第27話

 倭国使・小野妹子が退いてのち、同じ場所に今度は朱寛がひざまずいていた。

 隋帝国の首都、大興城(長安)の宮殿である。

 こちらは傍からも分かるほどに震えている。

「で、一万の兵を預けられて、戦果がこの布甲一枚ということか」

「い、いえ、住民の慰撫、隋歴の頒布、すべて滞りなく……」


 確かに戦闘行為を禁じたのは自分である。

 そもそも琉球などという島国に用はない。

 高句麗征伐、それが本命だ。

 父、文帝もなしえなかった偉業。


 百万の民を動員し、運河を掘削させているのも、そのためである。

 民の怨嗟の声など一笑に付し、黄河と淮水を結ぶ通済渠、続いて黄河と天津を結ぶ永済渠、そして長江から杭州へと至る江南河が造られ、総延長は2500キロメートルを越える。

 監督官の話しでは、完成は再来年(610年)になるとのことだ。


 だがそこに気になる風聞が入ってきた。

 高句麗が海をはさんで倭国と結んでいるという。

 もともと不倶戴天の敵であるはずだが、隋という超大国の誕生を機に、対応を迫られているという。


 倭国からの使者が来ているタイミングを見計らって、琉球に兵を出したのも、恫喝が目的だった。

 そしてそれは、蘇因高(小野妹子)という倭人にも、十分すぎるほど伝わったはずだ。

 朱寛は任務を全うしたに過ぎない。

 だが、この苛立ちはなんだ。

 命じられたことを、命じられた範囲内でしかこなさない。

 楊広のもっとも嫌うタイプの人材だ。


 ――下がれ。おって沙汰いたす。

 命じようとした時、朱寛の首に揺れるものに気付いた。

「なんだ、それは」

「――は?」


 絶対君主の視線をたどり、朱寛は襟元に手をやる。

 部下の一人が献上してきたものだ。

 正確にいうと、その部下から無理やり召し上げたのだが、純金製の十字の首飾りである。

 何を意味するのかは分からないが、高価そうなのでちょろまかしていた。

 まさかそれが見つかるとは――


 皇帝はしかし、それを怒る風でもなく、ツカツカと近づいてくると、やおら猿臂をのばし、ブチリと鎖ごと引きちぎって目の前にかざしてみせる。

「いや、あの、それは、その……」

「もうよい、下がれ」

 何か因縁でもあるのか、十字架に目を奪われ、朱寛のことなどすでに頭にないようだった。

 暴君の気が変わらぬうちにと、そそくさと退散する朱寛だった。


 楊広が首飾りをたもとにしまうと、続いてまかり出てきたのは、何蛮だった。

 恐れる気配もなく、玉前にかしこまる。

「お前か」

 楊広が一代の英傑なら、この男もあるいはそうであったろう。

 江南の水軍を率いて、さんざん悩ましてくれた。

 不運なのは、自分と同じ時代に生まれてきたこと――

 そう考えると、楊広もそれほど悪い気分にはならない。


 楊広は玉座にふんぞりかえり、無言のまま話しを促す。

「琉球への、陛下御自らの出兵を進言いたします」

 いきなり短刀で突いてくるかのような口ぶり。

 だが楊効は、その簡潔さが嫌いではない。

 やや間をおいて、

「それほどの価値があるとは思えんがな。秦の始皇帝がどうだとか、不老長寿の薬がどうだとか、そんな話しならば、もう聞かんぞ」


「では、倭国の“位置”についてはどうでしょう」

「なに」

「後漢書などにある倭国の位置関係、あれはやはり誤りでございました。――会稽かいけい東冶とうやの東に在り、朱崖しゅがい儋耳たんじと相近く――」

「ではどこにあるというのだ」

 この時代、中国では日本列島はよほど南の方へ偏っていると考えられていた。

 邪馬台国論争がいまだ決着を見ないのは、それが理由である。

「韓半島のすぐ目と鼻の先でございます。海峡を挟んで、互いの国が目視できるとか」


「つまり、高麗を牽制するのに、うってつけということか」

 楊広が考えていたのは、むしろ逆のことだった。

 隋が高麗を攻めている間に、同盟をくんだ倭国の軍が江南のあたりに出没するのではないかと、危惧していたのだ。

 それゆえの、恫喝を意味しての琉球出兵だった。


 それがずっと北の方、むしろ隋とで、高句麗を挟み込むような位置にあるのだとすれば、地政学上の意味合いがかわってくる。

 何蛮が追い打ちをかけるように言う。

「かの三国志の時代、呉の孫権が、夷州・亶州なる海上の国を、二人の部下に探らせたのも、あるいは北方の魏を挟み撃ちにする狙いがあったのやも――」

 そこまで言えば、この男も理解するだろう。

 倭国の価値、というものを。


 楊広は沈思するようだった。

 もう一押しか、何蛮は確信する。

「琉球の島々は、その倭国へ、ひとつなぎの数珠のように連なっております。そのうちのいくつかは、おそらく火山によって形成されたものでしょう、高木がなく、一面草原によっておおわれた島もございました。無論まわりはすべて海でございますから、塩の入手に困ることはございません」

 ――海で閉ざされた草原、そして塩……


 楊広はギロリと何蛮を睨む。

 北方の騎馬民族出身だけに、その二つの意味するものが分かる。

 駿馬の育成には、塩が何より欠かせない。

 秦の始皇帝による天下統一にあたって、西域の岩塩地帯で育った馬が、その原動力になったともいわれる。

 塩といえば確かに海だが、海で馬を育てるなど、今の今まで考えたことすらなかった。


 のちの時代になるが、人類史上最大の版図を誇ったモンゴル帝国は、朝鮮半島も支配下に置いたが、直接そこを治めることなく、韓国人に任せる方式をとった。

 そのなかにあって、火山島である済州島だけは、皇帝の直営化に置き、島を丸ごと馬の飼育地として利用した。

 何蛮の言うのは、それを数百年も先取りする策であった。


 楊広は呵々と笑う。

 かつて何度も歯向かってきた目の前の男。

 配下に収めたとはいえ、心から信用することはないだろう。

 だが――使える。

「よかろう、しかし、我が親征の儀については、言質はまだ与えられぬ」

 楊広はいたずら小僧のように笑う。

「何蛮、倭国への道をつけてみよ。二年、いや、一年、お前が、お前の配下の水軍を自由に使うのを許してやる」

「は、はっ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る