第12話 仁王笑
本堂に足を踏み入れて以来、人の気配など、どこにも無かった。それ故に山南も沖田も油断していた。
「誰だ!」
沖田が殺気を放つ。
その瞬間、頭上に広がる闇の中から、空気を切り裂くように鈍い光が
「ちぃ!」
沖田が剣を引きぬく。同時に、火花と共に金属の弾ける音が鳴り響いた。
楔形をした刃物が、飛来した軌跡をそっくりなぞるように、天井の梁の間に吸いこまれていく。
「剣呑、剣呑。若いのになかなか良い腕前してやがる」
どこか楽しそうな響きと共に、重く密度の濃い気配が頭上の闇に出現した。
咄嗟に、沖田が腰を落とす。
山南は下がり距離を取る。
まるで梁の上に、野生の虎が潜んでいるのではないか――突如出現した気配に緊張が走る。
「そう殺気立つなよ」
だが闇の中に現れたのは、思いのほか人懐っこい顔だった。
よっ――と、男が梁から飛び降りた。
まるで岩のように重厚な量感を持つ男が、音も立てず床の上に降り立った。
「投げたのはいいが、一本しか無いんでな。返してもらって助かる」
どうやら沖田が弾き返した刃を、闇の中で掴んだようである。手の中で、楔形の刃を
「どなたです?」
山南は腕を組んだまま眼尻に深い皺を刻み、静かに問いかけた。
眼前の男から殺気は感じられない。だが山南と沖田に気配を感じさせることなく、潜み続けるなど並みの力量ではない。
「俺かい?んん……そうだなぁ、団子売りとでも言ってみるか」
どこか含んだように男が嗤った。
腰に
黒い小袖に黒い皮袴。
捲り上げた袖からは、樹の幹のような腕を覗かせる。
背は別段高くはないが、まるで仁王像のような肉厚の体躯。殺気立った沖田を前に、妙に落ち着いた佇まいは、人懐っこい表情や軽い言葉とは裏腹に、どこか怖いものを含んでいるように感じる。
「団子屋だと?」
沖田の脳裏に、辻の角の団子屋が浮かぶ。
「こんなところで団子屋風情が何をしている?」
沖田の声に苛立ちが混じる。
「おいおい……」
沖田のまじめな様子に、男は苦笑いを浮かべ頭を掻いた。
「で、どのような御用件ですか団子屋さん?」
何者だ――山南は油断なく探りを入れる。
「やっぱり、饅頭屋に変えてもいいかい?」
それに対し、なんとも愛嬌のある笑みで男が応じた。
「ふざけるなよ団子屋風情が!」
鯉口を切り、沖田は油断なく間合いを測る。
「冗談はさておき。その手に持っているモノを、こちらに頂戴するって訳にはいかないか?」
男が微笑んだまま、ごつごつした分厚い掌を差し出した。
「これをですか?」
そうだ――と、男が観音像を指さす。
「隙を見て失敬しようと思ったんだが、そこの若いのが斬ろうとするから」
思わず声をかけちまった――と、男が嗤った。
「そんな事は聞いて無い」
沖田が割って入る。
「お前は誰だと聞いているんだよ!」
つい先ほどまで、童のような表情を浮かべていた沖田が一変している。
その顔に浮かんでいるのは、紛れもなく一流の剣士の気魄。
「答えろ」
正体不明の男に対し、沖田の中に殺気が満ちていく。
「答えぬのならば――」
斬る――と、沖田の殺気が弾けた瞬間だった。
沖田の足元。床の隙間から黒い瘴気の塊が湧きあがった。
先ほどのモノよりも数段大きい。
それは沖田の殺気に呼応するかのように、爆発的に膨れ上がった。
「おぉあおぁ――」
慌てた沖田が、弾けるように飛び退る。
だがそんな沖田を、黒い顎を広げた瘴気が追う。
「沖田ぁ!」
山南が懐に手をいれ、先ほどと同じ白い紙片を掴みだす。
剣印を作り、再び呪を唱える。
だがそれよりも速く、男がゆるりと動いた。
「吩ッ!」
気合いと共に、男の分厚い掌が瘴気を叩く。
瞬間、淡い光が弾けた。
沖田にとり憑く寸前だった瘴気は、その光と反応するように霧散して消えた。
「こんなモノにまで付きまとわれるなんざ、色男は辛いな」
男は笑いながら、埃でも掃うように手をはたいた。
「お、お前――」
沖田が肩で息をする。
「今の技は……」
山南が眼を見開く。
「あなたは一体何者なのです?」
「そう言うあんたは――坊主ってほど抹香臭くはねぇな」
ふふん――と、男が鼻を鳴らす。
「その呪符から察するに陰陽さんの類いか。だとすればそんな輩に、自分の商売のネタを明かすのは得じゃないよなぁ」
うんうん――と、男は大仰にかぶりを振った。
「おんみょうさん?」
聞きなれぬ言葉に、沖田は傍らに立つ山南の顔を改めて見つめる。
よくよく考えてみれば、なぜ山南がこのような妖異に平然と対処できるのか、未だに説明を受けていない。
山南が新撰組の中でも図抜けて博識なのは周知の事実である。だが今宵の事は、とてもそれだけで説明が付く事ではない。
眼前にいる胡散臭い男にしても、山南にしてみても、何故こうも平然と妖異に対して向き合っているのか。
沖田の胸中に、なんとも説明のつかぬ、苛立ちと不安が湧き上がった。
「どこから見ていたのですか?」
山南の眼が細められる。
「一部始終――と言うより、そもそも俺が先にここに居たんだぜ」
あそこに――と、天井の梁を指さした。
「おっかない顔して入ってくるから、思わず跳び上がっまったよ」
「なるほど。それでは、気が付かなかったこちらが申し訳ない」
男と山南は視線を交わすと、互いに笑みを浮かべた。
「あの祭壇は、あなたのものですか?」
視線で消えかかった灯りを示す。
「さて――どうだったかな?」
惚けたように男が嗤った。
「山南さん、この男がやったに違いない。高崎に呪いをかけたのはこの男ですよ。絶対に間違いない。きっとそうだ。腕の一本も叩き切って屯所に連行しましょう」
山南を制し、沖田がずいと前に出る。
「ほぅ。お前さんに出来るかのい?」
男の小馬鹿にしたような口調が、沖田の神経を逆撫でする。
「山南――ってのかい、あんたは?」
沖田を無視して、男が山南に声を掛ける。
はい――と、山南が頷く。
「その、手にしている観音像――こちらにもらえないか?」
「矢張り、あなたの物なのですか」
「そういう訳ではないんだが、少々ワケありなんでな」
何故か照れ臭そうに、男が苦笑する。
「もちろん只とは言わん。代りに良いもんをやるよ」
「良いものですか――興味はありますね」
だろう――と、男が嗤った。
「駄目ですよ山南さん」
そこに沖田が割って入る。
「山南さんともあろう方が、こんな不逞な輩の口車に乗せられるんんて」
す――っと、沖田が腰を落とす。
「この手の輩には力ずくが一番です」
沖田の背に殺気が漲る。
「よしっ!」
ぽん――と、男が手を打った。
「いいぜ。本当は力ずくなんて野蛮な事は大っ嫌いなんだが、お前さんがそこまで言うなら仕方がない――」
男が大仰に首を振る。
「お前ぇが勝てば、俺を屯所でも便所でも、どこでも連れて行けばいい。だがその代わり、俺が勝ったら――」
と、まりあ観音を睨み、
「そいつを頂くってことで」
してやったりと――男の口角が上がる。
「それとこれとは、話が違う――」
「いいだろう」
山南を押しのけ、沖田が前に出た。
その手には既に、抜き放たれた剣が握られている。
「お前が勝ったら観音像でも、わたしの首でも、なんでも持っていくがいい。ただし――」
沖田の中で氷のような殺気が結晶を成していく。
「できればの話だがな――」
ゆらりと、沖田の剣先が上がっていく。
こうなっては止めようがない。
山南は溜息をつくと、諦めたように身を引いた。
「さっきの手裏剣いつ投げてもいいぞ」
沖田が鼻で笑う。
正眼の構えから剣先を右に流し、刃を内側に寝かせて構える。
天然理心流の
こうなってしまった沖田に、手加減の文字は無い。
普段は童らと共に神社の境内を駆け回り、どちらが子供だか分からぬ事もある沖田だが、剣を握れば別人と化す。
攘夷派不逞志士らを切り捨てる時もしかり、道場で稽古を付ける時もしかり、剣を握れば、沖田は自らを一本の抜き身の剣と化してそこに立つ。
まさに今の沖田の姿がそれである。
「これが怖いのかい?」
先ほど沖田に投げた
にやり――と、嗤うと、山南に向かって無造作に放り投げた。
「――おい」
まるで毬でも投げる様に放られたそれを、山南は片手に納めた。
「餓鬼相手に、あまり怖がらせるといけないからな。預けとくぜ」
これには山南も返答に困り、呆気にとられる。
「……侮辱」
抑えきれぬ怒りが、沖田の殺気に油をそそぐ。
「後悔するなよ」
じり――と、沖田が指先一つ分、前に出る。
「ふふん」
それに対し、男の重心が、ほんの僅かに下がっただろうか。
特別なにか構えるでもなければ、代りの武器を手にするでもない。
武闘派の不逞浪士たちですら恐れた、新撰組の斬りこみ隊長の殺気をまともに受け、尚も男は不敵な笑みを浮かべている。
――と、本堂の中に風が舞った。
かさりと、床の上の枯葉が震えた。
その瞬間、沖田が動いた。
縮地――電光石火の踏み込みは、一瞬で間合いを詰める。
平晴眼の構えから刃を返すと、足元の埃を巻き上げ、男の右下から逆袈裟に斬りあげた。
宙を舞う蜻蛉ですら、斬られた事に気づくまい。
疾風の一閃ともいうべき沖田の切っ先が男を斬った――筈だった。
だが、剣先は巻きあげた塵芥の舞う闇を虚しく斬り裂いただけだった。
馬鹿な――沖田が愕然と眼を見開く。
その刹那、まだ宙を流れる沖田の剣に、ふわり――と、下から力が加わった。
まるでそれは淡雪が頬に触れたような、微かで柔らかな力――
だがその力に乗せられるように、床から足が離れた。
いけない――そう思った時には、すでに遅かった。
気が付かぬ間に足場を失い、沖田は己の上下を見失った。
その瞬間、脇腹にまるで鉄球でも撃ちこまれたような衝撃に、臓腑が口から飛び出しそうになる。
訳が分からぬまま天地不覚に陥り、床に叩きつけられ、沖田は意識を失った。
「こ……これは――」
山南は言葉を失った。
疾風の如き沖田の斬撃は下から跳ね上がり、男の身体を両断したかに見えた。
しかし、その剣を、男は霞のようにすり抜けた。
と、剣を跳ね上げる沖田の手首に、男は掌を添えた――ように見えた。
同時に、沖田の脇腹に向かい、男が掌底を突き上げる。
その一連の動きは、木の葉が宙を漂うような、ゆるりとした動き。
だが、その緩やかな攻撃で、沖田の身体は弧を描き、宙を舞った。
おそらく沖田は、己の天地を見失った事だろう。
受け身を取ることも出来ずに、沖田は背から地に叩きつけられた。
もし男がその気ならば、頭を地に叩きつけられ、沖田は
沖田に慢心が無かったとは言えない。
だが本気で剣を振るう沖田を、無手でいとも容易くあしらった男に対し、山南は素直に感心するしかなかった。
「じゃ、約束通り、そいつをもらおうか」
にやり――と、男が嗤い分厚い掌を差し出す。
山南は、苦笑交じりに溜息をつくと――
「沖田君が勝手にした約束とはいえ、いまさら嫌とは言えないでしょう」
「物わかりが良くて助かるぜ」
「正直に言えば、この観音像に非常に興味が有ります。ですが、扱いに困っていたのも事実――」
眼尻の皺を深くし、山南が黒い観音像を差し出す。
だが、寸前で山南の手が止まった。
「おい?」
「ひとつお伺いしたい。貴方はこれが、どのようななモノであるか、知っているのですか?」
「何に使いたいかは想像つくが、何が目的なのかは分からん」
呆れたように、男が口をへの字に曲げた。
「これがあなたの仕掛けたもの《呪》とは思わない。だが、全てを納得ずくで渡すのではない事をお忘れなく。もしもあなたが、悪意をもってこれを使用するのであれば……」
その柔和な表情を崩さぬまま、山南から冷たい刃の様な殺気が立ち昇る。
「――で、あれば?」
「あなたを斬ります」
山南の表情に変化はない。まるで菩薩のような笑みである。しかしその内面には、修羅の如き殺気を潜ませている。
「あんた怖いね。そこで寝ている沖田くん――だったかな?そいつなんぞより、よっぽど怖いぜ」
そんな言葉とは裏腹に、男が愉しそうに嗤った。
「唯の優男じゃなさそうだ」
「あなたも只者ではないと思っているのですが」
「よせやい。そんな事言われると、照れちまう」
ふふっ――と、男が嗤った。
「心配するな。あんたの危惧するような事には使わねぇよ」
「そうあって欲しいものですね。そうでないと、私があなたを見誤った事になる。それでは痛い思いをした沖田くんにも申し訳ない」
微笑む山南からは、嘘のように殺気が消えていた。
「あんた面白い男だな。気にいったよ」
「それはそれは。礼を言うべきかな」
微笑みを崩さず、山南は腕を組んで男を見つめた。
「ジュウシロウ」
「んっ?」
「柔志狼――
「私に名乗っても良いのですか?」
一瞬、山南の瞳に妖しい光が灯る。
「構わんさ」
柔志狼と名乗る男の口元に、なんとも太い笑みが浮かぶ。
「山南啓助です」
ふっ――と、それに釣られるように、山南の眼尻に皺が刻まれた。
「約束だ。代わりといっちゃなんだがな、土産をくれてやるよ」
「みやげ?」
「あぁ、こんな観音像よりも、よほど手柄になるだろうよ」
と、足元に転がる木片を拾い上げると、天井の梁に向かって放り投げた。
ごとん――と、音をたて、先ほど柔志狼が降りてきた梁から、重い何かが落ちた。
床に落ちる寸前で、柔志狼がそれを片手で掴んだ。
「あんたらが踏み込んでくる直前、ここにいた野郎だ」
山伏風の男の首根っこを掴み、柔志狼が突き出す。
ぴくりとも動かず、柔志狼がいとも軽そうにしているので、人形ではないかと錯覚しそうになる。
「煩ぇから黙らせただけだ。生きてるよ」
預けるぜ――と、男を床に放り投げた。
一瞬――倒れている沖田に視線を向け、柔志狼が背を向けた。
「もう一つ土産を頂戴したい」
「あまり欲張ると嫌われるぜ」
柔志狼の背が嗤った。
「そこに彫られている呪――文字の意味を、知っていたら教えていただけませんか」
像に彫られた異国の文字。それが山南には気になっていた。
「いんヴぃでいあ」
「いんヴぃでいあ?」
聞きなれぬ言葉に、山南が首を傾げる。
「妬み――嫉妬ってことらしいぜ」
「嫉妬ですか……」
顎に手をあて、山南が頷く。
「じゃあな」
手を上げ、立ち去ろうとする柔志狼の背に向かい、
「忘れ物ですよ――」
先程、預かった刃を山南が差し出した。
「家に帰ればまだあるからな、そいつは贈呈する」
ちらりと振り返り、柔志狼がいたずらっ子のように嗤う。
「ついでにもう一つ教えてください」
眼尻に皺を深め、山南が言った。
「欲張るねぇ」
柔志狼が肩を竦める。
「その観音像、どうしようというのですか」
「持ち主を探すんだよ」
「持ち主を?」
「つっ返してやろうと思ってな」
と、言って、柔志狼がなんとも太い笑みを浮かべた。
「分かりました」
それを見た山南の口元も、綻んいた。
「縁があれば、またな」
平然と背を向け柔志狼は立ち去った。
ふと気が付けば、堂内の澱んだ空気は消えていた。
いつの間にか、破れた天井から蒼い月明りが射しこんでいる。
「あのような男がいるとは、なんとも野は広い」
飄々としたその背を、山南は眼を細めて見送った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます