言葉を有するほどの思いならば、 4
一週間後。
昼休みのまったりした一年五組の前の廊下に幸の姿があった。
誰かと待ち合わせをしているかのように、壁に寄りかかっている。
目の前の五枚の窓ガラスには、半紙が一枚ずつ貼られている。
松下がCDラジカセのスイッチを押すと、懐メロのカバー曲が流れ始めて、行き交う生徒達が足を止めた。
「Are you ready!」
幸が曲に合わせて叫ぶ。
何事かと教室からも、顔を覗かせている。
生徒の視線を浴びながら、幸が華麗に踊る。
その度にセーラー服のスカートがひらひらと舞って、まるでドレスのようだ。
そこに前髪を掻き上げてオールバックにした千尋が入ってくる。
態度もどことなく粗暴で、服装もいつもと違ってだらしなく着崩している。
幸に言い寄るように詰め寄る千尋を、幸は踊りながらかわす。
サビへ差しかかろうとしたところで、瓶底眼鏡に前髪を七三分けをした獅子屋が入ってきた。
千尋と幸の間に割り込み、千尋を窘めるような仕種をする。
「え、なになに?」
「劇?」
周囲の生徒達がざわめく。
その間を割って、二人は隅に置いてあった筆と墨を手にして、窓に貼ってある半紙に書き込んでいく。
『学園天国』
今、流れている曲名だ。
そして最後の一枚に左向きの矢印が書かれて、三人は矢印の方向、突き当たりにある視聴覚室へと駆け込んで行った。
間奏が開けて、また三人の小芝居が始まる。
三人の後ろには一畳分の大きさの習字紙。
幸に恋心を抱くヤンキーの千尋と、真面目な雰囲気の獅子屋。
いつもと違う二人と、幸を交えたコミカルなダンスに周囲から笑い声が上がる。
そして、獅子屋と千尋は交互にダンスから抜けながら、後ろにある紙に文字を書いていく。
自然と手拍子が湧いて、みんなのテンションが高いのが分かる。
曲が終わると同時に、三人で集まってポーズを取った。
わっと歓声が上がって、拍手が起こる。
観客の中に公弘と勇樹を見付けて、千尋は手を振った。
「面白かった!」
「え、後ろのなに?」
「あれじゃない? 学園祭のときの……」
「書道パフォーマンス!」
「そう、それ」
観客の中から『書道パフォーマンス』という言葉が聞こえて、獅子屋は震えた。
今まで、千尋と、書道部の中での認識だけだった。
それが、声をかけられるようになって、『書道パフォーマンス』として覚えてもらっている。
獅子屋は千尋と書き上げた『
昼休みの終了のチャイムが鳴って、慌てて撤収の支度を始める。
「八乙女さん、ありがとう」
「ううん、上手くいってよかったぁ」
「松下と櫛田さんも、ありがとう」
松下に音楽を流してもらい、校則でワックスが使えないので、櫛田に手伝ってもらいヘアピンでオールバックにすることにした。
「体育のダンスの発表もこのくらい頑張ってくれてたらな」
松下の一言に、千尋も獅子屋も苦笑いしかできなかった。
その日の放課後、獅子屋はパフォーマンスするのと別に大きな書を書き上げた。
「有言実行?」
力強く書かれた字が、獅子屋の本気を窺える。
「ああ」
「言葉を有するほどの思いならば、実るように行え」
「そういうやつだったっけ……?」
「いや。子供のとき、有言実行の意味が解からなくて、ばあちゃんに聞いたときにそう教わった。強い思いは言葉になる。言葉になるほどの強い思いならば、後悔しないように行動しなさいって」
「後悔しないように、か」
「ああ」
獅子屋が歯を見せて笑った。
千尋も同じように笑って返した。
部活が終わって、二人は昇降口へと向かう。
同じように部活が終わった生徒達で、下駄箱付近はごった返していた。
ドアは開け放たれていて、吹き込む風が冷たい。
「さようなら」「また明日」と挨拶があちらこちら飛び交っていて、千尋は邪魔にならないように人波を抜け出た。
外へと踏み出てから、獅子屋の姿を探そうと振り向くと、夕陽に染まって、山の赤色が燃えているように見えた。
冬の訪れを感じて、少しだけ心が弾んだ。
つづく
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます