第23話「期間限定の空気」
扉の先には、すでに何十人という選手が待機していた。
囲碁という言葉を聞くと、馴染みのない人は、定年退職して暇をもて余したみすぼらしい老人が、薄汚れた碁会所でタバコの煙を下品に漂わせながら無意味な長考を繰り返している様をイメージするのが一般的であろう。各種大会においても、みすぼらしさやタバコ臭さの有無はさておき、年老いた男をよく目にする。
しかし、こうした団体戦やあるいは全国大会の出場者を決めるようなハイレベルな個人戦においては、老人よりもむしろ若者のほうが多いのではないかと感じることもあった。
囲碁はいくつになってからでも始められる娯楽であるとはよく言ったものだが、それでも頭の回転の早い若者のほうが強い傾向にあることは確かだ。それに、そういうハイレベルな大会に出場する若者は高校・大学などで囲碁部に所属して腕を磨いた人が多く――私も一応それに当たるのだが――、また院生(囲碁のプロ養成機関)出身で、プロになるまでには至らなかったいわゆる"
一階を見渡すと、予想どおり若者の姿が多く見られた。
私と同じく二十代か、または三、四十代ぐらいの人――案の定、九割方は男だ――が中心で、チームメイトらしき人物と会話するか、一人寡黙に
男臭い、どこか懐かしい空気。大学時代の囲碁部の大会は当然ながら若者だけであったが、その時感じた空気とはまた異なる趣がある。
社会人になり、学生風の外見をした打ち手に対する若さへの
若者とあたると、年寄りよりも白星を持っていかれる確率が高いことは私とて例外ではなく、だからなるべく当たりたくないと願うのであるが、大会が始まる前のこういう適度な生気を帯びた空気感を私は好ましいと思っていた。
これから厳しい戦いが始まるのだという確信が、微熱や
九時三十二分。チームメイトの小森と浅堀を探す。それなりに混雑しているとはいえ、一階のロビイはさして広くないのですぐに見つかるはずだ。
エレベーターの近くまで行くと、左横のトイレからちょうど浅堀が出てきた。しかし他に人がいたこともあり、彼は私に気付かずに通り過ぎた。
浅堀は、先ほどセブンイレブンで見かけた関口よりも交流のある囲碁仲間だが小森ほど親しくはなく、できれば彼のほうから気付いて声をかけてほしいと思った。小森を見つけられれば先に合流し、浅堀への声かけは彼に任せられるのだが、そう都合よくはいかないらしい。
視線の先に目的の相手をとらえていながら手をこまねいているのもばかばかしく、私はひとつ深呼吸をしたのち、浅堀に声をかけることにした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます