第28話「ニギリと握る物」
一回戦の相手は
「六、六、六です」
私の相手となる主将の少年が、メンバーの段位を発表する。
無差別戦ならばオール互先だが、クラス別戦は一段差一子のハンディがあるため、最初にそれぞれの段を確認する。
「六、六、四です」
私も同じように、主将から順に段位を伝える。
互いに伝え終えたところで、対局カードに相手のチーム名と選手の段位を記入。これは主将の役割だ。
主将と副将は互いに六段のため、ハンディなしの互先。三将は二段の差があるので、浅堀が
ニギリの結果、私は白番、小森は黒番となった。
碁を始めたころから、私はニギリで外れることが多い。これまで数多くの大会に出場したが、感触として七割ほどは白番だったように思う。
対して、小森はニギリに強い。大会では八割以上、黒を持てていると話していた。私と打った三局もすべてニギリにより手番を決めたが、三局とも彼が黒番だ。
小森は黒番が得意とのことだったが、私はどちらが得意という意識はないので――実際、勝率も五分か、むしろ白番のほうが少しよいぐらいだと思う――、ニギリが弱くとも別に構わない。しかし、小森と私の人生における充実度の差のようなものがこうした些細なところに表れているのかもしれないとふと思い、マスク越しに半笑いを浮かべた。
今大会は持ち時間がひとりにつき四十分で、時間切れの場合は形勢に関わらず負けとなる。大学時代の団体戦は秒読みがあったが、こうした一般の大会では秒読みなしの形式がほとんどだ。そのため、一局におけるタイムマネジメントも重要となる。
対局時計の置き場所(碁盤の右側に置くか左側に置くか)は白番の選手に決定権がある。私は右利きのため、時計を押しやすい右側に配置した。
時計のセットを終え、碁盤の手前に置いていた
恰好つけかと問われれば
「お願いします」
それぞれ向かい合って挨拶し、対局が始まった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます