逆に力入っちゃって何も書けない。止まったまま時間がただ経過する。
久し振りにエッセイを再開させる。ということで何を書こうか考えたのですが、なぜか逆に力が入っちゃって何も書けない、ひつじです。
勝手に「満を持して」感に飲まれ、プレッシャーに潰されそうになっています。
なので、とりあえず宣伝くらいから始めます。宣伝くらいなら、楽です。「読んでくれぇ!」と大声を出すだけで良いですから、気持ちが楽です。
最近、新しい小説を書きました。
「ウルティマ・トゥーレの大河」
という、短編小説です。
書く上で、三つのルールを作りました。
そのうちの二つがこれです。
〈一〉
五千文字未満にすること。
〈二〉
四半世紀、二十五年以上の時間経過を描く。
三つのルールのうち、〈一〉と〈二〉は、ある同じ意図から作られたものです。
「時間を目一杯に圧縮して物語を描けたら、目新しく見えて、面白いかもしれない」
という意図です。
短編小説だと、ほんの一場面の話の方が多いので、逆に行こう! という意図です。
なのでこの短編では、五千字のなかに、九歳から四十二歳までのエピソードを並べてみる方法をとりました。
正直に言えば、あまり上手に出来た気がしません。年表を並べるような方法しか思いつきませんでした。
これは宿題ですね。改善点を皆さんに聞いて回りたいくらいです。
小説は、ある一定の期間の時間経過を描いていく訳ですけど、その時間経過のコントロールができたら、とても表現の武器になると思います。
種類があるようです。〈説明〉〈描写〉〈場面〉というふうに分けられるとか。
〈説明〉によって、少ない叙述で長い時間や大きな出来事を語る。
〈描写〉によって、多くの叙述でスローモーションやストップモーションを表現する。
〈場面〉は、上記の二つの間で、物語の進行と文章の進行が一緒するもの、たとえば会話の場面とか。
それを意図的に使い分けて、緩急をつけられると小説に勢いがついて、いいですね。
一気に描写が増えて、スローモーションになる表現とか僕は好きです。
「絶対こんな一瞬に独白できないよね、こんな逡巡できないよね、……でも良いよね」
って思ってます。
小説にしか出来ないことです。
最後に三つ目のルール。
〈三〉
「カタカナ・ノコトバの熟語」的なタイトルにすること。
これは海堂尊さんの小説のタイトル、
「チーム・バチスタの栄光」
「ジェネラル・ルージュの凱旋」
「イノセント・ゲリラの祝祭」
このように、
「カタカナ・ノコトバの熟語」
みたいなタイトルに憧れているから作ったルールです。
どれもこれもかっこよくないですか?!
なので、
「ウルティマ・トゥーレの大河」
というタイトルになりました。
何も本編の内容を説明していないという、Web小説では悪手っぽい弊害もありますが、かなりのお気に入りです。
ラテン語使ってるんですよ。自分のページを見ると、こいつだけ変なオーラ放ってませんか。なんか字力が強いと言うか、何者か掴めないミステリアスな雰囲気というか。
自惚れですかね。はい、自惚れでしたね。それじゃあ見苦しいので、このへんで終わりにします。
という訳で、「ウルティマ・トゥーレの大河」
ぜひぜひ読んで下さい!
できれば、アドバイスも下さい!
そんな感じで再始動、一発目、ここで終わります!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます