音と訓のはなし

読み方いろいろな漢字をどうしましょう?

実況「漢和辞典アワードに呆れずお付き合いくださっている皆さん、こんにちは。実況のかげると」


解説「解説はたかぱしです」


実況「いやあ、たかぱしさん。気づいてしまったことがあるんです」


解説「はあ、なんでしょう」


実況「いつもいつもいつも実況は挨拶の内容を考えて悩んで苦労しているんですが、たかぱしさんはいつも『解説はたかぱしです』って言うだけですよね」


解説「そんなことないですよ。稀に『解説たかぱしです』と言っている時もあります」


実況「そんな漢和辞典アワード豆知識はいらないです。さて、今回から本格的に五十音順の漢和辞典について見ていきたいと思います。まずはどんなところに注目するんでしょうか」


解説「そうですねえ。五十音順の漢和辞典には、部首順漢和辞典とはまったく違った見処がありますので、これがなかなか面白いですよ」


実況「いやでも、そんなに違いがあるものなんですか? 漢字の並び順を変えただけですよね?」


解説「『並び順を変える』、ただそれだけだと思っていた時代が私にもありました……」


実況「時代て。そんな大仰な」


解説「そう、あれは先週」


実況「ずいぶん最近ですね」


解説「どうせ五十音順の漢和辞典なんて漢字を主な音で並べただけやろ。そう舐め腐っていました」


実況「それ、先週の時点のはなし?」


解説「ところが! あー漢和辞典アワードのために五十音順漢和辞典もちょっと調べなきゃ(笑)と開いた漢和辞典は……思ってたんと違う。思ってたんと違ったんや……」


実況「いったいなにが……なにが違ったんですか……?」


解説「というのはまあ、半分本当で半分嘘ですけどね」


実況「さっきから質問にひとつも答えてもらってないんですけど!?」


解説「ただ、五十音順漢和辞典に手こずったのは本当です」


実況「それほど五十音順漢和辞典はじゃじゃ馬だったということですね?」


解説「じゃじゃ馬というか。五十音順漢和辞典は部首順漢和辞典に比べて歴史も数も少ないので。確立されたスタイルがないといいますか。こんなサンプル少ない状態で選考アワードもクソもないよねって感じです」


実況「ということは、もしや漢和辞典アワードは五十音順漢和辞典に敗北、あえなく手を引くということでしょうか!?」


解説「まさか! 漢和辞典アワードに撤退はありません」


実況「前進あるのみですね!」


解説「だから『漢検 漢字辞典』買っていい?」


実況「ダメですね」


解説「むうん」


実況「これ以上辞典が増えるとまじで置くとこないんですよ。それで、さっき『思っていたのと違った』とか言ってましたけど、それはどういうことでしょうか」


解説「それはそのまま言葉の通りです。『五十音順漢和は漢字を主な音で並べた辞典』だと思っていたら、案外そうじゃなかった。そういう意味です」


実況「ちょっと意味が分かりません。順を追って説明していただけますか?」


解説「まず前提知識として、漢字の読みには“音”と“訓”がある、というのは知ってますよね」


実況「わ、分かりますよ……もちろん。でももしかすると、アワードを楽しんでくれている読者のなかには知らない人もいないとも限らないわけですし、せっかくなので“音”と“訓”についても解説をお願いします」


解説「簡単に説明しますと、中国由来の読み方が“音”で、日本語に漢字を当てはめた読み方が“訓”って感じですかね。まあ、この辺りも突き詰めていくとあやふやになってくるので、ざっくり掴んでおけばオッケーです」


実況「こんなところにも漢字のぬるぬる不定形が潜んでいるんですね」


解説「やつはどこにでもぬるぬるいます。ちなみに、漢和辞典では“音”はカタカナ、“訓”はひらがなで書かれることが多いです」


実況「漢和辞典を見れば簡単に見分けられるわけですね」


解説「もっとも、外来語への当て字の読みはカタカナで書かれてる場合も多いので、カタカナ=“音”だと思いこむのは危険です」


実況「外来語の当て字って例えばどんな漢字があるんですか?」


解説「有名なところでセンチメートルとかキログラムですね。単位はほぼ全て単漢字の当て字があります」


実況「あー、なるほど」


解説「また、“音”の中には慣用音というものも含まれるんですが、これらは日本語の中で慣用的に生まれた“音”であって、特に中国由来の音ではありません」


実況「中国由来の“音”には中国由来ではない“音”もあるってことですね。ややこしい」


解説「逆に“音”ではないけれど中国由来の読み方がある場合もあります」


実況「え、それは一体どういう読み方ですか?」


解説「青椒肉絲チンジャオロースーとか回鍋肉ホイコーローとか棒々鶏バンバンジーとか飲茶ヤムチャとか。韓流はんりゅうなども現代中国語の発音が日本語化したものですね」


実況「“音”っぽいですけど、“音”ではないんですね」


解説「数百年後には完全に日本語に定着して、漢和辞典に“音”として掲載されるかもしれないですよ」


実況「数百年て。スパンが長い」


解説「漢字も言語の変化とともに変化していますが、まあでも日常語ほど激しくないので。国語辞典がしゅぱしゅぱ変わるのに比べれば、緩やかにぬるぬるしてるんです」


実況「だから新しい漢和辞典がなかなか売れないんでしょうね。で、なんの話でしたっけ?」


解説「漢字の読みには“音”と“訓”があるよという話です」


実況「そうですそうです。というか、部首順漢和辞典の音訓索引を見たときに音読みがどーの、訓読みがどーのと数えてましたよね。この話、今さらでは?」


解説「今さらと言えば今さらですが。あのときは解説せずにさらっと流したので、あえてここで解説しています」


実況「あ、そうなんですね。それで、漢字の読みに“音”と“訓”があることに深い意味があるんでしょうか?」


解説「“音”と“訓”にはそれぞれ特徴があるので、まとめてみましょう。音訓索引のときにも簡単に述べましたが、“音”はある程度読み方に限りがあります。一方の“訓”はほぼなんでもあり。読み方が無限大です」


実況「なんせ『しりのあな』があるぐらいですもんね」


解説「別の言い方をすると、“音”には同音異字が多く、“訓”は比較的少ないということです」


実況「音訓索引を使うときは、“訓”で引くほうが簡単なときが多い、ということでした」


解説「さらにもうひとつの特徴として、基本的にひとつの漢字は、一つか二つの“音”を持っています。まあ、三つ、多いと四つ以上ある場合もありますが」


実況「複数あるというのは、『木』の“音”に『モク』と『ボク』があるようなやつですね。というか、四つも“音”がある漢字とかあるんですか……」


解説「はい、『平』や『契』などです。あと『納』は六つありますね」


実況「小学校で習いそうな漢字が!? え、『納』に六つも“音”あります? 読みは『ノウ』ですよね」


解説「『収納しゅうのう』の『ノウ』ですね。他に『納屋なや』の『ナ』、『納豆なっとう』の『ナッ』、『納戸なんど』の『ナン』、『出納すいとう』の『トウ』があります。あと、現代日本語ではほぼ使われていない『ドウ』という“音”を合わせて六つですね」


実況「うわあ」


解説「ほとんどは慣用音ですが。でもこういう漢字は少数で、ほとんどが一つか二つ。多くて三つだと思っていればオーケーです」


実況「読みには“音”と“訓”があって、さらに“音”を複数持つ字がある、ということですね」


解説「そうですね。そして“訓”はひとつの漢字にいくつあるか、もうさっぱり分かりません。簡単に言えば、その漢字の持つ意味と言い回しの数ぐらいあります」


実況「把握すらできないんですね……。まあ『しりのあな』があるくらいですもんね」


解説「『しりのあな』を気に入りすぎでは? ともかく、そんな感じで日本語の漢字ひとつにはいろいろな読みがあるわけです」


実況「『日本語の』って、日本以外では違うんですか?」


解説「現代中国語の漢字はほぼひとつに一つの読みですね。複数の読み方を持つ漢字も少しありますし、地域で変わることはありますが。韓国語やベトナム語などかつて漢字を文字として使っていた言語も基本的に漢字の読みは一つらしいです」


実況「なんで日本の漢字にはそんなたくさんの読みがあるんですかね。覚えるのが大変ですよ」


解説「なんでですかねえ。もしかすると漢字だけじゃなくて、日本語や日本人もぬるぬるしてるのが好きなのかもしれないですね」


実況「とりあえず“ぬるぬる”で話を適当に誤魔化すのはやめてください」


解説「そんなたくさんの読み方を持つ漢字を読み方順で並べようとすると……どうなると思います?」


実況「え、どうすればいいんですか、それ」


解説「こここそが五十音順漢和辞典の最大の見せ場! いかにして複数の読みを持つ漢字を引きやすく五十音順に並べるのか!?」


実況「なるほど。五十音順漢和辞典が『ただ漢字を五十音順に並べ替えただけ』ではないというのが分かってきました」


解説「で、ここで思い出していただきたいのが部首順漢和辞典です。部首の中でどうやって漢字を並べていたか。同じ部首内画数の漢字を『その漢字の最も代表的な“音”で五十音順』にする、これがほとんどの漢和辞典では採用されていた並べ方でした」


実況「あー、ありましたね。あのときは『』『セン』『タイ』を並べました」


解説「ということは、五十音順漢和辞典は部首や画数は関係なく『その漢字の最も代表的な“音”で五十音順』にしているんだろう。そう思ったわけです」


実況「それが最初の『五十音順漢和は漢字を主な音で並べた辞典』という話ですね! ……あれ、でも……『五十音順漢和は漢字を主な音で並べた辞典』ではなかった……って言ってませんでした? え、違ったんですか!?」


解説「案外違ったんです。びっくりでした」


実況「でも、じゃあ、どうやって五十音順になってるんですか?」


解説「とうとう五十音順漢和辞典が神秘のベールを脱ぐお時間がやって参りました。その方法とは――!」


実況「――次回に続きます」


解説「なんで!? いいところなのに!!」


実況「たかぱしさんの話が相変わらず長いんですよ」


解説「むうん」


実況「というわけで次回更新はたぶん来週です! お楽しみにー」


解説「ええ、手こずってますよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る