最新作と次回作のあいだ、物語と非物語のあいだ。
今日も書けない。ノートを閉じ、ペンを置く。
最近はよく書いていた。いま書けないのは、書き切ったからだ。
この文章は、ある小説を完結させた上で、書いている。
とりあえず『自分至上最長の小説を書く』という目標のもと、八日連続公開で九千字くらいを投稿した。
こんな小さな目標でも、僕にとっては初めて尽くしだった。
その1。今まで書いたモノで、最長の文字数で完結させること。
その2。大体決まった時間に、定期的に公開すること。
その3。各話の文字数を、出来る限り揃えること。
「連載」「長編」「完結」
この三つが、尊敬できる作家の基準。
そう掲げていた僕自身が、それを目指す為のステップとして、小さな縛りを設けてみた。
やってみた結果は……。
個人的には、イマイチ。好きな部分もモチロンあるけど。
また投げ出そうかと思ったけれど、連載にしたものだから、せめて完結してからだと決めた。あなたがこの文章を読んでいる頃には、もしかしたら大幅に改稿された別物か、はたまた非公開になっているかもしれない。
■
なぜか素人でも、『それっぽさがない』『しっくりこない』ことだけは、鋭敏に知覚できる。たいてい、どうすればいいか具体的な策は浮かばない。
でも、最新作を作ってる過程で、思うことはあった。
ちょっと話を長くするだけだ、そう思っていたのに射程が伸ばしてみて、気づく。
シーンを繋げただけの、つぎはぎ感。
起承転結、カタルシス。
前回も述べたけど、そういう構造をちゃんと理解したり、理屈で書いたりせず、『感覚でイケるべ』とばかりに書いていた。
しかし、少し文字数を増やして、連載で区切るだけで、その感覚も自信も消え、よく分からなくなる。
双六のように淡々と、イベントを繋げたようだ、エピソードを並べただけのようだと、自分でも強く感じた。
連載の区切りに気をとられ、物語の盛り上がり所を見失っていたよなぁ、とは思う。直そうにもどうしていいか、さっぱりだった。
■
全体は部分の総和にあらず、という。
もっと平たく言えば、1+1は2ではなく3にも4にも成りますよ、的な。
「アホか。1+1は2に決まってんだろ」
子供の頃の僕は、近所のおじさんが「1+1は2以上にもなれる」なんて語ったときは『ふん、詭弁を使うなよ』と思っていたが、意外にそうではないらしい。
福岡伸一という生物学者の本で知った。「動的平衡」という本か、「生物と無生物のあいだ」かは忘れたけど。
物質の塊であるはずの生物が、なぜあれだけの複雑さを持つのか、みたいな疑問について答えるヒントになる言葉。
全体は部分の総和にあらず。
物語も同じことが言えるかも、と僕は思った。
単語の連なりの総和、エピソードの連なりの総和以上のモノが出来上がることを、物語と呼ぶのかなと。
例えば、深読みが出来る、という形で。
例えば、読んで泣ける、という形で。
例えば、どんでん返し、という形で。
今回の作品は、エピソードの集積にならずに物語になっているだろうか。うーん……どうだろうか。自信はない。
薄々気づいていたが、趣味だし別に、とそのままにしていた。
ちょっとした挑戦でも、『なんとなく』が通用しなくなり、理屈の重要性が沁みてくる。
他の作者が持つ練度を、書くたびに思い知らされるけど、それでも次回作は、ままならないなりに面白いモノを書きたいな。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます