第9話 漢字の感じ

 僕は虫の名前はカタカナで書く。理科の授業でそうすることが多いから。

 けれども植物の名前は漢字で書くことが多い。どうやってもそうは読めないだろうっていう「当て字」がたくさんあって楽しいから。

 そんな当て字でもよくよく見るとその花姿が手に取るようにわかるものが多くて、「上手く考えたものだなぁ」なんて感心してしまう。


 サルスベリなんてその最たる例だろう。

 真冬に木の幹を見ると、確かにすべすべのツルツルで、サルでも滑って落ちてしまいそうだ。だからサルスベリなのだろうけど。

 でも漢字で書くと何故か「百日紅」。これは開花期間が長く、百日ほどの間、花を咲かせ続けるから。

 だからと言って百日紅と書いて、音読みでも訓読みでもサルスベリとは読めない。

 音は木の幹、漢字は花を表す。なんて面白いんだろう。これだから日本人はやめられない(ハーフだけどね)。


 ホオズキもそう。

 あのふっくらとした袋は萼の部分で、中に入っている実が可愛らしい。

 その実の部分、齧ってみるとちょっと酸っぱい。そして汁気がたっぷり。

 漢字で書いた「酸漿」そのまんま。酸っぱい汁(漿)だからなんだな。

 ホオズキも山で自然に育ったものは、雨や風を受けて萼の部分が溶け、やがて葉脈だけになる。そうなると、葉脈の隙間から中の丸い実が見えて、まるで提灯のように見える。

 ホオズキに「酸漿」の他に「鬼灯」と言う文字があてられたのもそのせいだろう。


 そう言えば、似たような名前の花がたくさんあるな。

 ほんの一文字ずつ変わるだけで、全然別の花になる。

 千日紅、百日紅、百日草、日日草……ややこしいけれど、全部うちの庭にある。


 **


「葉月君の頭の中って、いつもややこしいことばっかり」

「そうかな。面白いと思うけど」

「葉月君はややこしい事も楽しんでしまうんだね」


 **


「葉月先生、漢字は歴史がありますからね、植物の漢字は本当に面白いですよね」

万年青おもと馬酔木あせびは音読みでも訓読みでもそのように読めませんからね」

「いつも青いから万年青なんて、誰が考えたんでしょうね」


 国語の先生とは話が弾むことが多い。共通点がたくさんあるからだろう。

 陽向ひなた先生は特に面白い。この前は小学校の飼育小屋から抜け出したうさぎを追いかける話をやや興奮気味に話してくれたけれど、「脱兎の如くうさぎが逃げたんです」と言い出したのには流石に笑ってしまった。国語の先生ですよね、陽向先生?


 そうだ、馬酔木の話をした時、陽向先生に彼女と同じことを言われたんだ。

「馬酔木はアセボトキシンが作用して馬が酔ったように見えたらしいですね。ああ、現在はアセボトキシンはグラヤノトキシンと呼ばれていましたか」

「葉月先生の頭の中は、いつもややこしい事ばっかりですね」


 でもその後が違った。

蔵屋くらやの和菓子職人、時田信三ときたしんぞう三十八歳独身。通称『蔵屋くらや時信ときしん』。近頃店が傾き、『ぐら屋の時信』と呼ばれる」

「……は?」

「そんな感じしませんか? グラヤノトキシン」


 国語の先生というのはみんなこんな風に言葉遊びが得意なんだろうか?

 ……それともこの人が特殊なんだろうか?


 僕がその後、授業中に『蔵屋の時信』を思い出して一人くすくす笑っては、生徒たちにチェックされていたのは言うまでもない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る