天の青さ 日の白さ 4
手の甲で力任せに涙を拭うと、千尋は姿勢を正して、公弘に向かって頭を下げた。
「ずっと、黙っていてごめん。僕も八乙女さんのこと、好きだ」
獅子屋の家に赴くときに、一緒に居てくれたこと。
席替えのときの一悶着あったとき、千尋と赤井の間に勇気を出して立ちはだかってくれたこと。
手作りの落款印をくれて、応援してくれたこと。
そして、隣の席に居て、笑ってくれていること。
初めて、誰かに対して、こんなに強く胸を打ち鳴らした。
苦しくなったり、切なくなったり、でも、走り回りたいくらい嬉しくなったり――きっと、これは恋だ。
「なあ、泣くなよ」
公弘の優しい声が降ってくる。その優しさが余計に辛い。
公弘がフラれたことに、心のどこかで、少しでもホッとしてしまった自分を本当は責めてほしい。
「ちーひーろー」
涙と
「ばーか」
「ば、ばかって……」
「お前と同じ人好きになったからって、オレが譲ると思ってんのか。今回はたまたまフラれただけだ」
「それは」
「それに、誰がなんて言おうと、邪魔しようと、お前はオレの親友だ」
――そうだ、公弘は、こういうヤツだ。
「親友なんだから、変に遠慮してんなよ」
「……うん」
洟を啜る千尋に、横からハンカチが差し出された。
「まあまあ、そのくらいで」
勇樹の垂れ目がふにゃりと垂れた。
「なんかさ、二人を見てると恋したくなるよね」
「……勇樹、三組の吉河さんは?」
勇樹は聞いていなかったとばかりに首を傾げて、公弘の問いをかわした。
公弘も勇樹が答えを返してくれないと察したのだろう。今回は潔く諦めたらしい。
日が傾き、山からの風が吹いて、少し涼しくなってきた。
「そろそろ帰ろうか」
三人で立ち上がって、体に付いた葉っぱを落とす。
「あのさ……僕も二人のこと、ちゃんと親友だって思ってるからね」
千尋が何気ない風を装って言うと、二人から「知ってる」と返ってきた。
それでも、きっとこの先も何度も伝えようと思う。
この感情が風化してしまわないように。
翌日、千尋は四階からの階段を跳ぶように駆け降りていた。
一時間前が美術の授業だったため、美術室にペンケースを忘れてきてしまった。
次の授業までに、と慌てて駆ける。幸い人が少ないから、ぶつかる心配はない。
毎日教室のある四階まで上っているからか、最近獅子屋と走っていたお陰か、息切れは少ない気がする。
戸が開けられていたため、そのまま勢いよく駆け込むと、そこに見知った人物がいた。
「小山部長?」
「あら、羽鳥くん」
いつものように、髪を耳にかけて、小山は笑った。
「スケッチブックを取りに来たの。羽鳥くんは?」
「僕はペンケースを取りに……あ、あった」
「……なにか、いいことあった?」
小山にそう訊かれて、千尋は間抜けな声を上げて振り向いた。
「羽鳥くん、嬉しそうだったから」
――恐るべし、小山部長。
「試験が終わったら、夏休みの展示と、それから文化祭に向かって制作していくことになるから、頑張ろうね」
小山は優雅に微笑む。そして教室を出る前に立ち止まって、振り返った。
「そうだ、これよかったら。この前の書道パフォーマンスのモデル代に」
小山がくれた封筒には、美術館で次に展示される作品のペア招待券が入っていた。
「好きな子か、獅子屋くんと行ってね」
千尋は思わず顔を押さえた。
――お、恐るべし、小山部長。
教室に戻ると、ギリギリでチャイムが鳴り始めて、慌てて席に着く。心配してくれた幸が「大丈夫?」と声をかけてきた。
「大丈夫、ありがとう」
流石に帰りは息が弾んだ。千尋は呼吸を整えながら、小声でそう返す。
「授業始めるぞー」
三森のやたら気合の満ちた声を聞きながら、千尋は机の横のバッグに手を伸ばした。
今なら、ちゃんと渡せる気がしたからだ。
『雨』の書に、先程小山に貰った招待券を一枚添えて、そっと机の上を滑らすようにして幸の元へ届けた。
「え?」
「……受け取って、くれますか」
幸は千尋からのプレゼントをまじまじと見つめて、頬を染めて肯いた。
つづく
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます