17 三つの質問(8)

 



「だな。――しかも、式の真っ最中だな」 


 いつのまにか柊一も、顔を寄せて覗きこんでいる。

「え、その時間に広場で写真を撮っていたってこと? ……アリバイ成立?」

 良司が驚いて声をあげた。

 塔子もあっけに取られて手元を見つめる。



 三人で写真をじっと検分するも、画にも、表記にも不審なところはない。



 彼方はおかしそうに首を傾けた。

「証人はいないけど、撮った写真ならあるから……」

 と、散らばった写真からまた数枚取り出してみせる。様々な角度から撮ったクスノキと空の画。そして同様の日時。


 塔子は口元を引き結んだ。

 つまり今井彼方せんぱいは――。



 これらの写真で、三つの質問にすべて答えようとしているのか。



「……ほんとうにこの日時ですか」

 柊一が率直に訊く。彼方はくすりとわらった。

「正しい日時だよ」

「先輩が撮ったんですよね?」

「もちろん」


 塔子は手元に目を戻した。写真を丁寧に眺めてみる。


 暮色の空へ向かって、広々と枝葉をのばす大樹は迫力満点だ。素人の写真とは思えない。構図の取り方や明度・彩度も、ラグに並べられたほかの写真と似通っている。

 この撮り方が、今井彼方の個性なのだと思う。


 だれもが撮れるものではない。


 彼方は少し黙り、また口を開いた。

「……大切なカメラだ。だれにも貸したりしない」

 そう言い足す。

 ――そうだなあ。壮平がのんびりと口を挟む。

「たしかに。カメラを持っていない今井を見たことがないものな」

 柊一はすこし考え、そしてうなずいた。

「わかりました」



 座は静まっている。皆、話にじっと耳を傾けている。



「午後六時三十四分……」


 次いで柊一は、写真の日時を見、腕を組んで考えこんだ。

「その頃は……入寮式の後半戦だ。男子はトンネル通過が始まっていたんじゃないか……?」

「そうだった」

 良司が相づちを打った。


「とっくに開始していたよ。その頃は、ちょうど三組男子の通過が始まるところだった。腕時計を見たから、覚えてる」

 柊一はうなずき、そしてこちらを見た。

「――女子の動きは?」


「女子は……」

 塔子は考え考え口にした。


「時計を確認していないから、たしかなことは言えないけど……。でも、女子が学校を出発したのは、午後五時半すぎだった。それは覚えている……」


「学校から山頂までの登山コースは、歩いて約一時間かかるな」

 つぶやく柊一に、塔子はゆっくりとうなずいた。



 だから計算上では、女子はその時間――午後六時半頃は、山頂にいたはず。




 うーん、と良司がうなる。

「その時間に、今井先輩は中央広場にいたというわけか……」



 山頂からトンネル入口へは、およそ三十分かかる。だから、女子のトンネル通過が開始されたのは、午後七時すぎだ。



「――その時間帯に撮った写真はないんですか?」

 柊一が彼方にたずねる。

 彼方は首をふった。

「フィルムがなくなってしまったから。日が暮れてしまったし、撮るのをやめて寮に帰ったよ」

「へえ……」

 考え込む柊一に、良司が肩をすくめる。

「そうはいっても、学校からトンネルまで、三十分で移動するのは不可能だ」



 じっと考え、塔子は顔をあげた。

トンネル終点ここから入るのはどうかな……?」


 緑の館の裏に、トンネルの終点――出口がある。ここで榊葉ほか上級生たちに出迎えられたのだ。

 中央広場からは歩いて十分の距離。六時半に広場を出ても、女子の通過までにトンネルにたどり着ける。十分に間に合う。


 しかし柊一は首をふった。


「このトンネルを人はいても、ひとはいなかった。少なくとも――その時間帯は」

「見てたの?」

「――一組だからな」

 言いにくそうに良司に答える。


「自分のトンネル通過が終わったあとは、ほんとうに暇だった。することがなかったから、トンネルから出てくる一年をずっと見てた」

「……それはそれは」

 くく、と良司がわらいを噛み殺す。

 柊一がにらみ据えるも、悪びれるそぶりもない。


「あ、念のために言っておくと――トンネル入口にも、今井先輩の姿はもちろんなかったよ」

 顔つきをあらためて、良司が言い足した。


 しん、と静まる。飽和したような、ぽかんとした間が空く。


「――わかってくれた?」

 彼方が小さくわらって声をあげ、塔子、良司、柊一は顔を見合わせた。

「要検討、だけど……」

 良司の言に、塔子も考え考えうなずく。



 つまり――。



 ――中央広場からトンネルまで、歩いて行けばおよそ一時間半かかる。


 彼方が六時半に広場にいたというなら、七時頃に開始された女子のトンネル通過には間に合わない。

 三十分で移動して、トンネルの中に潜むのは不可能だ。


 加えてその頃は、男子のトンネル通過の真っ最中だった。彼方がだれにも見られずに、トンネルに入ることは難しかっただろう。



 そして、トンネル入口にいた良司も、出口にいた柊一も、彼の姿を目撃することはなかった――。



 要検討、だけれど――。

 塔子は口元を引きしめた。

 いまのところ、アリバイは成立しているわけだ。



 彼方が嘘をついていないのならば。








【7】今井いまい彼方かなた高橋たかはし一樹かずき





 彼方が写真を片付けようとしたところで、その束から一枚を、一樹がひょいとつまみだした。


「……今井、こんなの撮ってんの?」

 写真を眺めて思いきり顔をしかめる。

 彼方は静かな表情でうなずいた。

「うん」

「趣味悪いな」

 吐き捨てる。

 率直な物言いの一樹だが、特に語気が荒かった。


 塔子が驚いて見やると、それに気付いた一樹は写真をこちらに見せた。

 モノクロの写真だった。

「何ですか、これ」

 良司がほがらかにたずねる。  


 それは、うっそうと茂る林と、その中央にのびる一本の小道の画だった。


 道といっても、獣道だ。舗装されていず、下草が伸び放題で、ずいぶん荒れている。――いやに暗い。

 まわりの林に比べ、その小道は闇の濃度が明らかに異なっていた。入口も暗いが、道の奥ほど闇は濃くなり、ついには真の暗闇となって、何も見えなくなる。



 まるで林のなかに突如現れたブラックホールのようだ。



 その道の前には、並び立つ二本の木の杭があり、そこに標識ロープが繋がれていた。

 中央に看板がかかっている。



『立入禁止』



 と書いてある。


「うわ、こわー」

 良司が顎をひいた。

「――まさかこれ、心霊写真じゃないですよね」

「そのまさかだよ」

 一樹がぴらぴらと写真を振る。塔子と良司は言葉を失った。


「ま、この写真には幽霊がいないみたいだけどな……。これは鷺沢池さぎさわいけの近くにある小道だ。――鷺沢池って、校内の池のことな。ここから十分の距離にある」

 塔子はあいまいにうなずいた。池の存在は初耳だった。


 一樹は淡々と続ける。

「ご覧のとおり、小道は立入禁止。命が惜しかったら、入らないほうがいいよ」

 瞳が据わる。




 ――生徒が一人、死んでるからさ。




 ぞ、と塔子の首筋が粟立った。

「――この小道の先に崖があってね。足を踏み外して、まっさかさまだったそうだ。遺体を運び上げるのも苦労したらしい」


 塔子は引き寄せられるように、一樹が持つ写真を見た。

 モノクロの写真。そこに写された、ブラックホールのような小道。

 その道に入っていく生徒の後ろ姿が、まざまざと見える気がする。


 一樹が息を吐く。


「こんな危ない場所が、いまだにそのままにされているのもへんな話だと思うだろ。でもこの学校はなんだ。なにせキリがない。気付かないだろうけど、校内は危険な場所だらけだよ。へたに林に分け入ると、帰って来られなくなる。――うかつなことはしないほうがいい」




 死にたくなかったらね。




 絶句する一年生三人を、一樹は重々しい表情で眺め、そして彼方に顔を向けた。

「――というか、今井。なんでこんな写真撮ってるのさ。趣味悪い。この学校には、ほかにいい被写体がいっぱいあるだろ」

「あるけど」

 彼方は悪びれなかった。


「撮っておきたいんだ。……きれいなものも、そうでないものも、フレームの中に収めておきたいんだ」


「はあ、わからん」

 一樹ががっくりと肩をすくめた。





 一年生を思いきり怖がらせ、やっと一樹の他己紹介が始まった。


「三年三組、クラブ連合会総長、高橋一樹」

 端的に彼方が述べる。


「テニス部の部長でもある。総長になって一年目だね。……なぜかもてる」

「なぜかってなんだよ」

 一樹がすかさず口を挟む。

 くすくすとみながわらうので、彼方も目元を和ませた。


「なんていうか、このひとは、人の懐に入るのが得意なんだと思う。思ったことを何でも言うし、デリカシーもないけど、なんだか許せてしまうという特殊な能力を持っている」

 けんか売ってるのか、とまた一樹が言い、彼方がわらって受け流した。


「そんな性格だから、だれからも好かれる。支持を得る。総長をやっているだけあると思う。案外面倒見もいい。いい先輩だ」


 でもね。彼方がすっと目を細める。

「高橋は、二面性があるよ。明るくて裏の無いように見えるけど、ずいぶんしたたかだ。地頭が良くて、たくらむのが上手い。カードゲームはきっと得意だ。しれっとした顔で、やり遂せるだろう」

「そんなことないよ」

「どうかな」

 一樹を見る、彼方のまなざしは含むものがあった。


「そうでなきゃ、榊葉とやりあうことはできないさ。きみらはいつもカードゲームをしているようなものだろ」


 くす、と榊葉が小さくわらったのを塔子は聞いた。しかし彼はそれきり口を閉ざしたままだった。

「なんだよ、けなしていると思えば、今度は買い被るのかよ」

 けろりと一樹が頭を掻き、みなが笑む。

 塔子はぽかんとした。



 ――カードゲーム?



 話の流れがよくわからない。けれどそれを教えてくれるひとはいなかった。

「うまいよね、そういうところ」

 彼方が苦笑して肩をすくめ、そして紹介がすとんと終わった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る