好きな言い訳を読め
なぜ物語を書くのか。
今日も小説が書けない。ノートを閉じ、ペンを置く。
最初から、まったく書けなかった訳じゃない。
カクヨム登録当初は、ワクワクした気持ちで書いては投稿し、一つのレビューにテンションを跳ね上げ、PVがまったく動かないときは気落ちする。という一喜一憂を繰り返していた。でも、やがて手が止まる。書けなくなった。
なぜなら、やっぱり一喜一憂の“喜”を得たいからで、その為に、自分の中でハードルを上げルールを課す。そして、もういいや、とパタリとやめる。
やめる度に、この問いに戻ってくる。
なぜ物語を書くのだろうか。
書く人だったら、同じ問いにぶつかる人は少なくないと思う。自分なんかは中学生の時に大作家になったらどう答えようかと空想していた。
昔は、「書きたいから、書く」こんな答えを用意していたが、どうだろうか。もしかしたら、作家としては陳腐な言い回しかもしれない。
陳腐な言い回し、と言って、もし人気作家がこういう回答していたらと思うと手が震えるけども。とんだ身の程知らずだ。
僕は、結局は繋がりたかっただけかもしれない。書いたものを通して、自分が抱いていた「気分」みたいなものを誰かと共有したかっただけかもしれない。認めてほしい、とか、居場所がほしいとか、そういう感覚が本心で、その手段の選択肢の中でWeb小説が一番身近だった。
そういえば、伊藤計劃の「人という物語」というエッセイの中で、物語を残すのは自分自身を残す為、というように書いてあった。「なぜ物語を書くのか」という問いに対しての、あらゆる作家の答えの中で、これが一番強く印象に残っている。とてもいいエッセイなので、他の人にも読んでほしいと思うくらいだ。
僕の考えたことは、伊藤さんに比べたら、かなり短絡的な結論ではあるけれども、同じ延長線上にあると思っている。
本心に気付いたならば、動かなければ。
Web小説で繋がるには、どうしたらいいだろう?
先ずは投稿することだ。「書けない」を題材に書く。
崖っぷちをスタートラインにして、新しい書く動機を携えて、同じ「気分」を持つ誰かに呼び掛けてみよう。
この文章が、誰に引っ掛かるかは分からない。
けれど僕は、その可能性に賭けてこの文章を書いている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます