残光ーざんこうー

 

 ◯

 残光ざんこうも届かぬ十六夜の月のもと

 大江戸に広がる下町の端の端。

 囲む山々の一端の更に、更に奥。



 林をかき分け、木々を駆け抜け、獣道をひた走る。ひそりと佇む小さいこじんまりとした、人が住むにはあまりにも質素で簡素な家とも呼べない小屋。窓もなければ扉もない。中を覗いてみても篝火の燃えかすが灰を作って埃とともにただようのみである。


 地味といえば地味な小屋。地味ではあるがただの小屋ではもちろん無い。あるわけがない。そして書いて時のごとく在るわけでもない。それは、人々から見て存在しないという意味での"在るわけでもない"のである。否、詳しく言ってしまうと認知の隙間をい潜り、認識がまるで出来ないと言ったほうが正しい。


 そもそも小屋が佇む此処。真宵山まよいやまの最奥では、獣・物の怪が跳梁跋扈ちょうりょうばっこすることは往々にしてあるが。ソレらは、それらが、非力でひ弱な人間なんて生き物を罷り通す理由も、筈もない。餌として、一獲物いちえものとしてなら喜んで扉と道を開けるのだろうが…。


 それを人間側も、人類側も知っているのでだろう、愚かだが決して馬鹿ではないからだ。だから小屋の周りで人を見ることはまず無いと言って良い。それを知っていたからこそ、知っているからこそ元浮絹一族の成れの果てであり唯一の生き残りである夜霧斬鱸よぎりざんろは此処に小屋を立てたのである。


 此処で1つ触れておきたい、触れておかねばならぬ疑問に余地を与えるとするならそれは、大地の母たるこの大自然を作り出す山の中にポツリと佇む、廃墟同然だとしても人の手によって作り出された人工物であるこの小屋を。荒れる獣と荒ぶる化身達がその気まぐれと気心でなぜ破壊しないのかという部分である。


 人一人すらも入れぬ程低い天井と篝火を囲むと、他に何も入れることの出来ない程度に狭い空間しか無い耐久度も、耐久値もまるで無い。神の一声ならぬ風の一吹きで吹き飛び、崩れ落ちそうな小屋を崩せない理由は1つ。そう、たった1つ。




 否、たった1領の小屋を覆い包む"大羽織"の影響だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

次の更新予定

毎週 月曜日 08:00 予定は変更される可能性があります

双子の羽織は、江戸を舞う 褥木 縁 @yosugatari

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画