第27話「開会式」
「なんだか不思議な感じの方ですね」
上村が去った後、小森が簡潔に感想を述べる。
「不思議というか、いけ好かない感じだな。囲碁は強いんだろうか」
続けて、浅堀もコメントする。
「どうなんだろう。ちょっとなんとも言えないな」
平静を装ってはいたものの、もう一生会うことはないと思っていた上村がおよそ十八年ぶりに目の前に現れたことに驚倒しており、彼の話はあまり頭に入っていなかった。先ほどチーム名も言っていた気がするが、すでに私の記憶からは抜け落ちている。
「Aクラスだから、強いんじゃないですかね。何段で出ているか知らないけど」
「“バカルディ・ゴールドの夜明け”か。意味わかんないけど要注意だな」
小森と浅堀の会話により、上村のチーム名を把握できた。
バカルディ・ゴールドは確か酒の名前だった気がするが、正確にはわからない。
「まあ、とにかく一回戦頑張りましょ」
スマートフォンで時間を確認してから、小森と浅堀に向けて言う。
「ですね!」
「うっす!」
九時五十八分。運営スタッフが、まもなく開会式が始まりますと呼びかけている。
「あ、私ちょっとお手洗い行くので、先に席ついててください」
そう言って、駆け足でトイレへと向かった。
* *
ほかの大会と同様、開会式では主催者と審判棋士による紋切り型の挨拶の後、大会のルールと注意事項の説明がなされた。
上村のせいでやや熱が上がったのではないかと
上村は私と異なり、大人の前で良い恰好をする子どもだった。
先ほど上村が話していたように、私は当時からテストで高得点を獲得する技術に長けており、その数値の高さをすなわち学力と仮定するならば、私の学力はクラスの中でトップだった。対して中の中程度の学力しか持たず、ほかにさほど秀でたものもなければ性格のよさを備えているわけでもない上村に興味関心を抱く理由は見当たらず、まるで眼中に置いていなかった。
しかし、当時の五年二組の環境において担任の
対して、首藤に気に入られなかった私は次第にクラスの中で居場所を失うことになった。
「それでは、対局を始めて下さい」
名も知らぬ中年の女流棋士が、対局開始を宣言した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます