(5)




ていうか、こうしている段ではない!




時計を見れば、もうすぐ六時。




高校生になってからというもの、




六時を過ぎてまで学校にいたことは、一度たりともない。




まったく…




ここ最近、あたしの人生のリズムが、未だかつてないほどに、乱れてきている。




絶対に、許さん…!




とりあえず、ママに連絡をしておかなくては。




ということで、カバンを床に置き、その中でスマホをいじることにした。




グリーンメールを開き、「ママ」とのトークルームを選択する。




すると、





[いつ帰ってくるのかな?気をつけて帰っておいでね]





ママからのメッセージが、一時間ほど前に届いていた。





[ごめん!!


ちょっといろいろ用があってね…もうすぐ帰るから、待っててね]





返事を送信した瞬間、すぐに「既読」がついた。





[待ってるよ!帰ってきたら、いろいろ話聞いてね]





相変わらず、ビックリマークが大きいな…。




そう思いながら、「オッケー!」というカボチャのスタンプを送った。




話って、絶対、進真との件だろうな…。




上手く話し合えたのかな…。




急に現実に突き戻されたような気分で、スマホを仕舞い、




カバンを肩に立ち上がると――




「イケヤン」の五人が、みんなで一ヵ所に集まっていた。




…こわ。




一体、何を話しているんだろう。




不安ながらも、




まだ「言わねばならないこと」を伝えられていないので、待つことにする。




すると、間もなく、高橋来登がこちらを振り返った。





「もしや、門限とかある?」





門限自体は、ないのだけど。





「そろそろ帰る」





あたしが言うと、




高橋来登は「じゃあ、もうちょっとだけ!」と叫んだ。




…「もうちょっと」が、多すぎる。




けれど、まあ、どっちみち、今は帰れない。




あたしは、彼らに伝えなければならないのだ。




あたしたちは、もう二度と、関わってはならないのだ、と。




―――その時。





「原口夢果」





高橋敬悟が、あたしの目の前に立った。




…な、何事??




まだトラウマから抜けられていないので、背筋が不自然にピンと伸びた。




すると、高橋敬悟の背後から、高橋来登がヒョコッと顔を出した。





「敬悟が、お前に謝りたいんだって。


昨日のことと、今日、抱きしめちゃったことで」




「黙れ、お前は」





この短い間にも、高橋敬悟と高橋来登は、お互いにひと睨みし合った。




まあ、それは、ともかく…




高橋敬悟を無視するということは、死に直結すると思われる。




自分の話をする前に、死なないために、




とりあえず、彼の話を聞いてみることにした。





「――謝りたいことがあるんだ」





高橋敬悟が、口を開いた。





「昨日…お前が、俺に連絡をくれていなかったら、


来登は、本当に危ないところだった。


感謝するべきだったのに、感情的になっていた俺は、お前に辛く当たった…


自分でも、よく覚えてる」





……えっ。




驚きのあまり、開いた口が塞がらない。





「…ただでさえ、俺は、見た目で怖がられる。


それなのに、さらに威圧的に接したもんだから…


お前は、きっと怯えていただろうと思う。本当に、悪かった。


あと、来登を助けてくれて、感謝だ。ありがとうな」





…これは、夢でしょうか。



…それとも、幻でしょうか。




衝撃のあまり、まだ開いた口が塞がらない――。





「敬悟、どうにかしろよ。


お前が硬いせいで、原口夢果まで固まっちまったぜ~」





横から見ていたらしい、金城亜輝が、見兼ねた様子で助言した。




―――すると。





「あ、握手だ」





いきなり、手を差し出された。




え、えええぇぇぇぇぇ!





「で、出来ません…!


だって、あたしは助けてなんか――一人でジタバタして、何も出来な…」





ようやく口が利けるようになり、すぐさま訴えようとすると、





「…いや。誰だって、急すぎる出来事に遭遇すれば、混乱はする。


お前は、出来る限りのことをしっかりやってくれた」





高橋敬悟は、なんとも感動的なことを口にした。




…なんだか、少し気が抜けてしまった。




だって、昨日から、ずっと、「ああすれば良かった、こうすれば良かった」って、




たくさんの後悔が、胸に溜まっていたんだもの。




もしもウソだとしても、こうして言ってもらえて、気持ちが楽になった……!!





「あ…ありがとうございます。そう言っていただけて、何よりです」




「原口夢果、お前、昭和生まれなの?何なら、江戸生まれ~?」





…人が、お礼を言っている時に。




コイツ(金城亜輝)は、なんてうるさいんだろう…!





「…――握手、しねーのか?」




「…えっ!」





ビックリしすぎて、悲鳴にも似た声を出してしまった。




高橋敬悟は、ずっと、あたしに向かって、手を差し出していたのだ…!





「敬悟、お前しつこい」





遠藤虎男が、代わりに言ってくれた。





「このメガネ女が、そんなすぐ心開くわけねーだろうが」




「そ、そうか」





高橋敬悟は、ゆっくりと手を引っ込めた。





「当たり前だ、バーカ。


ただでさえ抱きしめたくせに、手まで繋げると思ったら大間違いだ。


ざまあみろ、バカ兄貴!」





ここぞとばかりに兄を攻撃する、ナゾの高橋来登。




あたしを見た瞬間、ニヤッと笑った。





「昨日、コイツらが言ったことは、全部忘れて。


みんな、お前に悪かったって、反省してっからさ」




「…反、省?」





かの有名な、「イケヤン」の皆さんが…反省、だと―――!?




有り得ない。




絶対に、有り得ない…はずだ。




確認のために、「イケヤン」の全員を、簡単に観察してみる。




遠藤虎男と、バッチリ目が合った。





「……」





何だ、この時間?




目を合わせたことを後悔していると――





「…お前のこと、もう怪しんではねーよ」





そう言って、ニヤリと笑みを浮かべた。





「じゃあ、恨んでる?」





あたしが聞くと。





「あ?恨む?なんで、俺が、お前を恨むんだよ」





――あたしが、アンタの足を踏んだこと。




もう、すっかり忘れてしまったかのような反応だ。





「お前を恨んでる暇なんて、俺にはねーんだよ。大体、俺がそんな奴に見えるか?」





…見えますね。




みんな、あなたのこと、特に要注意人物だって思っていますよ。





「体裁でも、”いいえ”とは言えねーのか。お前は」





遠藤虎男が呆れたように言ってきた。





「俺らが、特別科だからか。それか、俺らに関するウワサを信じてんだろ」





…ギクッ。




急に何を言いだすのかと思ったら。





「べ、別に、信じてはないけど」




「けど?」





遠藤虎男をはじめ、「イケヤン」の皆さんが、あたしに注目する。





「………」





言葉が出てこない。




「イケヤン」のウワサを、全く信じていなかったかというと、




そういうわけでもない。




特別科の生徒たちに対しても、明らかな嫌悪感があった。




でも、「特別科」だって、元は「普通科」なのだ。




それが、何らかの選別によって、




「特別科」の生徒と、そうでない、「普通科」の生徒とに分けられるのである。




「特別科」とは、「普通科」で学ぶには適さない、上級の不良たちが集まる場所。




そう言われるけど、実際は、どうだろうか?




辺りを見回すと、




うちのクラス(普通科)よりも、ずっとキレイな、三年九組(特別科)の教室。




そして、うちのクラスにいる生徒たち。




中谷美蝶や、桐島麗華や岡本杏奈……




彼女たちの方が、よっぽど、「特別科」にいるべきだ。




今、あたしの目の前にいる彼ら――「イケヤン」――よりも。




……て、何を考えているのだろう。




これじゃあ、まるで、「イケヤン」を信じたみたいじゃないか。




少し謝罪されたくらいで、ちょっとお礼を言われたくらいで、信用しようなんて……





「あたしは、そんなバカじゃない!!」





ハッ…。




考え事をしすぎたあまり、頭がパンクしそうになって、大声を出してしまった。




「イケヤン」は、ただ黙って、あたしを見ている。





「――バカは、バカと認めろ。それが鉄則だ」





遠藤虎男が、偉そうに言ってきた。





「まあ、俺らは、お前を怪しむのをやめたんだから、


お前も、俺らを怪しむのをやめるんだな。分かったか、バカ野郎」





遠藤虎男が、こんなに口うるさい人物だったとは。




他人アレルギーを克服したら、おしゃべりになるのか?




ただ思うのは、この人間が、本当に「人殺し」なのかどうかだ。




…やっぱり、ただのウワサなのかもしれない。




そんな気がする。




「怪しむな」というのは、きっと「ウワサを信じるな」という意味に違いない。





「――お前のこと、見たことないって言ったけどさ」





急に、金城亜輝が言いだした。





「絶対、見たことはあるはずなんだよね。ただ覚えてないってだけで」




「それは、きっと見たことないんですよ」





思わず、ツッコんでしまった。




だって、全くフォローになっていないから。




というか、むしろ、「見たことない」で結構。




金城亜輝は、ニヤニヤと笑っている。





「なあ、原口夢果。自分で分かってる?


最初に比べて、お前、めっちゃ喋るようになってるよ」





……え。





「何か、問題でも?」





焦りを隠すために言ってみると、





「いや、イイ意味で言ってんだよ。マジ、バカだね」





と、金城亜輝。




バカ、バカ、うるさいなあぁぁぁ!!!




あたしの怒りなど、微塵も気にせず、金城亜輝は呑気に言う。





「いや~。地味子の成長ほど、嬉しいものはねーよなぁ」





気持ち悪。




偉そうに、成長なんか感じるな!




…でも。




確かに、今は、




「イケヤン」の皆さんと、会話のラリーを、それなりに出来ているような気が…




しなくもない。




でも、だからといって、「出来ている」と断言できるようなレベルでもない。




当たり前だ。




だって、あたしは、自分のクラスの人たちとも、ろくに話さない人間なのだから。




よくよく考えたら、今の、この状況も、異様でしかない。




誰もが恐れ憧れる、容姿端麗な不良たちと…




ほとんど誰も存在すら知らないであろう、地味で冴えないあたしが…




こんなにたくさん話をしているなんて―――




こんなこと、どんな作家も考えないだろう!





「原口夢果、何考えてんのー?」





ボーッと考えていると、いきなり高橋来登が話しかけてきた。





「考え事、多いな。何考えてるのか、俺にも教えろよ」




「…無理」




「えーっ。絶対、何か面白いこと考えてそうなのに」




「全然、面白くない」




「いや、絶対面白いって。だって、お前、すげー面白いもん」





そう言うと、高橋来登は、こちらに近づいてきた。




あたしの正面に立つと、ポンと両肩に手を置いてくる。





「……」




「もう、ビビらねーんだ?」





言いながら、満足そうに笑う。




そして―――





「帰る前に、ちょっとだけ聞いてほしい」





真剣そうな表情で、そう言った。





「―――今日は、急に押しかけたりして、ごめん。


俺、バカだから、迷惑がかかるとか全然考えてなくてさ。すげー反省してます」





おいおい、高橋来登。




「反省してます」って言う時は、そんなにニヤニヤするもんじゃないぞ!




なんて思いつつ。





「気にしないで。ただヒステリーだっただけだから」





とりあえず、許したことにする。




高橋来登は、ニコッと笑った。





「ありがとさん…!ヒステリーって、パニックみてーな意味?」




「まあ、そんな感じかな」




「女にヒステリーはつきものだぞ~。来登、よく覚えとけ」





金城亜輝め、乱入してくるな!




一体、どんな女たちと付き合ってきたんだろうね?





「まだ謝りたいことがあるんだ」





高橋来登が、話を再開した。




え…まだ、あるの??





「こうやって、放課後、集まることにしたのは、元から俺の計画だったんだ。


昨日のことが引っ掛かってて、お前と話がしたかったし、


コイツらとも話し合ってほしかったから」





高橋来登は、目線で、他の四人を示した。





「敬悟は、すぐ人に威圧を出す癖がある。


純成は、一見、無口で冷たいヤツだし。


亜輝は、女癖が悪りぃし。


虎男は、暴力的で、うるせーし…」





本人たちが聞いていなくて、何よりだ。




今、紹介された四名は、何やら言い合いを繰り広げている。





「お前に何が分かるってんだ!この女狂い!」



「お前の言うことなんか、誰も分かんねーよ!サルめ!」



「お前ら、うるせーぞ。ブン殴られたいか?」



「動物じゃあるまいし、ワーワー喚くな」





エネルギーが吸い取られてしまいそうなので、スルーすることにしよう。





「あんな感じだけど…悪いヤツらじゃねーんだ」





高橋来登は、溜め息を吐きながら言った。




けれど、あたしの方は、




「いつ言おうか、いつ言おうか」ということで、頭がいっぱいだ。





「本当は、もうちょっと、手短にするつもりだったんだけどさ…


お前がいると、なんか楽しくて、つい調子に乗って、こんなにかかっちゃった。


マジごめん」





本当なら、ここで、「あたしも楽しかったよ」と言うべきなのだろうけど。




あたしは、ただ首を横に振った。




「別にいいよ」という意味と、




「あたしといて、楽しいわけないでしょ」という意味だ。





「…マジで、楽しかったよ」





高橋来登は言った。





「お前のこと、めっちゃ振り回したけど…


俺はただ、お前と仲良くなりたかっただけなんだ」




「いやいや、ないでしょ」




「えっ?」





高橋来登が、驚いたような目を向けてくる。




…つい、思ったことを口に出してしまった。




そうだ、今なら……今度こそ、言えるかもしれない。





「――高橋来登、聞いてくれる?」





あたしが言うと、高橋来登は、一瞬、困惑したような表情を浮かべた。




けれど、すぐに、こくんと頷いてくれた。





「いいよ。なに?」




「…ずっと言おうと思ってたんだけど、なかなか言うタイミングがなくて。


その――」





言いかけるも、途中で、言葉を止めてしまった。




なぜなら…




高橋敬悟と新木純成、金城亜輝、遠藤虎男の四人が、




こちらをじっと見つめているのに気付いたからだ。





「あっ、悪りー!ごゆっくりどーぞ!」





金城亜輝が、他の三人を連れて、教室の隅へと移動していく。




…まさか、あたしが告白でもしているように見えた??




いやいや、本当に誤解はやめてほしい。




高橋来登も、いい迷惑だと思っているに違いな…





「…で、何て?」





ウワサをすれば、高橋来登が言ってきた。





「あ、ああ…えっと」





あたしは、懸命に、言葉を選んだ。





「えっと……今日は、ありがとう。いろいろ話せて良かった」





とりあえず、お礼を言って……ここから、どう繋げよう?





「仲良くなりたかったって言ってくれて、それだけで、もう満足。


だから、もう明日からは…」





え……?




あたし、一体、何を言いたいんだろう?




何を言ってるんだろう?




言い方が、思っていたよりも難しくて…




自分でも、何を言っているのか分からなくなってきた…!!





「…原口夢果、大丈夫?」





高橋来登が声を掛けてきた。




その顔を見ることも出来ずに、あたしは話を再開する。





「わ、悪い気もするんだけど…


その~…明日からは、もう、話したりするのはやめようね?」





言った!!




ついに、第一歩!!





「今日を最後に、もう関わらないようにしよう!


まあ、どっちみち科も違うし、あんまり話すこともなかっただろうけど…


そういうわけで、よろし――」




「なんで?」





言いかけた時、突然、高橋来登の声に遮られてしまった。





「な、なんでって…何?」





思わず、質問返し。




今も、高橋来登の顔を見れないでいる。





「明日から、関わらないって…どういうことだよ」





正面から、(控えめに言っても)暗い声が聞こえてきた。





「どういうことなのか、ちゃんと説明してほしい。


俺、バカだから、理解が出来ない」




「説明…説明……。


だから、その……もう関わらないでおこうっていう――」




「その理由を、知りたいんだ」





―――理由?




そんなの……、想像したら―――





「分からない?」




「…分かるわけねーだろ?」





……高橋来登、明らかに怒っている。





「理由を教えてくれなきゃ、分かんねーよ。


何が理由なんだよ?俺が謝ったこと、本当はまだ許してないとか?」




「いや、」




「じゃあ、何?」





―――えっ。




思っていた反応と、全然違う。




なんで、あっさり受け入れないの?




一体、何が問題なわけ―――?





「………」





アンタたちみたいな、注目の的と一緒にいたら、




それだけでもう、あたしみたいな地味子には命がないのよ。




それが、分からないの…?




さては、少女マンガを読んだこと、一度もないな??





「――俺は、今日一日だけのつもりで、お前をここにいさせてるわけじゃねーよ」





沈黙を打ち破るように口を開いたのは、高橋来登の方だ。





「…俺ら、もう友達だろ?


友達って、そんな簡単に切れるもんじゃねーと思うけど」





友達?



友達ねぇ……



えっ、友達???





「……何、言ってるの」





あたしと、高橋来登が、友達だって???




……そんな、バカな!!!!!





「そんなこと、あるわけないでしょ」





あたしが言うと、高橋来登は、「何が?」とトボケてきた。





「だって、この数時間、ずっと一緒にいただろ。


それはもう、友達のうちに入る!絶対、入る!」





高橋来登…あなたの、友達についての基準とは??





「いやいやいやいや……」





あたしは首をブンブン振り回した。





「いい?高橋来登。あたしと、アンタは、友達なんかじゃない」





分からず屋に対しては、きっぱり言うのが一番。




きっと、これで、少しは理解してくれるはず―――





「俺の名前、呼んでくれてるじゃん。俺とお前は、友達なんだよ」





想像以上に、手強いヤツでした。





「いや、俺だけじゃない。アイツらも、お前の友達だ」





今、あたしたちの方をじっと見ている、あの四人のこと…?





「――お前ら、長い。いつまでかかってんだよ?」





案の定、遠藤虎男が文句を言ってきた。




その隣で、





「なーに、告白かと思ったら…。紛らわしいことしないでくれるー?」





と金城亜輝。




この様子からして、どうやら、全て見られていたようだ。





「明日から、もう関わらねーだの、友達じゃねーだの…


来登も勝手だが、お前はとんだ礼儀知らずだ」





そう言ってきたのは、新木純成。




ちょこちょこ突き刺すようなことを言ってくる奴だ。





「――友達なんて、いらないんです」





イライラを抑えながら、あたしは言った。




「イケヤン」と、もう二度と関わりたくない、一番の理由は、




彼らのような目立つ存在と付き合うことで、




周囲の人間からの、妬みや恨みを買いたくはないからだ。




けれど、桐島麗華や岡本杏奈のような女が、どうのこうのとか…




話したところで、伝わらないだろうし、意味が無いに決まっている。




それに、そういうことを説明すること自体、面倒くさい。




というわけで…――





「あたしは、友達なんて必要ないから。せっかくだけど、結構です!」





大きな声で、ハッキリと言った。





「てことで、もう、あたしには関わらないでください。


あたしも、今後、二度と、あなた方には近寄らないので。よろしくお願いしま…」



「ちょ、待て!」



「いや、待てない!」





またまた、高橋来登に遮られたものの、なんとか取り戻す。





「もう、時間がないので!あたしは、さっさと帰りま――」





その時だ。




あたしは思い出した。




三年八組の鍵―――!




制服のポケットから、ジャラジャラと、それを取り出す。




これを職員室まで置きに行って、それから帰らなくちゃいけない。




あんなことがあったばかりなので、岩倉先生と会ったら、嫌だな……。





「――それ、俺に貸せ」





と、突然、高橋敬悟が、こちらに近づいてきた。




あたしのすぐ近くまで来ると、こちらに向かって手を差し出してくる。





「それ、クラスの鍵だろ。


どうせ、ここのも置きに行くから、いっしょに持って行ってやる」





…なに、急に!?




鍵を手でブラブラさせながら、怪しんでいると―――





「…その代わり、考え直してくれねーか。来登と、これからも話してやってほしい」





―――まさかの、交換条件!?




ビックリ仰天していると、高橋敬悟の手が、あたしの方に伸びてきた。





「む、無理です!絶対、無理です!」





高橋敬悟の手が、あたしの手にある鍵を掴んだが、あたしはそれに抵抗する。





「だから、鍵は、自分で持っていきます!何もしてもらわなくて、結構ですから!」




「いや、俺が持っていく。だから離せ!」





十秒ほどの取り合いの末、勝者―高橋敬悟―が、三年八組の鍵を握った。




謎の勝負に負けた敗者―あたし―は、絶望を浮かべた目で勝者を見上げる。





「よし、いいか。これを持っていくのは、俺だ。


ということで、お前は来登と―――」





高橋敬悟が言いかけた、その時だ。





「――敬悟、いいよ。お前に世話焼かれなくても、自分で何とかする」





高橋来登が、口を開いた。





「―――原口夢果」





あたしは、高橋来登の方を見た。




ずっと、あたしの目の前に立っていた彼は、無表情な顔になっていた。





「結局、理由は、よく分かんねーけど…


とにかく、お前は、もう俺らと関わりたくないんだな。


だったら、無理は言わねーよ」





…えっ。




急に、聞き分けが良くなった?





「えぇぇぇぇっ!」





金城亜輝と遠藤虎男も、ビックリの様子だ。





「ワガママなお前が、自分の思いを押し殺して、人の気持ちに寄り添うなんて」




「…奇跡だ」





ここまで言われるほど…




高橋来登が、自分の我を通さないことは、滅多にないようだ。




兄の高橋敬悟の表情からも、それを見て取ることが出来る。





「でも、来登、お前は…」



「いいって言ってんだろ。お前ら、大げさなんだよ。


これは、俺の判断だ」





兄の言葉を遮って、高橋来登は言った。




そして、あたしの方に目を向ける。





「お前に嫌われるようなことは、したくない。


だから、お前がそう言うなら、明日からはもう話さねーよ。


教室にも、二度と押しかけたりしない」




「あ…ありがとう」





と、とりあえず……分かってもらえたのか?





「…約束してね?」





確認のために、言ってみると――





「おっけー」





高橋来登は頷いた。




ああ、良かった…。




これで、とりあえず、解決だ。




今まで通り、静かな学校生活を送ることが出来る――。





「もう、外、暗いな。一人で帰れる?」





高橋来登が言ってきた。





「ああ、全然、大丈夫…です」





もっと明るいうちに帰りたかったけどね。




そんなことを思いながら、カバンを肩に掛け直す。





「あ…」





そういえば。




高橋来登とは、もう話さないのだから、交換条件はナシだ。




鍵は自分で持って行かなくては…




そう思い、高橋敬悟の方を振り向くと。





「俺が持って行く」





そう言ったのは、高橋敬悟ではなく、高橋来登で――




兄の手から、三年八組の鍵を取り上げると、




教壇の横にある段差の部分に腰を下ろし、あたしの方を見上げた。





「…じゃあな」




「あ、じゃあ…さよなら」





ペコリと頭を下げると、あたしは踵を返し、教室のドアを開けた。




次の瞬間、黒いカーテンを避けて、ドアの外に出ようとした時、




教室の中にいる五人の様子が見えた。




高橋来登は、教壇に寄りかかって、どこかを見つめている。




そんな彼を、兄の高橋敬悟や、他の三人が、ただ黙って見つめている…




そんな光景だった。




あたしは、それを遮断するかのように、ドアを閉めた。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る