第51話 それでいい

「よく頑張ってますね」

「どっちが?」

「どっちもですよ」

 記者の山寺とカメラマンの楯山は、今日も今日とて舟高の試合を観に来ていた。


『300 000 1

 000 023  』


 7回表が終わって5対4。舟高が1点をリードしている。

「しかし、6回表の攻撃は長かったなぁ」

「ですね。でもその割には、ほぼ長打でしたよね」

「そうそう」

 6回表の攻撃は、色々と凄かった。


 まず、九番・古口の内野安打。ここから始まった。

 次に一番・高瀬が二塁打で1点。二番・吹浦も二塁打で続き2点目。三番・今泉サードフライの後、四番・泉田の二塁打でもう1点。ヒット4本で3点を奪った。

 三鷹は既にマウンドを降り、一塁の守備についている。

「あっ、また打った」

 7回裏一死から、八番・瀬見がライト前ヒット。

「しかし、今日の舟高はよく打ちますね」

「だね。チャンスで1本出るっていうのが、今までの試合の攻撃スタイルだった」

「つか、俺ら最近は出番なかったのに、なんで今更出したんでしょうね、作者は」

「作者? 楯山、何のことを言ってんだ」

「連載終了が近いから、出しとこうかって考えなんすかね」

 山寺が楯山を羽交い絞めにしている間に、上位打線に戻った舟高が、もう2点をもぎ取っていった。


 *****


「ピッチャー代える?」

「いや、俺は……」

「うん、代えよう」

 俺の問いに対する今泉の返事を遮って、米沢が決めた。

「今泉、ここで言うのもなんだが、お前はこんな弱小校で終わっていい器じゃない」

「は?」

「言ってたじゃん。『俺はバカだから、家族には野球で恩返しする』って」

「それっ、ここで言うことかよ」

 今泉は言い返したが、息は少し荒くなっている。

「吹浦、高瀬を呼んできてくれ」

「おい!」

「今泉! ……こんなこと言うのは、俺のエゴだ。でも3点リードしてて、お前は疲れてる。外野で休んでほしい。今は、俺だけじゃない、チームのみんなに任せてほしい」

 米沢がそこまで言うと、今泉は渋々、外野へ向かった。

「すまん、皆」

「……いや、いいよ」

「吹浦?」

「むしろ、大歓迎だよ。いい機会だ」

「そうだな」

 俺の意見に、泉田も賛同した。

「ベスト4をつかみ取るのが目標になっちまってんだよ、もう」

「ああ、それでいい」

「チームとして勝つことが、監督から教えられたことだろ」

 高瀬がマウンドにやってきた。

「俺でもいいけど、吹浦はダメ?」

 できれば高瀬で――と言いかけたところで、米沢が言ってくれた。

「出羽学館は左打者の引っ張りが多い。今泉の球威が落ちてからは一・二塁間は打球の雨……例えるなら槍の雨だった、かな。そうだろ?」

 俺と、一塁手の高擶はともに頷く。

「なるほどな。それで俺って訳か」

「ごめん」

 実を言うと、俺も少し疲れている。

「いいよいいよ。米沢、リード頼むぞ」

 やっぱり、このチームの主将が高瀬で良かった、と俺は思った。


 *****


 再びスタンド。

「フーム」

「舟高もピッチャー代えてきましたね」

「そうねぇ」

「山寺さんは、どう見ます?」

「アタシは解説者かっ。……写真は撮ってんだよね?」

「勿論っス」

「まあ、今泉も疲れてるだろうしね。1回戦から投げてきてるから」

「え~、そうっスか?」

「接戦が多いんだよ、出羽学館よりね。その分の心理的な負担、精神的な疲れもあると思うよ」

(代えるのは悪くない判断だと思うけど……)

 果たして控えの投手たちで、残り2イニング3点を守り切れるのか。

 舟高側に懸念がないわけではない。


 *****


「セーフ!」

 球審の声が響く。

 回は8回表、出羽学館の攻撃だ。

 三塁走者が本塁に還る。

 だが、俺の視界にはそれより先に、うずくまる高瀬が目に入った。


『300 000 11

 000 023 2 』


「吹浦」

「どうした、米沢」

 呼ばれた俺は、マウンドに向かった。

 だがその時点で、次に何を言われるかは大体察しがついた。

「あと、頼む」

 そう言ってボールを渡してきた。

「高瀬」

「……悪いな。ちゃんと俺が打球を取れてれば……」

「不可抗力だろ」

 落ち込む高瀬を、米沢が慰める。

 だが、顔の代わりに打球の直撃を受けた左手の付け根は、赤く腫れあがっていた。

 二死二塁か。

「一塁ランナーは、気にしなくていいよな?」

「ん、ああ。それでいい」

「遊佐、内野にいれる?」

「そうだな」

「オッケー」

 怪我で出られないものはしょうがない。

 11人登録をありがたく思おう。

「ショート泉田がセカンドに入って、セカンド吹浦がピッチャー。ピッチャー高瀬のところにショート遊佐。……に、代わります」

「はい、分かりました」

 米沢が球審に直接告げ、守備位置が変わる。

 中学以来になる、公式戦での登板。

 俺は息をフウと吐き、米沢と打者と球審に目を向けた。


 *****


(頑張れ、吹浦。私も守備陣バックとして頑張るから)

 遊佐は心の中で、吹浦を励ましていた。

 吹浦が登板するのは、中学以来のこと。

 守備陣が誰も知らない奴だらけというのよりは、あの時のことを知っている奴が1人いたほうがいいだろう。と、遊佐は勝手に思っていた。

「ショート!」

 吹浦の声に、遊佐は頭上を見上げた。

 力のないフライが後方に上がっている。

 後ろに下がりながらキャッチした。これでツーアウト。

 代わったところに打球は飛ぶ、とはよく言ったものだ。

(久しぶりの公式戦、やっぱりちょっと緊張してるな)

 ボールを握る手が震えている。

「遊佐、ナイス!」

 吹浦が「グッジョブ」のサインを出してくれた。

 不思議と遊佐は、不安と緊張が和らいだ気がした。


 *****


「バックホーム!」

 8回裏、出羽学館の捕手・青梅は声を張り上げていた。

 8回表は1点を返せたものの、吹浦に代わってからは点を取れなかった。

 差は2点――だが、ここで話されるとかなり厳しい。

 七番・高擶の打球はセンター前ヒットとなり、二塁走者の米沢は迷わず三塁を回る。

 しかし中堅手の永覚は、ここでもまた果敢な守備を見せた。青梅と同じ気持ちなのだろう。

 数十メートルの返球はキャッチャーミットにズバリ収まり、青梅は米沢にタッチした。

「アウトォ!」

 球審のコール。これでスリーアウトチェンジ、点差は2のままだ。

「っしゃあっ!」

 青梅のシャウトに、ベンチに戻る出羽学館の選手たちが寄ってきて応えた。


『300 000 11

 000 023 20』

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る