つくりかけのファンタジーに、意見がほしいです。パート4【設定のまとめ】
設定の説明ばかりの断片が増えていくので、そろそろ一度区切りをつけないといけないのかもしれないですね。
とりあえず、またアドバイス頂いたので、そこだけは考えます。なので、覚え書きのようなものなので読まなくてもOKです。
作品に深みを出す為に「
①【前提】
②【人々の基本的な考え方】
③【食事】
④【技術水準】
⑤【宗教】
───────────────────
①【前提】
・
(「風の谷のナウシカ」の腐海の瘴気より、ハードな設定かもしれない。)
・空に浮かぶ魔法の技術があり、人々がそれを利用して、常に空で生活する。
(「天空の城ラピュタ」の飛行石が、一家に一台レベルで普及してる。)
二つの基本的な世界の設定は、ジブリの世界設定を過剰にしたものだったりします。雰囲気が似ないようにしたいです。
そして、もうひとつ。
・魔法の技術の限界で、空を自由に飛び回れない。基本的に風に漂う。
コムローイというタイのお祭りをイメージした、幻想的な世界観を作りたかったので、これは外せない。
上記のことから、
「地上に降りれない、漂って留まれない、落ちたら終わり」
が基本になります。
あとは、ほぼ地球と同じサイズ感の星で、同じような植生です。気球だと20日くらいで一周するぐらいの。
②【人々の基本的な考え方】
・つねに空で生活して「地上に降りれない、漂って留まれない、落ちたら終わり」と言えば、真っ先に「宇宙ステーション」を思いつきます。
人間がそこで生活し続けられるように、宇宙船はシステマチックに設計されている。事故が許されない、定期的に補給船が必要、居住スペースが狭い、マニュアルの徹底などの話は、この異世界にも入れやすい。
「失敗という選択肢はない」はアポロ13号の管制官の言葉、この精神は入れていきます。
この異世界の人々は、一歩踏み外せば死んじゃう環境で生活するので、剛胆さとプロフェッショナル精神を要求されそうです。ピンチでも、生きるか死ぬかの勘定を冷静にできる、そんな人々。
もし「愛すべき馬鹿」的なキャラをだしても、そういう奴は呆気なく死ぬ……という可能性も。
難しくないですか、描くの。
③【食事の問題】
ファンタジー小説は、食べ物の描写を丁寧に描く。これでもかと豪勢で美味しそうに、描写を割くのが印象的です。
ファンタジー×グルメは定番ジャンルだと思います。
そうなっているのは、その世界の文化をよく表すからでしょう。
食べ物で宗教観(酒、肉などの摂取の禁止)、地理的な特徴(内陸か、海辺か。寒冷地か、温暖か)、国の貧富まで。
……なのだけど。
この異世界の設定じゃ、農耕が出来ない、漁業が出来ない、狩猟が出来ない。
空って、とんでもなく何もない空間でした。
自給自足は、船上では無理。
買ったり支給されたり、どこからか食糧が補給されているはず。
どこから!?
業者が栽培専用の舟を持っていて、大量に人工栽培している、とか。太陽光の恩恵はある。
人工栽培といえばキノコ、あとは「かいわれ大根」や「もやし」のスプラウト系? 穀物は無理か。
かなり無茶なかたちで食糧を得て、かなり質素な食事をしているかもしれない。
もしくは、ファンタジーな力に頼った生態系が、空にあったりすれば良いか。入道雲にだけ住む生き物とか。
ということで「ファンタジーな生き物に頼りつつ、基本はとんでもなく質素な食事」で行きます。
つまり「ファンタジー×グルメ」の人気ジャンルは、ぶん投げます。香ばしい香り、したたる脂、香辛料の風味、ぶん投げます。くそ、悔しい!
思いきって、ディストピア風味の食事に振ってしまうのも手かもしれない。きな臭い時代背景を表せるかもしれないです。
④【技術水準】
オーバーテクノロジーの魔法以外、いつくらいの技術水準を目指すか。産業革命あたりとざっくり考えています。
人が生きるには空は過酷な環境なので、技術を発達させて協力しあって、どうにか食い繋いでいます。
魔法という技術も「魔女という存在しか理解できない」という設定。物理の最先端の理論を、数人の学者しか理解していないようなもので、
〈想定される質問〉
「Q:大きな
例えるなら、
10㎏の
10㎏灯炉の上で100㎏灯炉を造る。
100㎏灯炉は限界が1100㎏。
100㎏灯炉の上で1000㎏灯炉を造る。
というような、地道な繰り返しで大きな
「Q:どうやって舟の資材を集めているのですか?」
サルベージ屋が、過去の遺構を引き揚げ回収しています。そうやって資源を得る業者がいます。
そこから、鋳造屋などの製造業者に資源が渡ります。
一つの舟が一つの工場という感じで、複数の生産者が組んでいて、分業が進んでいます。
「Q:燃料はどうやって仕入れるのですか?」
「魔法で浮かぶ
魔女と等しく魔法を扱える
あの「魔女の宅急便」に登場した飛行船『自由の冒険号』ぐらいの大きなクジラが、月夜をゆったりと游ぐ姿を、どこがで描きたいです。
⑤【宗教】
正直考えるのは難しい。
風に流されている為に、定期的に寺院に通う文化がないので、自分の舟で簡略化された何かを行う程度かもしれない。
ずっと消えずに燃えている
技術が発達しなければ生き残れなかった為に、技術への信仰が熱いかも。
ここは追々、深めていこう。
────────────────────
今回はここまで。
設定を説明しながら、主人公の物語を描く、ファンタジーというジャンルの難しさを改めて感じます。
8000字くらい書いても、設定を説明できないなんて、風呂敷広げすぎたかも。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます