野良の読者にできること。
野良の読者だ。
気ままに読み、投げる。その小説を書かれた背景を知らなければ、読むべきタイミングに読む努力もしない。特定のジャンルを網羅したり、文学史の流れを汲むこともできない。
専門家でなく、マニアでもない。でも、本と呼ばれているものはとりあえず読む。
ジャンルの入口を見ずに塀を越えたり、整備された見通しのよい流行は横切ったり、人が少ない路地裏の小説を歩いたり。
そういう比喩で、野良だ。
そんな人が、紹介エッセイをはじめたのだけれど、どう思われるんだろうなーと、常々思う。
需要も意味もあるのかな、とか。他のスコッパー的な活動をしている人の実情も知らないから、やってることが合ってるのかも分からない。とりあえず、ずっとやりたかったことではあるのだけれど。
たとえば専門家、マニアの紹介だったら、それをまとめる意味があると思うし、需要もある。
流れも広がりも俯瞰しているだろうから、紹介するものが今まで発表されてきた小説たちと並べて、どこに位置付けられるものかを知っている。読者に向けて読む意義を説いたりとかできるのは、かなりの強みだ、とも思う。
まあ、それでも野良が短編オンリーの紹介をやるのは、やっぱり探すのが大変な印象があるからだ。
短編はつくりやすいし評価を得やすい、という話があって、世の作者はバンバン作っている。それは普通に良いことだけれど、それがそのまま読者の探し易さとトレードオフになってるはずだと、思ってる。
ちょっとだけ、それを読者側に引き寄せられないかな。
できるだけセンセーショナルな感じで紹介はやらないようにしたい。センセーショナルさは、人の審美眼を狂わすから。
覚え書きでした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます