専門家でもないエイジがやれば、最悪山火事になってしまう。

 そのため、まずは木炭用の窯を作る必要があった。

 村では冬越しのための薪はあっても、木炭は作られていなかったのだ。


 エイジの知る最も身近で小さい炉は、七輪だった。

 だが、これは温度が一定しない。

 高温になった部分が毎回溶けてしまうので毎回補強が必要という不便さがある。

 今後も使用する考えがなかったが、原理としてはそれほど単純なものでも作れるという証だ。


 家のすぐ隣で、水を含ませて少し柔らかくなった粘土を練って組み立てていく。


「私も手伝います」

「では基礎部分は私が作るので、それを上に積みあげていってもらえますか」

「任せてください。これでも毎日力仕事してますから」


 にこりと笑って、タニアが遠慮なく粘土に手を伸ばしていく。

 クリームもなく、手仕事の毎日だ。

 荒れた手先が粘土にまみれていく。


「あはは、結構大変ですね、エイジさん」

「ありがとうございます。思ってたよりも力がいりますね」


 出来上がる頃には、二人とも汗だらけ、泥だらけになっていた。

 汗を拭う時についたのだろう、タニアの整った顔にも、泥がついていた。


 熱が登っていくように、円形の屋根を作り、煙突を取り付ける。

 平らな石を使い、粘土の表面を滑らかに整えていく。


 日が落ちかけていた。

 真っ赤な空は、どこまでも澄んで美しい。


 湿った粘土が乾燥するのに、三日ぐらいかかる。

 その間に二輪の手押し車を相談し、煉瓦を作っていく。


 それが出来たら、ようやく錬成炉の製作にとりかかる。

 継続的に良い物を作ろうと思ったら、そのための優れた道具が必要になる。


 エイジはなぜか、そのことを誰よりも深く理解していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る