独り冬夏に有りて、青々たり
独り冬夏に有りて、青々たり 1
七月末日。
千尋の絵を展示していると聞いて、獅子屋は久しぶりに美術館を訪れた。
書道展で自分の作品が展示されて以来だから、一年ぶりだろうか。
美術館は静謐な場所という印象が強いが、夏休みもあってか、あちらこちらから子供のはしゃぐ声がする。
獅子屋の目指す展示室も、人気は多く、幅広い世代が楽しんでいた。
こうして足を運んではいるものの、絵画を立ち止まってまじまじと観る程の興味も関心もない。
獅子屋は一歩一歩と大きな歩幅で進み、ある絵の前で立ち止まった。
色鮮やかな天使の絵だった。
作者の名前を見て、腑に落ちる。
技術は、他の絵より劣るかもしれない。けれど、そこに描かれた天使の柔和な表情に、自然と目が引き寄せられる。
獅子屋と同じように千尋の絵を立ち止まって観ている人がいる。
――やっぱ、千尋ってすげぇな。
前へ突き進む千尋を側で見ながら、今の自分はどうだろうか、と考える。
いつも結論は出ないまま、その問いは獅子屋の心に小さな影を落としていく。
自分の感情の小さな変化は見て見ぬふりをして、獅子屋は美術館を後にした。
八月十日。
暑さで意識が浮上してくると、盛大な蝉時雨が聞こえてきた。
次いで濃い畳の匂いと、墨の匂い。
障子も窓も開け放っているものの、風はないのか風鈴も鳴らない。
じめじめした空気の中で、ぼんやりと天井を眺めた。
獅子屋は自室ではなく、書道教室で昼寝を取っていた。
幼い頃から、自室に居るよりもここに居る時間のほうが多かったせいで、今でもふらっと来てはここで一日を過ごしたりする。
寝ている間に体中から滲み出た汗が気持ち悪くて、ごろりと寝返りを打つと、目の前に江戸切子のグラスになみなみと注がれた麦茶を置かれた。
江戸切子の独特な彫りが、部屋に射し込んでくる光を集めて、麦茶を黄金色に輝せている。
「正親はここがほんと好きね」
グラスの向こうに、藤色の浴衣を着た祖母が腰を下ろした。手には黒と赤の金魚の泳ぐうちわ。
それを、ゆっくり――金魚の尾びれのようにして、扇いでくれる。
うちわによる柔らかな風が、熱く火照った体に心地よい。
「……ばあちゃん」
「ほら、麦茶を飲みなさい」
渋々上体を起こして、一口含むと、体が水分を欲していたのか、グラスを傾けて一滴残さず飲み干す。食道から胃へ、冷たい麦茶が通っていくのを感じる。
「気をつけないと、熱中症になるわよ。エアコンくらいつけなきゃ」
四十度近い気温の中、着物を着崩すことなく纏っている祖母は、柔らかな笑みを浮かべながら、空のグラスにおかわりを注いでくれた。
「ありがとう」
二杯目も味わうことなく一気に飲み干すと、やっと目覚めたような感じがした。
「ほいで、今度は何を悩んでるで」
うちわで風を送りながら、祖母は柔らかな訛り混じりに尋ねてきた。
獅子屋は後頭部をがりがり掻くと、祖母に向き直るようにして座り直した。
「……もっと、上手くなりたい、と思って」
「また生意気なことを」
いつも凛としている祖母の上品に笑う姿が、獅子屋は大好きだった。
「あんたに教えれることは、ばあちゃん全部教えたよ」
祖母は元々、この書道教室を開いた人物で、去年引退するまでずっと先生を務めていた。
獅子屋兄弟はみんな祖母の手解きで書道を始めている。
仕事人間の母親の代わりに、祖母はいつも傍に居てくれた。
お陰で、兄弟みんなお祖母ちゃんっ子だ。
……祖母の前ではつい気が緩む。
「でも、オレ、もっと上手くなりたいっ……」
込み上げてくるものを言葉にする。
文章に出来るような余裕は無くて、思いをそのまま列挙する。
千尋のこと。兄のこと。書道部のこと。
書道パフォーマンスのこと。
嫉妬。憧憬。
努力の実らない虚しさ。
祖母はただ優しく頷いて聞いていてくれた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます