第4回「独りぼっち その①」


 黒船以上に三十郎の人生を変えた、


 父・三治郎の死。


 彼が父を継ぎ藻掻く最中にも、


 時代は血風の動乱へと突き進んでいる。


 〇


 ある男がいる。


 江戸の潮風を鼻にくぐらせて、大きく息を吸って、大きな口から……溜息が出た。足元に瓦が転がっている。破片を踏まぬよう、慎重に歩く。目の前には、倒壊寸前の道場が辛うじて建っている。


 後に新選組局長となる近藤勇。


 昨日、俗にいう安政大地震が江戸を襲い、被災して今に至る。見上げると、屋根に登った門人たちが修理をしている。如何に近藤勇といえど、今はまだ貧乏道場を切り盛りする若先生に過ぎない。


「土方さーん、そんなゆっくりやってたら終わりませんよー」


「そっちが雑すぎるんだ、もっと見栄えに気を配ってやれ」


「見栄えったって、元々ボロ道場だったじゃないですか」


「言うな」と近藤の鬼瓦のような顔がにゅっと突き出したので、門人二人はひっくり返った。三人は屋根の修理を続けた。


 この地震は、実に一万人を超える死者を出した大災害となった。その中には勿論、ここまで時代や若者を牽引してきた人物も含まれている。特に水戸の藤田東湖や戸田蓬軒の死は、後の幕末とよばれる時代に大きな影を落とすことになる。


 谷三十郎は、江戸の大地震の報せを聞いて溜息が出た。

 また地震か、と朝から陰鬱な気持ちになる。というのも備中松山を含む西日本でも地震があった。谷家では三十郎が千三郎と父の位牌を、万太郎が母をそれぞれ担いで飛び出して、全員怪我も無く無事であった。


「あれ、万太郎はどこへ?」


「方谷先生のところですって」


「また用心棒ですか?」


「違うみたいですけれど」


 この日は三人での朝食だった。兄が難しい顔で朝食を取っている隣で、千三郎は箸を持ったまま、どこか茫としている。昨夜、奇妙な夢を見たのだ。


 白い部屋に、自分は座っている。というのは畳や天井、柱に到るまで全てが真白いのだ。四畳ほどのその部屋に、自分は正座している。その正面に座る見知らぬ大人が、こちらを見据えている。寝間着姿のその男は、丸顔で団子鼻をした愛嬌のある顔。顔は百姓のように真っ黒に灼け、目は鋭く燃えていた。


「坊や、歳は幾つですか」


「八つです」


「おお、七郎麿様によく似ている。お母上様を大切になさい」


 それだけ言って、男はその部屋に吸い込まれるようにして消えてしまった。気がつくと、障子越しに朝日が顔の片側を照らしていた。見慣れた天井がこちらを見下ろしている。


 あの男は誰だったのだろう。


 と考え事をする千三郎をよそに、二人は藤田東湖の話で盛り上がっていた。普段は温和な亀が珍しく語気を強めている。東湖は被災した折、老いた母を助けに倒壊寸前の屋敷へ戻った。そして母を投げ出し、自らは圧死。この親孝行は余りにも有名、という話なのだが。


「馬鹿です。母を助けようとして自分が死ぬなんて。親不孝です。あなた達は母のことを置いて、まず自分達だけで逃げるのですよ」


 こう言ってきかない。亀はこの時だけでなく、生涯にわたって東湖の「親孝行」を讃えることはなかった。よく笑う母がこれほどに豹変するので、三兄弟も自ずと、東湖に限らず地震の話はしなくなった。


「んなことしたら父上が化けて出ますよ」


 そう言った三十郎の表情が、どこか三治郎に似ていた。十月なので、白菜の漬物が膳の上に並んでいる。三十郎は作法に滅法気をつけながらそれを食べている。谷家の当主として、この男はすこぶる張り切っている。

 しかし今回は、この男からはちょっと離れて、こちらを主役に添えて物語を進めて行こうと思う。


(……夢のあの人は、誰だったんだろう)


 谷千三郎。

 幕末において、彼ほど数奇な生涯を送った者はそうはいまい。

 今は、ただの谷家の末っ子である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る