第21話

 子龍は一応優しくシコメを地面に横たわらせる。

 驚いて声もないハルをよそに、裴洋を呼ぶと、

「裴洋、また頼まれてくれるか」

「嫌な予感しかしねーんですけど」

 子龍がこういう時は、たいてい無理難題が降りかかってくる。


 裴氏、河東郡の名門である。

 のちの時代ではあるが、唐代には17人の宰相を輩出する。

 通訳や外交官といった職務を得意とし、“絶域に通じたる家柄”とはそれに対する朝廷の評価である。

 だが裴洋はその大族の中でも末葉に位置した。

 裴洋の武器とするのは倭語であったが、同じ裴氏のなかでも、裴世清(隋書では裴清)がすでに文林郎となり、倭国の遣隋使への答礼使になるなど活躍しつつあった。

 出世する親類の背中をみて、裴洋としても焦らざるをえない。


「で、なにをすればいいんすか」

「俺を裏切れ」

「げっ」

 案の定、無理難題だった。

 だが受けざるを得ない。

 この上官も、自分と同じ、出世欲の権化である。

 容姿に優れ、有能でもある。

 当分は利用価値がある。


 裴洋は、子龍の計画を聞かされた。

 つまり、茴那と猪利祖を脱獄させ、このハルという小娘とともに何蛮のもとに走れという。

 “嵐を操る能力”、その説明も受けた。

「奴は必ず食いつく」

「ですけど、理由はどうするんですか? 俺が、子龍様を裏切る、理由」

「自分で考えろ」

 にべもない。

「はぁ、爺はなんていうかな」

 本営に残してきた口うるさい守り役の顔を思い出して、裴洋はため息をつく。

「分かりましたよ。やりますよ。やればいいんでしょ」

「これが牢のカギだ」

 すっかり掌で踊らされている裴洋である。


「ですけど、本当に信じてるんですか? 人が嵐を操るなんて」

「事実かどうかは関係ない。確固たる謀反の証、それが手に入るなら、俺は何でもやる」

 おのれの野心を微塵も疑っていないような、子龍の力強いまなざしだった。

「勉強になりやす」


 その日の夜半過ぎ、裴洋は茴那と猪利祖を脱獄させた。

 もともとは何蛮の船に配属されていた裴洋である、何とか言いくるめると、ふたりは信じたようだった。

 船を一艘奪い、爺とハルも乗せて、音もなく入り江を抜け出す。


              ☆  ☆  ☆


 数日の航海ののち、急遽の脱出行だったため、真水と食料の補給に小さな島に上陸した。

「チクショウ、何蛮さまはどこにいるんだ?」

「この辺のはずだ。ここら辺の海域を調べるとおっしゃってたからな。“鳥籠作戦”のために」

「おい、軽々しくその言葉を口にするな」

「なんだよ、俺たちしかしねーだろ。こんな絶海の孤島で」

 脳筋の猪利祖はともかく、茴那はまだあまり裴洋を信用していないようだった。


「大丈夫か?」

 猪利祖は前日から高熱に苦しんでいた。

 シコメ水軍との戦いで、矢を腕に受けた傷が原因らしい。

「水汲んできてやる」

 まったく似てはいないが、双生児とあって、茴那が心配そうに島の奥へ走っていった。


「大丈夫ですか」

 猪利祖に声をかけたのはハルだった。

 言葉は通じないが、何となく相手の言わんとすることは分かった。

「縄はどうした」

 逃げられる心配はないが、一応縄で縛っておいたのだが――

「チュー」

 と声を上げたのは鼠である。

「お前の飼い鼠か。そいつに齧って切ってもらったのか。不思議な娘だ」


 ハルがウェルベナ(熊葛)を取り出す。

 身振り手振りで意思を伝えようとすると、裴洋が、

「通訳してやる」

「これ、薬草にもなるんです。キリストっていう、偉い人の血を止めた薬」

 猪利祖は自分の右腕を見やる。

 たしかに血がにじんでいた。


「俺たちは、お前をさらってきたんだぞ」

「でも、目の前で、人が血を流してるから、あたしは、それを止めてあげれるから……」

 ハルはもどかしげに言う。

 自分の気持ちを、うまく言葉にできない、そんな感じだ。

「分かった。頼む。でもいいのか?」

「いいんです。その辺にたくさんありますから」

 猪利祖が右腕を差し出すと、ハルは満面の笑みを浮かべて、ウェルベナを磨り潰しにかかった。


 とりあえずの“治療措置”を終えたころ、茴那が戻ってきた。

 猪利祖が口を開く。

「なぁ、兄者。こののことだが、解放してやるわけにはいかねーか?」

「おい、なに言ってんだ。いまさら」

 茴那は猪利祖の右腕に薬草が巻き付けられているのに気づく。

 そしてそれをやったのがハルであることにも。

「ちっ、なにほだされてんだ」


 あくまで真剣な表情の猪利祖に、

「別に俺だってこいつをとって食おうってわけじゃねーよ。嵐を操る能力を利用しようってだけだ。それが終われば、家族のもとでも、なんでも、帰してやればいい」

「すまねぇ」

 裴洋に通訳してもらい、ハルもペコリとお辞儀をする。

「何やってんだか、俺も……」

 頭を掻く茴那だった。

「今日はもう休むぞ。そろそろ暗くなってきた」


              ☆  ☆  ☆


 翌日。

「島が見えてきた」

 コイチが手を庇にかざす。

「あの島に……」

 ハルがいるのか。

 船は相変わらず黒い手の潮に乗っている。

 そしてそれは前方の島に向かっているらしい。


「あそこにわたしたちを連れて行こうとしているようだな」

 どういう仕組みかは分からない。

 だが、これが運命であるらしい。

「いいか、コイチ。仮にハルを見つけたとしても、すぐに突っ込んでいくなよ」

「分かってるよ」

「攫っていったシコメという女の集団は、恐ろしく強い」

「心配すんなって」

 といいながら、貝斧を素振りするコイチである。

「まずは隙を窺うんだ」

「心配性だな、おっちゃんは」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る