第33話 鍛冶始め

 ああ、寒い寒い。

 空を見上げれば灰色の空がどんよりと覆っている。

 陽の光が注ぐことはなく、白いものがチラチラと混じっている。雪が降っていた。

 玄関から空を眺めて出るのを渋るエイジに、タニアが上着をかけてくれる。

 以前作ってくれた毛皮のコートだ。

 狐の皮を加工したそれは、ふわふわな手触りと、確かなぬくもりをくれる。


「今日は普段よりもずいぶんと寒いですね」

「鍛冶場で冷えないように気をつけてください」

「それは大丈夫ですよ。なにせ、火を焚きっぱなしですから」

「そうでした」

「タニアさんこそ、ちゃんと火を焚いて、体を冷やさないでくださいよ」

「大丈夫です。エイジさんが作ってくれたこのカイロでしたっけ、ちゃんと温めます」


 カイロの原料は鉄粉だ。

 鍛造中に出てくる鉄くずを綿袋に入れてカイロをつくっていた。


「じゃあ、行ってきます」

「行ってきますのキスって……毎日していても慣れませんね。恥ずかしいです」

「その恥ずかしそうな表情が、また良いんですよ」

「エイジさんー」

「ごちそうさまです」


 情けない声を上げながら、熱した鉄のように赤くなった表情で、タニアがおずおずとキスをした。


 人通りの少ない鍛冶場への道は、うっすらと雪が積もっている。

 踏みしめるたびにサクサクと小気味の良い音を聞きながらも、どうにも心が踊らないのは、子どもではなく大人になったからだろうか。

 エイジは自宅から鍛冶場へと移動しながら、しきりに手をこすりあわせ、吐く息で暖めた。

 吹き付ける風は冷たいが、心は暖かかった。





 豊穣祭から二週間が経っている――豊穣祭のその後に関しては、思い出したくない。ただ一言、本っ当に大変だった。

 もといた場所で考えるならば、今日は鍛冶場にとって最も大切な一日の一つになる。

 鍛冶場についたエイジは、木戸を開けると、いつもはしない柏手かしわでを打ち、拝礼をすませて中に入る。


 冬至は年によって変化するが、およそ十二月二十日前後。

 まる二週間がたった今は、新年であり、鍛冶始めになる日だ。

 とても重要な催事だから、この日ばかりは薪や炭の心配はしていられない。

 遠慮せずに火を熾す。


 三和土たたきと呼ばれる、土を踏み固めた床を掃いていく。

 鍛冶場の床には色々なものが降り積もる。

 灰や砂鉄だったり、鉄を打つ時に出る酸化鉄や微量なスラグが混ざると、土の色が徐々に黒っぽく、艶が出てくる。


 エイジがまだ日本にいた頃、実家では農家でこの土を欲しがるものがいた。

 様々な物質を含んだ土は、微量な栄養素となって、食物を育てるのに好都合らしい。

 父とともに、意外なものが重宝されるものだと笑ったものだ。

 それが今は自宅の裏の畑に使うようになったのだから、人生は何が起こるかわからない。


 掃き掃除も一段落がつく頃、人の気配があった。

 一回り小さい人影は、弟子のピエトロのものだ。


「おはようございます!」

「ああ、おはよう」

「すみません、準備をしてもらって」

「良いんだよ習慣だから。それより、先に言っておいたと思うけど、ちゃんと礼をする」

「はい!」


 ピエトロにも、鍛冶場のしきたりは教えるつもりだった。

 元いる場所とは文化も違うとはいえ、技を教えるならば、その精神性も教えるべきだと思ったのだ。

 精神論だけを重視するわけではないが、格言や考え方もまた、技術の一部として生きるものはたくさんある筈だからだ。

 ひょんなことからエイジも弟子をとることになったが、そもそもエイジ自身も腕を磨く毎日だ。

 そして教える日々は、自分自身にも新たな気づきを与えてくれる。


「あのー」

「ん? どうした」

「祈りを捧げるって、どんな神様に祈りを捧げたらいいんですか?」

「ああ……そうだな」


 そこから説明しなくてはならないのか。

 鍛冶屋が信仰する神は幾つかに分かれる。

 荒神こうじん金屋子神かなやこがみ稲荷神いなりしんと地域によって信仰する神は違うし、地元の神社に参拝する者もいる。

 エイジの家では金屋子神が信仰されていた。

 またの名を金山彦天目一箇命かなやまびこあめのまひとつのみことは鍛冶道具の要、ふいごをもたらしたとされる神だ。

 本社は島根県になる。伝承によると大きな桂の木の梢に止まった時、鞴がひっかかっていたのだそうだ。

 ふいご祭りと呼ばれる催事の時には、神主さんに拝んでもらう。


「いいか、すごく言いづらいから、しっかりと聞いておくんだよ」

「はい」

「鍛冶の神様の名は、金山彦天目一箇命、という」

「かなやまびこ、あめのま……ひとつの、みこと」

「そうだね。祈るべき神様がいないなら、この神に祈りなさい。上手な物ができますように、火事になりませんようにってね」

「親方、舌を噛みそうだよ」

「早口で言ってみよう」

「かなやまびこあめっ――!! ……ひたい。親方は言えるんですか?」

「よし、じゃあ黙って祈るんだ」

「ずるい! 親方も言ってよ!」


 鍛冶場は火を常に扱う場所だから、火事が多い。

 どれだけ消火に気を配ろうと、ある時気まぐれのように火の粉が舞って燃え広がることはある。

 それだけに神に防火をお願いする。

 真剣に祈りを捧げるピエトロの姿に、教育者としての喜びを感じながら、終わるのを待つ。


「できました」

「よし。じゃあ打ち始めだ!」

「はい!」

「まずはいつもどおり炭を打って」


 ピエトロが炭を小さく割っていく。

 ナタ片手に炭を割り、一つ一つ二センチほど小さな炭のチップを作るのだ。

 出来るならば松か栗の炭が良い。

 鞴で温度調整がしやすく、わざと低温で温めたりするのが容易だから。

 もともと炭のチップの蓄えはあるのだが、一定量は常に溜めておくのが習慣になっていた。

 それにこの動作は、鎚の動きによく似ている。

 狙ったところに物を振り下ろす動作、芯で捉える動作は、鎚振りにも役に立つ。

 エイジはめったに褒めない父親から、筋が良いと褒められたことが小さな自慢だ。

 見たところピエトロは悪くない。だが、格別早いわけでもない。

 今後の上達次第といったところだ。


「親方、炭の用意出来ました」

「よし、じゃあ火をおこすぞ」

「はい!」

「ああ、ちょっと待って」

「はい?」

「いつもみたいに火打石は使わないよ」

「ええ? じゃあどうやって火を熾すんですか」


 火打石の準備をはじめたピエトロを止める。

 一年でもこの日ばかりは、特別な火の熾し方をする。

 火打石を使わないと聞いて、ピエトロはものすごく不思議な顔をした。


「鉄を打つんだよ」

「は、はぁ。いつも熱した鉄を打ってますよね」

「そうじゃなくて、この冷えた鉄を打つんだ」


 手に持ってみせたのは細い鉄の棒。

 それを金床かなとこに載せて、鎚で打つのだと説明すると、ピエトロはますます不思議な顔をした。

 まあ、言っても理解しづらいよな。

 露骨に表情に出てしまったのか、ピエトロが珍しく焦った表情をした。

 少し怯えてしまっている。

 ガンコ気質な親方なら、この時点で拳が飛んでいるが、エイジはスパルタ教育をするつもりはなかった。

 どちらも同じように言うことを聞いてくれるなら、どうせなら飴と鞭の飴を与えたい。


「鉄には不思議な性質がある」

「はい」

「叩けば性質が均一になろうとすることや、磁力を持つこともそうだけど、もう一つ、鉄を曲げたり叩いたりといった外力を加えると、鉄自体に熱を持つ」


 針金などを折ろうとぐねぐねと曲げていると、熱くなって手に持てなくなる。

 その現象を、鎚で打つことで起こす。

 発熱させ、それによって火を熾すのが、古来から続く鍛冶場のしきたりだ。


「まあ、言って理解できるものじゃないか。見ておくように」

「はい」


 鉄床に置いた鉄棒を鎚で叩く。

 だんだん、押さえている手の方まで熱が伝わってくる。直接叩いている所はかなり高温になっているだろう。

 乾燥しきった藁を絡ませると、やがてブスブスと煙が出たかと思うと、火が着いた。


「本当だ!」

「これだけ言っても疑ってたのか」

「いえ、俺は親方のこと信じてましたよ。ウソつくわけないって」

「ほら、この藁から火を大きくしていくよ」


 ヘヘヘ、と笑うピエトロに、調子のいいやつだ、と呆れる。

 雰囲気がとても明るいから、本気で怒れない。

 得な性格をしているやつだなと思う。

 職人には珍しいタイプだ。


 藁から乾いた木皮に火を移し、炭へと徐々に大きくしていく。

 水車鞴を動かして風を送ると、鉄を熱する場所――火土ほどの炭が赤くなってきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る