絶賛停滞中な訳で。
今日も書けない。
停滞している合間の焦燥感は酷く心を蝕むのです。
僕は今、その感覚で全身が浸しているのてす。
更新していないし、pv的にも動かない。だから、完全に孤立したんではないかという幻想に、ワナワナ震えてしまう。そんな状態に陥ることはありませんか?
気持ちを切り替えることは出来ても、一文も進めずに更新が出来ない事態が変わらないから、根本的な解決にならないんだよなぁ。
という事で、昔の文章を、引っ張り出してみるのは、どうか。
というか、そもそも使い回しが読者に受けるのか。使い回しとか読者を舐めんじゃねぇよ、と思われるのか。昔の方が面白いと言われたら嫌だな。
という、問いや不満も生まれるけれども、今回は「『今日も書けない』を題材に。」史上もっとも書けない回なのは、間違いない。
背に腹は変えられないのだ。
この孤立感を解消する為だけの投稿という行為を、許してほしい!
とりあえず、やってみよう。
これは二年前くらいの、「発想の勝利」というエッセイの文章だ。「発想の勝利だ、なんてレビューに安直に書くんじゃないよ」と攻撃する、内容だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発想の勝利】
なにかしら、ハジけた小説を読んだとき、頭に浮かぶのが
「発想の勝利だなぁ」
という言葉。もしかすると僕なんかレビューに書いてるかもしれません。
なぜなのか、なぜ審判気取りなのか。
「発想」に負けたのは何者なのか。
判定基準の曖昧さを逆手にとって、
「発想」さんは、「わたし、すごいでしょ」とちょっと雰囲気かもしだせば、
僕みたいな権威主義は、
「赤コーナー!発想の勝利ィイ!」
ってやるよ。やっちゃうよ。
そういう経緯で「発想の勝利」という言葉は、ある種の“思考停止””なんではないかと。
ほら、見てみて。
3分1ラウンドを、「発想」さんが強烈な右フックでゴリゴリ攻めた後の、インターバルの様子を。
「発想」さんがコーナーに戻れば、
まずセコンド「構成力」さんがリングに飛び上がり、「発想」さんのぶっ飛んだ思考回路に、応急処置の薬を塗り込み、体裁という名の筋肉を、揉み解す。
もう一人のセコンド「語彙」さんは、耳元でアドバイス。
かなり粗削りなアイディアを、細かなニュアンスと美しい文章、リーダビリティに優れた戦い方を仕込む。
そうやって、
縁の下には、リングの外には、
素人目には正直まったくモノにならなそうな「発想」さんの、奇想天外なハードパンチをきっちり磨く奴等がいるはずなんだ。
確かに「発想の勝利」だった。
それは事実。
でもって、アナウンサーがマイクを向け、
「まずは、おめでとうございます、お見事でした」
なんてのたまえば、「発想」さんはこう返す。
「皆のおかげで、ここまで来ました」と。
これは諭されてんだと思う。イラッときているんだと思う。
重要なのは、そこじゃないんですよと。
奇抜な見た目の「発想」にばかり食い付きやがッてと。
キャッチーさに飛び付く、観客の浅はかさ。
実は発想を、人が読んで感心する形に仕上げる能力の方が、かなり重要だと思える。
僕は、「発想」さんで勝利をもぎ取る小説家は、他の小説も普通に面白い、超手練れだと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうだ。
過去の僕は、どうなんだ。心なしか、のびのびしているように見える。しかし、なぜそこに怒りが沸いたのか。よく分からない。
あの頃の、のびのびを思い出せ。そう言い聞かせながら、僕はこれを投稿する。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます