第21話 迷霧


 どうしたものか――と、参道を賑やかす人の流れを見ながら、山南は溜息を吐いた。


 豊壺屋を後にしたのは、昼すぎのことである。

 空腹を覚えた山南は、祇園社の前にある茶店に腰を降ろした。

 先ほど聞かされた話に、思考が追いついていない。


「天羽四郎衛門か…………」


 幼少の頃、漁で遭難しオランダ船に救助され西洋に渡り、その後フランス商人の養子となり『ベタニア商会』なる貿易商として日本に戻った。

「キクノス・マス・ダ・シィロ」なる名を持ち、切支丹の本山ともいえる『教皇庁』の代理として、ゼスの遺品――聖遺物である『聖杯』を探しに来たといった。


 天羽の話を信じるなら、諸外国がこぞって開港を迫ったのも『聖杯』を求めてのことであるというが、にわかには信じられぬ。

 だからといって、天羽が嘘を言っているとは思えなかった。むしろ山南には、天羽の語った事は、ほぼ真実なのであろうと確信があった。ただ、意図的に語っていないものがあるのだろう。


 それよりも確信を持ったことがある。

 二つの場所で見つかった裸の女の遺体。この事件の裏には間違いなく天羽四郎衛門の存在がある。


 子袋に詰め込まれた黒塗りのまりあ観音。

 遺体に刻まれた西洋の文字。


 いずれも切支丹とは無関係ではないこれらは、呪術的な意図をもって仕掛けられたことは明白。

 天羽のが絡んでいるのだとすれば考えられることは一つ。『聖杯』を見つけ出すためだろう。

 どのような術理であるのか分からないが、西洋の術式と考えて間違いはない。

 だが何故、山南を呼びつけてまであのような話を聞かせる必要があったのか。


 確たる確証もないこの状況で、新撰組を動かすわけにはいかない。或いは近藤であれば、山南の話に耳を傾け一考してくれるかもしれない。

 だが問題は土方だ。

 徹底した合理主義者である土方は、己の眼で見えるもの――剣で斬れるもの――しか信じない。

 昨夜の験者が逃げた件からして、土方の関心のなさがうかがい知れる。

『呪』などという見えないモノを語る験者よりも、それを逃がしてしまった隊士の不手際こそに関心をおくのだ。


 近藤も、そうしたことを充分に理解しているから、伏見丹の一件は土方に任せ、こちらの案件を山南に預けたのだ。

 同じ副長という立場なれど、山南と土方の立ち位置はまるで違う。

 局長である近藤を支えるという意味では同じであるが、隊の実務を取り仕切っているのは土方である。

 会津藩との折衝など対外的に動くことの多い近藤に代り、新撰組の実働を指揮しているのは土方である。

 そもそも、あの二人は旧知の仲である。土方に対し、近藤が厚い信をおくのは当然であろう。また土方もそれに足るだけの能力を持っている。

 それは山南も認めている。

 だからこそ山南は、土方と同じ副長でありながらも、一歩引いた立場でいることを、良しとしている。

 

山南と土方の事を、近藤は己の両の腕と評してくれるが、そうではない。

 新撰組を船と例えるならば近藤は舵であり、土方は帆なのである。山南などはせいぜいが櫂のようなものである。

 近藤が新撰組の目的地を見据え、土方が新撰組を進ませる。それが新撰組なのだ。

 山南の役目は、船が止まらぬよう、あるいは行く先を違わぬよう時たま波をかけば良いのである。


 だからこそ昨夜の一件。土方に黙っているわけにはいかなかった。


 土方の作った『局中法度』。寄せ集めの隊を纏めるには必要なのは分かる。武士以上に武士らしくあらねばと思う気持ちも分からなくはない。

 だが純粋すぎる清廉さは、時に血を好む。それは『天誅』に酔いしれていった攘夷派たちが証明している。

 船は、舵と帆だけで進むものではない。そこには人が乗り、向かうべき場所が有るのだ。

 そうでなくとも、殺伐とした任務をこなす新撰組を押す風は血風である。

 血桶のような新撰組は、もう見たくなかった。

 

 たとえ血で血を洗うような任務であろうとも、それは人の世の業、であれば納得もできよう。それは『陽』のこと。

 だが、神や魔物の跋扈ばっこする闇は人外の『陰』の理。

 それ故に天羽の絡んだこの話、新撰組に持ち込みたくはなかった。


 どうしたものか——


 賑やかに人の行きかう往来に、山南は眩しそうに眼を細めた。

 眼前に広がる京の町は、江戸で眼にしていた光景とは趣を異にしている。

 喧騒に溢れ、人々の活気が脈動するかのような江戸の町に対し、千年悠久の刻の流れの中で紡がれる京の人々の暮らしは、緩やかな大河の流れを思わせる。

 だが一つ確かなのは、この国のどの町里であろうとも、人々の笑顔溢れる光景が山南はなによりも好きだった。

 西洋列強諸国の進出や佐幕派と尊攘派の対立。そのようなもの、市井の人々には関係のないことである。

 ましてや神や魔物など、物語の中だけで紡がれていけば良いこと。この世の理の向こう側。陰の理が市井の人々を脅かすことなどあってはならぬ。


「矢張り逃げることなどできませんか……」


 山南は己の掌を見つめ、諦めたように苦笑した。

 よし――と、山南は立ち上がった。


「そういえば……」


 あの男はどこに絡むのだ――――脳裏に、あの飄々とした漢の顔が思い浮かんだ。




 それは本当なの――と、弓月が柳眉をしかめた。


「はい」


 は頷いた。

 喧騒に賑わう人波から気配を消すようにして、二人の女は路地の際に立っている。

 弓月が奥に立ち、その前にここのが立っている。その様子はまるで弓月の姿を庇うように見える。


「山南はんが豊壺屋に……」


 弓月が溜息を吐いた。


「警戒が厳しく、侵入することは無理でしたが、取り急ぎ報告をと思いまして」


 ここのが悔しそうに首を振る。


「良いのよ。無理してここのに何かあったら大変だもの」


 弓月が優しく微笑みかける。


「それにしても、どうして山南はんが――」


 白い顎に手をあて、弓月は眉根を寄せた。


「例の廃寺に続き、今度は天羽と接触。蔵美屋での事もありますし、山南敬助がただの侍であるとは思えません」

「そうね」


 弓月が顔を曇らせる。


「あの時――――」


 指先を見つめる弓月の脳裏に、山南の手の温もりが思い出される。


「山南敬助に話すのは、もうしばらく様子を見てからの方が宜しいのでは」

 ここのの言葉が、弓月の心を引き戻した。


「なぜ? あなたも山南はんは信頼がおけそうだと言ったじゃない」

「ですが、それはあくまでも見立ての事。実際、天羽との接触によりどう転ぶか分からないでは」

「山南はんは、そんなお人やない」


 思いもかけぬ強い口調に、ここのが眼を剥く。


「ご、ごめんなさい」


 俯くここのに、弓月が頭を下げた。


「――もう、良いのではありませんか」

「えっ?」

「このまま、市井の生活に紛れてしまって良いのではありませんか」


 はっきりとした口調でここのは言った。


「な、何を言うの――」

「ここで止めてしまっても、文句を言う人も怒る人もいませんよ」

「――止めて」

「あの日。村が滅んだあの日、あなたの御役目も全て一緒に消えてなくなった。それで良いじゃないですか」

「止めて」

「京じゃなくてもいい。江戸でも長崎でも行って普通の生活を続けましょう。私もどこまでも一緒に行きますから――」

「止めて!」


 叫びにも近い言葉が、弓月の口をついて出た。

 ここのが思わず言葉を飲み込む。

 だが、弓月は頬を強張らせたまま、視線は人波を凝視していた。


 山南敬助――――弓月の唇が動いた。

 ここのに視線を合わせぬまま、弓月は軽く首を垂れると、路地奥へ消えた。

 背後の気配を察したここのもまた、人の波に紛れた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る