文体に惹かれて。筋金入りと書いて、プロと読む。
今日も小説を書けない。
とりあえず手持ち無沙汰なので、文庫をパラパラ捲りながら、目を通していく。
最近は本を買わず、もっぱら昔買った本を読み返している。
最近は普通に読んでも面白くないので、脳内音声━━黙読中に、頭の中で流れる謎の声━━を、森本レオとか、小倉優子とかのナレーションに置き換え、想像する。
面白いのは、文体に合わない声だと、読書が全く捗らないこと。普段は、無意識に脳内音声をチューニングしているらしい。器用だ。
そこで、やっと文体を意識する。文体そのものへの興味を得た。じゃあ僕は、誰の文章が好きのだろうか。
沢木耕太郎と伊藤計劃だ。
沢木耕太郎は、ノンフィクション作家。私ノンフィクションという分方法論に挑んでいく。硬派で静謐な文章というイメージがある。自分の文体について語るイメージはあまりないけど、何度も何度も推敲して、紋切り型の言葉を使わないよう気をつけていたらしい。ノンフィクションという性質も相まって発表までに10年掛かったりするもんだから、文章はどんどん洗練されていく。マネをしようと思っても難しそうだ。
伊藤計劃は、SF作家。長編は二作で、早逝してしまったが、日本SF大賞を取るなど、とてもインパクトのある作家だった。哲学的、思弁的だけど読みやすく、説明しづらいけど、かっこいい文体だった。
よく調べてみると黒丸尚という翻訳家の文体を真似ているらしい。
なるほど。本棚を探ると「ニューロマンサー」と「ディファレンス・エンジン」があった。どっちも文体が難しく、読みにくいイメージだった。
どっちか悩むが「ニューロマンサー」を手に取る。読みにくさを我慢しながら、ページを捲る。すると、うん? やばい、かっこよさが、イメージの奔流が、ルビ使いが。
感覚的にわかるけどよく分からない、ただカッコいい。そんな独特な印象だった。
目につくのはルビの多用。漢字にカタカナなんてSFや
こういうのも良いけど、
そういえば、意識高い系ビジネス用語とか言われるヤツも嘲笑されがちだけど、積極的に漢字+ルビ方式にすれば、そういう印象が薄れるんではないか。
「それ
「いいえ」
「こりゃ、
「
「同僚に
「たしかに、それは
「たしか店名は、山猫軒です。そこで良いですか? 開店記念で、いつもより
「そこで
疲れた。合ってんのかな、これ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます