SF観とは、つまり、信仰である。(※個人の感想です)

 今日も小説を書けない。ノートを閉じ、ペンを置く。

 夜は更ける。僕は、窓の向こうに浮かぶ月を眺めた。

「僕は他人とは月の見え方がちょっと違うだろうな」と思っている。

 なぜなら、ジェイムズ・P・ホーガンの「星を継ぐもの」を読んだからだ。読破したあの日、僕はセンス・オブ・ワンダーを通して月の見方が一変した。


 SFって面白い。そう思った瞬間だった。SFを中心に読書する習慣が始まった。

 海外の作家は難しかった。

 SFの読書量マウンティングを僕もしたい! という動機のもとで、はなから名作傑作に手を出した。SFの素養がないので、まったく歯が立たなかった。「一九八四」も「月は無慈悲な夜の女王」も「ニューロマンサー」も、何回、挑戦しても途中で読むのを諦めている。

 日本人作家というだけで読みやすくなるのは、やっぱり言語感覚が根っこまで染みついているのかしら。

 円城塔、藤井太洋、野尻抱介、エトセトラ……。読むのは断然、日本人作家ばかり。


 日本といえば、政治、信仰、野球の会話は、争いになるから避けた方がよいという風潮がある。今どきは、もう野球でそこまで争いになるかは微妙だよなぁなんて思うけど。

 SF好きの界隈でも、「“SFの定義”という問いははばかられる」みたいな状況がある。なんだか訳分からないが面倒そう、とか思ったのが最近のこと。そういう点で、信仰であるとタイトルに書いた。別に、政治でも、野球でも、構わない。


 もしSF観が信仰だったら。

 いつかの未来には、いわゆる今までの意味の信仰は廃れ、どのSF観を信仰するか、みたいな話になっていったりするかもしれない。


 例えば「宇宙、ロボット、超能力」と唱えるだけで、SF浄土に行けるというSF観もあれば。

 正確で論理的で厳密であれ、とする戒律があり、険しい思索をする修行もこなす、厳格なハードコアSF観もあったり。


「隠れシミュレーション仮説論者の遺跡群が、世界遺産候補になりました」

「スチームパンク勢力とスペースオペラ勢力との10年戦争が、当時は行われていたんだよ」

 とか言っちゃって。


 僕のSF観ですか?

 「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」とかウィトゲンシュタインもそう言ってることだし言わない……(あんまり良く分かってない)。


 作家は黙ったらお仕舞いかもしれないが、「してはいけない自慢、説教、長話」

 ○○とはこういうもんだ、という話をするのは、嫌われる話し方だ。ウィトゲンシュタインも、蘊蓄垂れ流す「自慢、説教、長話」を駆逐したかったのではなかろうな。と飛躍した妄想に転がるところで、今回は終わりです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る