独り冬夏に有りて、青々たり 3
八月二十日。
お盆休みが明けて、学校の中は部活動に励む生徒の声で賑わっている。
千尋と獅子屋は、玄関でばったりと会って、そのまま書道部へ向かうことにした。
「獅子屋、海でも行った?」
「いや」
「最後に会ったの、約一週間前だったと思うけど……何をしたらそんな黒くなるんだよ」
「走ってた」
「はぁ?」
獅子屋の二の腕には、くっきりとTシャツの跡が残っている。鬱陶しい前髪の下も、小麦色に焼けていることだろう。
一方千尋は相変わらず透き通るような白い肌をしている。
それぞれ、夏休みの過ごし方の違いがはっきりと現れていた。
書道部の戸を開けると、そこはすでに静まり返っていて、ぴりぴりとした空気に包まれていた。誰もが、自分の書のために必死になっている。
美術部の緩い雰囲気と違い、肌で感じるひとりひとりの強い意思に、千尋も感化されて、カバンを放り出して書き出したい気になる。
黒板に貼られた出欠表を書き込んでいると、顧問の品川が小さな声で二人を隣の教室へと呼んだ。
普段は三年五組が使っている教室で、千尋たちが使っているものよりも机や椅子が高い。
エアコンの入っている書道部の教室と違い、誰も使っていない隣の教室は蒸し暑かった。
「ごめんね。みんな集中しているから、ちょっとここで先に二人に話しておこうと思ってね」
「はい」
窓を開けて、なけなしの涼を求めるものの、期待するほど風は無くて、汗が額から垂れていく。
「最初はちょっとした時間に舞台を借りて、二人にパフォーマンスをしてもらおうかと思っていたんだけど……生徒会長が、今回の学園祭のオープニングでスローガンを二人に書いて貰えないかって」
「オープニング……」
「そう。全校生徒の前で演技することになるわ。……最初、断ろうかと思っていたのよ。経験も浅いし、いきなり全校生徒の前って、緊張するでしょう。
でも、二人はきっとわたしと違う答えをしそうな気がしてね。……どう? 受ける?」
二人は顔を見合わせることもなく、強く肯いた。
お互いに、断らないことはわかっていた。
「そう。それじゃあ、学園祭までもう一ヶ月もないから、がんばりましょうね」
「ちなみに、スローガンってもう決まったんですか」
「夏休み明けに発表されると思うけど、二人は先に知っておいたほうがいいわよね」
品川は一度席を外し、一枚のプリントを手にすぐに戻ってきた。
はい、と手渡された紙を二人で覗き込む。
そこには『One for All All for One~心をひとつに~』と書かれていた。
「え、英語……?」
横目で様子を窺うと、獅子屋が口をへの字に曲げていた。
前髪の下がどんな表情になっているか想像がつく。
「しかも、時間も決まっているからね。今回は羽鳥くんにも字を書いてもらいます」
品川はにっこりと微笑んだ。その笑みに有無を言わせないプレッシャーを感じる。
……しかし、願ってもないチャンスだ。
もしかしたら、書道パフォーマンスに興味を持って、誰かが入部をしてくれるかもしれない。
「頑張ります」
「とは言ったけどさぁ、どうする?」
「今回はテーマソングも決まっているしな」
品川は書道コンクールに向けての指導に戻ったため、エアコンを入れてもらって、二人はそのままミーティングをすることにした。
二つの机を向き合わせて座り、うんうん唸る。
「まず、英語を書いた試しがない」
「そうだよなぁ」
それだけではない。
文字数も比較的多い方で、二分程度の内に書くことになる。
今まで自由に書いてきた二人にとって、初めての挑戦だ。
いいアイディアが浮かばずに、二人して天井を仰ぐ。
すると千尋が、「あ」と何か思い出したのか、ポケットから手の平に収まる程度の紙の袋を取り出して、獅子屋の前の机に置いた。
「これ、お土産……と、誕生日おめでとう」
「え」
「先週誕生日、だったよね?」
「……祝われると思わなかった。ありがとう」
獅子屋は照れているのか手の甲で鼻の頭を擦る。
「開けてもいいか?」
「どうぞ」
中には三センチ程の太さの平らな紐が入っていた。
長さは百センチあるだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます