新部首登場、その名も「かげるへん」

実況「どうもみなさんこんにちは! 実況のかげると」


解説「解説のたかぱしです」


実況「さて、そろそろ細かい部首の話に飽きてのブラバ勢が発生していると思われる頃合いですが、たかぱしさん」


解説「まだまだ部首の話が続きます」


実況「読む側のことは1ミリも考えちゃいません。ということで、え、まだ部首の話があるんですか?」


解説「むしろここからが本番です」


実況「実況はブラバできないのがつらいところです。せめてさくさく進めましょう。次はどんなところに差違があるんでしょうか?」


解説「部首編纂作業で一番楽しい(※弊たかぱし調べ)部首の新設です」


実況「おおー。それはつまり、自分で新しい部首を作っちゃう、ということですね」


解説「まったく新しい、と言えるかどうかはともかく。少なくとも親玉的『康熙字典』では使われていなかったパーツを部首として新たに立てて漢字を収納します」


実況「確かにワクワクします。「かげるへん」とか作っちゃっていいですか?」


解説「「かげるへん」ですか。じゃあまあ「影る」辺りから連想して、【かげるへん】という部首でも立てましょう。所属漢字は「景」と「影」。まあまず誰にも使われないでしょうが」


実況「止められると思ったのにあっさり作られちゃって、ドン引きです」


解説「部首が新設される主な理由として、見た目の形から引きやすくすることと常用漢字など漢字の形の変化に対応することがあります」


実況「特に漢字や部首の意味は関係しないわけですね」


解説「そうです。部首って必ずしも意味があるわけではなく、分類するのに必要だからと形でグループ化したものも立派な部首です。たとえば【】とか【はねぼう】とかですね」


実況「へえ。「火」とか「水」とか、部首ってなんとなく意味があるものだけだと思ってました」


解説「自由フリーダムです」


実況「ドヤ顔やめてください。多くの漢和辞典が部首の新設をしているんでしょうか?」


解説「ある意味【さんずい】なんかも新部首なんですが。前回挙げたもの以外を新しく部首として立てている漢和辞典は、学研『漢字源』と大修館『新漢語林』『現代漢和』が新部首1つ」


実況「『漢字源』と『漢語林』が部首変化系の常連みたいになってきましたね」


解説「それから旺文社『漢字典』と明治書院『新釈漢和』が新部首7つ、あと岩波『新漢語』が8つです。以上の6辞書ですね」


実況「新部首って7つも8つも思いつくもんなんですね」


解説「でも新部首を1個1個全部解説してたらブラバされそうなので一部だけ紹介します」


実況「ぶっちゃけアワードでリワード稼ぐのが目的です」


解説「たかぱしが選ぶ! この新部首はあったら便利かも?3選。どんどんぱふぱふ」


実況「なんか始まった」


解説「第三位! 6辞書中6辞書が採用【つかんむり】」


実況「部首っていうか、カタカナですね。ツですね」


解説「たとえば「単」「巣」「営」「厳」などが所属漢字になります」


実況「こうしてみると、もとから部首としてあっても良さそうですね、【つかんむり】。むしろなぜなかったんでしょうか」


解説「簡単な話です。主に常用漢字になったときにできた形だからです」


実況「え、そうなんですか?」


解説「もとはそれぞれ「單」「巢」「營」「嚴」ですね」


実況「ああ、ツがない」


解説「字形をちょっと簡略化したら、頭にツのついてる漢字が複数できまして。特に「単」や「厳」は部首だった「口」がなくなってしまったので、新たに【つかんむり】で対応しようというわけです」


実況「なるほど。これは新たに必要ですね。でもこれが第三位。俄然、二位と一位が気になりだしました」


解説「というわけで、第二位! 【𠂉のいち】」


実況「漢字でも文字でもないのにUnicodeあるから表示可能な謎の形がでてきました。ちなみに、ふりがなはテキトーです」


解説「【𠂉のいち】は岩波『新漢語』のみ採用の新部首です。所属漢字は「午」「サク」「年」の3つ」


実況「たった3つのための新部首ですか。これはどの辺がたかぱしさん的便利ポイントなんでしょうか?」


解説「ぶっちゃけますと、下調べのとき「午」「乍」「年」の部首が分からなくて迷ったので。【𠂉のいち】があったら迷わなくて便利だなあ、と」


実況「めちゃくちゃ個人的な理由ですね。ちなみに、「午」「乍」「年」の本来の部首はなんなんでしょうか」


解説「「午」が【じゅう】、「乍」が【丿】、「年」が【かん】です。思わずもう全部【丿】にしちゃえよ!って叫びました」


実況「なら【𠂉のいち】を作らなくても【丿】でいいんじゃないですか。二位なのに三位より微妙で反応に困ります」


解説「でも【𠂉のいち】があれば、「無」とか「舞」とか「毎」とかも仲間にできるかもですよ」


実況「確かに【𠂉のいち】でまとまってても違和感はないですし、あれば便利かもしれないですが、なくても困らないですね」


解説「むーん」


実況「気を取り直して。第一位いきましょう」


解説「えーと、第一位が」


実況「テンションだだ下がりか」


解説「第一位、【ひかり】。これも岩波『新漢語』の新部首です」


実況「えーと。あれ。【光】ってもともと部首じゃないんですか? え、新部首?」


解説「ないんです。214個に入ってないんです」


実況「意外なような、そうでもないような。すみません、これもちょっと反応に困ります」


解説「ちなみに、部首【ひかり】に所属する漢字は「光」「輝」「耀」」


実況「光り輝いてますね。意味も形もドンピシャです。なのに、これまで【ひかり】部首はなかった、と」


解説「本来の「光」の部首は【にんにょう】、「輝」が【くるま】、「耀」が【はね】ですね。本来の部首と【ひかり】、どっちがいいですか」


実況「ううーん、4:6ぐらいで【ひかり】」


解説「というわけで、あったら便利な新部首第一位、【ひかり】です」


実況「なるほど、一応納得しました」


解説「実際のところ、元の部首から引きづらい漢字をガイドするために擬似的に立てられた新部首も多く、部首としてしっかり機能している新部首は少ない印象でした。まだまだ研究開発の余地がある、それが部首です」


実況「【かげるへん】のつけいる隙が十分にあるわけですね」


解説「ないこともないので、ぜひ自分で漢和辞典を出版してください」


実況「無理やん」



【データ】

新部首 1個追加

☆『漢字源』[学研プラス]

☆『新漢語林』[大修館書店]

☆『大修館 現代漢和辞典』[大修館書店]


新部首 7個追加

☆『旺文社 漢字典』[旺文社]

☆『新釈漢和辞典』[明治書院]


新部首8個追加

☆『岩波 新漢語辞典』[岩波書店]


諸事情により今回は三省堂『明解漢和辞典』を除外しております。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る