右も左もわからない新人が、右往左往し、苦労と成長していく話 川線・山線
医師国家試験に合格し、無事に初期研修医になったものの、現場では右も左もわからない初期研修医 保谷君が、いろいろな経験をして、初期研修医を修了するまでの物語。ただひたすら、馬車馬のように「研修」という名前の仕事に追われ、駆けていきます。
目次
連載中 全51話
更新
- 第1話 前書き
- 第2話 プロローグ:心の持ち方。
- 第3話 僕がなぜここにいるのか?
- 第4話 誰がどこを回る?
- 第5話 内科研修開始
- 第6話 いきなり落とし穴にはまる!
- 第7話 誰か医者を呼んで~~!!
- 第8話 チーム替え
- 第9話 腎臓が消えた?
- 第10話 初めてのことだらけ
- 第11話 循環器内科研修を受ける
- 第12話 内科初期研修医の習得すべき手技
- 第13話 消化器内科へローテート
- 第14話 研修システムの大きな変化(その1)
- 第15話 思わぬつながり
- 第16話 ER研修が始まる。
- 第17話 何ができたのだろう……
- 第18話 ようこそ外科研修へ(理不尽の世界)
- 第19話 「手術室」という戦場
- 第20話 中北外科部長の思い出
- 第21話 夏休みと、産婦人科研修
- 第22話 産婦人科研修(2)
- 第23話 備えあれば(手術室長の言葉)
- 第24話 いよいよ2年目(システム変化その2)
- 第25話 人工透析科の日々
- 第26話 麻酔科でのトレーニング(九田記念病院編)
- 第27話 麻酔科研修(大学病院編)
- 第28話 精神科の研修と、バイクでの通勤
- 第29話 二度目の内科研修
- 第30話 教科書通りにはいかない
- 第31話 とうとう子供がやってきた。
- 第32話 保健所での地域医療研修
- 第33話 へき地研修に行く
- 第34話 それはキラーパスだろう!(へき地研修2)
- 第35話 救急車の質の違い(へき地研修3)
- 第36話 師匠の教え(へき地研修4)
- 第37話 訪問診療(へき地研修5)
- 第38話 日常の生活(へき地研修6)
- 第39話 緊急性の高い糖尿病(へき地研修7)
- 第40話 2年次2回目の大失敗(へき地研修8)
- 第41話 金谷病院でのいろいろな思い出(へき地研修9)
- 第42話 へき地研修も終わりに近づき(へき地研修10)
- 第43話 初期研修後の就職活動
- 第44話 このあたりの記憶が定かではない。
- 第45話 小児科研修
- 第46話 現場ほど勉強になる場所はない。
- 第47話 AMR(anti-microbiotics resisntance)について
- 第48話 必ず聴診器を当てる訳
- 第49話 そんなこんなで
- 第50話 ご褒美?(エピローグ)
- 第51話 後書き
おすすめレビュー
★3
★で称える
★ ★ ★
レビューを書く
ユーザー登録(無料)をして作者を応援しよう!
登録済の方はログインしてください。
書かれたレビューはまだありません
この小説の魅力を、あなたの言葉で伝えてみませんか?