3 ランボルギーニ・カウンタック
「おーっ、かっけぇー!」
ぼくは興奮して飛び上がる。
すごい。
ピカピカのマシンは、まるでSF映画に出てくる精巧な未来のメカみたいだった。
ひらべったいボディーは、ふちが尖ったくさび型だ。後ろのところにウイングがついている。
ボディー・カラーは真っ赤で宝石みたい。前のバンパーのところだけ黒で、タイヤの中のホイールだけ銀色。フロントガラスは透明で、内部メカが見える。
VRカメラのレンズとか、そのおくに固定されているモーターとか。あと、そのわきの歯車が何枚も重なった駆動装置まで見えた。
中嶋君は慣れた手つきで、カウンタックの後ろのエンジンルームをぱちんと開いて、中にあるソケットに、黒くて四角いバッテリーを差した。脇にある小さいスイッチを入れると、全長20センチくらいのそのマシンを地面の上に置く。
そして、カバンの中から大きな
「ゴーグルは持ってきた?」
「うん」
中嶋君に言われて、ぼくはバッグの中からゲーム用のVRゴーグルを取り出した。
ぼくのVRゴーグルは、旧式の『ゲーム機用』なので、目に当たる部分が箱型でまえに大きく飛び出していて格好悪い。
が、中嶋君のは純正品で、ゲーム・メーカーのGASE社が開発したミニ四輪用。スキー用ゴーグルみたいに小型で、バイザー・タイプの格好いいやつだ。
「ぼくのは古いゴーグルだけど、だいじょぶかな?」
ぼくは心配になって聞いてみた。
「平気でしょ。ブルトゥースあるし、3Dなんでしょ」
中嶋くんはスマフォを取り出すと、慣れた手つきでぼくのゴーグルを接続設定していく。しばらくして、「よし」とつぶやいてゴーグルを返してくれた。
「これで繋がったから」
言いながら、ホイラーの電源を入れる。その瞬間、中嶋くんのカウンタックが一瞬ぶるりと震え、まるで魂でも吹き込まれたように、一種独特の存在感を放ちはじめた。
「じゃあ、行こうか」
中嶋くんは言いながら、ホイラーを操作する。
ミニ四輪のコントローラーは、ラジコン・カーと同じタイプの『ホイラー』だ。でも、ラジコンとミニ四輪だと、ちょっと機能が違うので、形はそっくりだけど、ミニ四輪専用の物が発売されている。
ホイラーは、でっかい拳銃みたいな形。引き金みたいなレバーがアクセル、本体の真ん中についた丸いノブがステアリング。
中嶋くんの操作で、彼のカウンタックがするすると走り出して、海賊公園のサイクリング・コースを目指す。
ぼくは慌てて、VRゴーグルを顔にかけた。
Wi-Fiでネット経由されたコントローラーからの命令を受けて走り出すミニ四輪の運転席には、VRカメラが装備されていて、その映像をスマフォのアプリ経由で接続されたゴーグルから見ることが出来る。これは操縦者が見ているのとおなじ映像なのだが、VRカメラなので、ぼくが見たい方へ首を動かせば、前ばかりでなく、右でも左でも見ることが出来るのだ。ただし、ミニ四輪の屋根があって、上は見えない。
ゴーグルごしにその映像を初めてみたぼくは、「おーっ」と感動の声をあげた。
映像が動いている。あたりまえだけど。でも話には聞いていたのと実際に見るのは、大違い。
すごい迫力だった。
1/24サイズのマシンの運転席は、地上5cm。まるで地面に這いつくばったアリの目線だ。せまい公園の地面は、まるで広大な荒野だし、砂粒が砂利のように大きく見える。遠くにある建物は、SF映画にでてくる惑星の山脈のように高く空にそびえている。
中嶋くんがするすると進ませるカウンタックの車窓から、流れる地面を見回す。砂粒が小石のように敷き詰められた砂利道の上を、ごとごとと進んだカウンタックは、やがて遠くに見えてきたサイクリング・コースに進入する。
「じゃあ、そろそろ行くよ」
中嶋くんが声をかけ、カウンタックが急加速した。
砂利の少ないコンクリートの路面を、ぎょっとするような加速でぐいぐいスピードを上げてゆく。
「うおーーーっ!」
VRゴーグルをおさえて、思わずぼくは叫び声をあげた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます