基本情報と字音の補足:別に突っ込み待ちではありません

実況「終わったと思ったら終わってなかった! 補足ってなんですか、補足って」


解説「正直とりあげるほどのことでもないけど、でも違いといえば違いだから一応言っておこうかな的なやつですね」


実況「……とりあげるほどのことでもないなら、とりあげなくていいんですよ?」


解説「でもスルーすると漢和辞典学会の猛者たちに『素人質問で恐縮ですがぁ!!』って突っ込まれかねません」


実況「それは……怖いですね」


解説「平和なアワードを続けるために、形だけでも情報を出しておくべきかと思います」


実況「ところで日本漢字学会というのは聞いたことありますが、漢和辞典学会というのもあるんですか?」


解説「今回補足として取り上げるのは、」


実況「無視か? 本当はないんだな?」


解説「漢字基本情報の『文字コード』と漢字音情報の『韻』です」


実況「『文字コード』と『韻』、ですか。なんというか、『筆順』とか『訓読み』よりも数段レベルの高そうな話題ですね。……本当に取り上げるほどの話ではない、と?」


解説「レベルが高いかどうかは分かりませんが、漢和辞典選びという観点では必要性が非常に低い話です」


実況「そうなんですか? 『文字コード』ってパソコンやネットで漢字を探すときに使えるし、情報として有益な気がしますよ」


解説「『文字コード』自体は現代日本人にとって“使える”、あるいは“使ってほしい”便利アイテムです」


実況「そうですよ。漢和辞典アワードわれわれも現在進行形で大変お世話になってます」


解説「ある漢字の『文字コード』を知りたければ、その漢字でググればすぐ出てきます。が、その漢字が出せないんだからググれないんだっつーの!というとき、手元に紙の辞書があれば難なく『文字コード』を調べて入力することができます」


実況「手元に紙の辞書があるかどうかが一番の問題ですけどね」


解説「そういう意味で現代漢和辞典の花形情報と言える文字コード。まあ、辞書によって違いがあるんですが」


実況「お、違いがあるんですね。みんな、文字コードを調べられる辞書を知りたいと思いますよ」


解説「違いはあるのですが、載ってるとか載ってないとか便利とか便利じゃないとか、そういうのではありません」


実況「え、じゃあ、なにが違うんですか?」


解説「漢和辞典に載っている文字コード情報は出版年で変わる、そういうものです」


実況「出版年で? どういうことですか、それ」


解説「おおよそ今の日本で使われている『文字コード』は主に『JIS漢字コード』と『Unicode』があります」


実況「Unicodeはここまでにも何度か話題に出てきたやつですね」


解説「はい。Unicodeはざっくりいうと世界規格の文字コードですね。このUnicodeを使うことで、どの国のどのシステムでも漢字を含む世界中の言語の文字を認識して表示できる、という素晴らしい文字コードです」


実況「表示については、フォントの都合で文字化けしちゃいますけど」


解説「そしてJIS漢字コードは、日本規格の文字コードです。日本で作られるシステムとかフォントはJISで設定されていることが多いです」


実況「目には見えなくてもお世話になってるわけですね」


解説「ちょっと前のパソコン仕様をご存じの皆さんなら、『文字化け? UTF-8じゃないの? Shift-JIS? 指定しろよ』みたいなあれやこれをくぐり抜けてきていらっしゃるかと思いますが」


実況「それはよく分からないですが、お母さんが『頭に「<meta charset="UTF-8">」と「@charset "UTF-8";」はつけなさい』って言ってました」


解説「日本のパソコンOSやアプリケーションの多くはJIS漢字コードで作られてきました。が、現在のインターネットではUnicodeの使用が推奨されており、日本でもUnicodeへのシフトが進んでいます。どのぐらいかは知らんけど」


実況「フリーフォントを見ると、よくJIS第一水準第二水準収録とか表記されてますし、まだまだJISも健在なんでしょうね」


解説「まあ、JISとUnicode、どっちがいいとか悪いとかという話でもないんですが。特に日本ではまずJIS漢字コードがメインで使用されており、その後生まれた世界規格のUnicodeも徐々に使用されるようになってきた、ということです」


実況「JISコードの方が先なんですね」


解説「その歴史が漢和辞典にまるっと反映されております」


実況「まるっと?」


解説「では日本の文字コード(主にJISの波乱)と漢和辞典の歴史を見てみましょう」


実況「わー。ぱちぱちぱち」


解説「まず、JIS漢字コードが生まれたのはおよそ1970年代後半。その頃出版された漢和辞典には当然文字コードは載っていません」


文字コードなにそれおいしいの?世代

1968年『角川 新字源』

1976年『金園社 新漢和辞典』

1984年『新釈漢和辞典 新訂版』

1986年『新明解 漢和辞典 第三版』


実況「載ってたら怖いですね、逆に」


解説「80年代後半に入ってJIS漢字コードを載せた漢和辞典が出版され始めます。エントリー漢和辞典の中で一番最初に文字コードを載せたのは学研『漢字源』ですね」


JIS区点コード・JIS十六進コード載せました

1988年『漢字源』

1990年『新明解 漢和辞典 第四版』

1994年『岩波 新漢語辞典』

1997年『五十音引き 講談社漢和辞典』

2009年『例解 新漢和辞典 第三版』


JIS区点コード載せました

1996年『大修館 現代漢和辞典』

2005年『例解小学漢字辞典 第三版』


実況「区点コードとか十六進コードっていうのはなんですか?」


解説「JIS漢字コードの表記方法の違いですね。JISコードは16進法で表現されていますが、それを10進法で表現するための方法が区点コード、とでも思っておいてください」


実況「はあ。どっちがメインに使われるものですか?」


解説「どうなんですかね。詳しくは知らないので専門家に聞いていただくということで。さて。次に、シフトJISコードを載せた漢和辞典が登場します」


JIS区点コード・十六進コード・シフトJISコードあり

2001年『現代漢語例解辞典 第二版』


実況「シフトJISコードとは……?」


解説「JISコードを改良したものです。それ以上は……聞かないでください」


実況「分からないんですね(笑)」


解説「そして90年代にUnicodeがリリースされ、漢和辞典界にもとうとう2000年代になってUnicodeを載せた辞典が登場します」


JIS区点コード・十六進コード・Unicodeあり

2006年『旺文社 漢字典 第二版』2006


JIS区点コード・Unicodeあり

2006年『全訳 漢辞海 第二版』


実況「おおー。JISとUnicodeが出揃いましたね」


解説「2010年代に入ってJIS区点コードとUnicodeが主流になります」


JIS区点コード・Unicodeあり

2011年『新漢語林 第二版』

2012年『新明解 現代漢和辞典』

2014年『三省堂 五十音引き漢和辞典 第二版』

2017年『角川 新字源 改訂新版』

2018年『漢字源 改定第六版』


実況「結局JISは区点コードが生き残ったんですかね」


解説「その辺どうなってるんでしょうね。詳しい解説のできる人が現れるといいですね」


実況「分からないなりに、文字コードが短い期間でがんがん進化しただろうことは分かりました」


解説「漢和辞典で文字コードを調べたい人は、最新版の漢和辞典を選ぶようにおすすめします」


実況「ながなが歴史を解説していただきましたが、その一言に集約されますね」


解説「続いて字音情報の『韻』についてですが」


実況「あ、まだ補足は続くんですね」


解説「あと少しなのでお付き合いください。前回、字音情報として『訓読み』が載っているかどうかを取り上げましたが、もうひとつ字音情報として載せている漢和辞典と載せていない漢和辞典とで分かれているのが、この『韻』または『韻目』というやつです」


実況「『韻目』……というのは?」


解説「簡単に言えば、中国の古典的な漢字の音のことですね。中国漢字史のなかで、漢字を音から研究分類したものを『韻書』といいまして、その韻の分類を日本の漢和辞典でも載せていたりいなかったり、という感じです」


実況「感じですか」


解説「これはこれで細かく見ると(漢和辞典アワード的に)面白いものではあるのですが」


実況「が?」


解説「なんせ現代日本で『韻』情報を必要とする人というのは、ごくごくごくごくごく僅か!です」


実況「とても少ないんですね」


解説「そして、そんな『韻』を重視するユーザーはいまさらヘボい解説なんて必要としていません」


実況「詳しく解説する自信がないんですね、たかぱしさん」


解説「漢和辞典アワードから言えることは『意味は分からなくても韻目があるとなんか漢和辞典がカッコよく見えるよ☆』ぐらいですね」


実況「身も蓋もない!」


解説「しかし、字音情報の過多を語りながら『韻』について一言も触れないでいては『こいつほんとは漢和辞典持ってないんじゃね?』と思われかねません」


実況「…………たかぱしさんが漢和辞典を1冊も持ってないだなんて、今さら思う人もいない気がしますが?」


解説「というわけで、一応『韻』情報が多い漢和辞典、ない漢和辞典を載せておきます。特に参考にはならないと思いますが、そんなもんかーとご覧ください」


実況「はい、ありがとうございました。これで本当に基本情報と字音については終わりですね?」


解説「そうですねえ。触れておくべき点は網羅したと思います」


実況「では、次回からは『意味』と『成り立ち』情報ですね」


解説「はい、漢和辞典の本領とも言える部分へ切り込んでいきたいと思います」


実況「ようやくここまで、という感じですね。読んでくださっている方、応援を押してくださっている方、レビューをくださった方、いつもありがとうございます」


解説「ありがとうございます」


実況「それでは皆さま。準備が順調に進めば、また来週お会いいたしましょう」


解説「寒いと指がかじかんで漢和辞典のページめくられへんねんな……」



【別に参考にならない情報】音韻関連情報


いちばん詳しい

☆『全訳 漢辞海 第三版』


詳しい

☆『角川 新字源 改訂新版』


普通

☆『漢字源 改定第六版』

☆『新明解 漢和辞典 第四版』

☆『新明解 現代漢和辞典』

☆『新漢語林 第二版』

☆『旺文社 漢字典 第二版』

☆『新釈漢和辞典 新訂版』

☆『五十音引き 講談社漢和辞典』


韻載ってない

☆『例解 新漢和辞典 第三版』

☆『例解小学漢字辞典 第三版』

☆『三省堂 五十音引き漢和辞典 第二版』

☆『大修館 現代漢和辞典』

☆『現代漢語例解辞典 第二版』

☆『岩波 新漢語辞典』

☆『新漢和辞典』

☆『常用字解』

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る