キャラよ、立ち上がれ! 武器を持て! 「個性礼讚、個性追求、自分らしさってなんだろな」

 今日も書けない。ノートを閉じ、ペンを置く。


 今日は執筆を差し置いて、より自分の尊厳に関わる大切なことを考えていた。僕は呟く。

「自分らしさって、なんじゃらほい」

(『なんじゃらほい』って、なんじゃらほい)


 少年少女は「自分は何者なのか、何をしたいのか」思い悩む時期が来る。

 自分が何者なのか分からぬくせに、教室の中では割り当てられたキャラを演じる訳で、まったく個性というのは掴み所がない。


 しかし、虚構内のキャラクター達にもまた、やはり個性礼讚、個性重視、自分らしさを求められる。

 むしろ現実の僕達よりも、強烈な個性を求められていて、さぞや大変だろう。

 でも、キャラ立ちは大切ってよく聞くし……。



 キャラ立ち。自分もよく使うけれど、この言葉、よく考えるといまいち分からない表現じゃないですか。どういう意味だろう。

 キャラ立ちを、過剰な個性と読む人もいる。

 それも好きだけど、個人的には違和感が強い。みんな同じテンションならば良いけど、たまに一人だけマトモだとか、ある集団だけキャラ濃いとかすると、いろいろ浮いて寒く感じる。


 個性とは身体だと、国語の教科書で、養老孟司が言っていたのを覚えている。自分に内在するものではないと。

 世の中で生きていく上で大切なのは、「人といかに違うか」ではなくて、人と同じところを探すこと、とか。まったく個性的な行動をとれば、最後は精神科の病室にいるとか何とか。うろ覚えだけど。


 だから、物語の中で一つの独立したキャラクターと認識させられたなら、もう個性を求める必要は、無い気がするのだ。


 ■


 と、ここまで「キャラの強い個性」に対する否定的な文章を書いたのが、一ヶ月前くらい。


 そして、無駄に無敵臭さを漂わせた用心棒が登場する小説を書いたのが、その二週間後だった。


 主張と行動が、全然違う。なぜだろう。


 最近読んだ『買い物する脳 驚くべきニューロ・マーケティングの世界』という本で、ミラーニューロンという言葉が出てくる。

 脳は、他者の動作を観ると、自分自身の体験として脳内にシュミレートするという。


 サッカーの試合を見ながら、僕は選手になっている。同じトーンで喜んだり、落胆する。

 ロックフェスを見ながら、僕は一流アーティストになっている。酔いしれ、自分はイケテると自信がみなぎる。


 共感の源だ。文字でも同じらしい。小説を読み、感情移入するのはその為のようだ。

「梅干し」の文字を見て、唾が出る。

「あくび」を読んで、あくびが出そうになる。

「黒板を爪で引っ掻く」を読んで、不快になる。


 経験的に当たり前だなと思うけれど、ミラーニューロンの発見自体は、1990年代と超最近で驚いた。


 読むだけでも、体感できるなんて、超てっとりばやい。この先は僕の推測だ。

 あたかもそう感じるなら、快感に繋がるものの方が理性が飛ぶので、批判的に読ませないのには効果的。

 強烈に偏った思考を突き通せたり、ド変態丸出しでも居場所があったり、俺TUEEEEだったり。

 読者は知らぬ間に脳で模倣して快感を得る。


 そして、作家も人だから、主要キャラの物語を推敲しながら、自分の脳にエミュレートする。そして幸福感高いストーリー、よりカリスマ性のあるキャラに変更し、また推敲しながら快感を得る。主張と行動が、ずれる。


 口では『イヤイヤあんなの苦手です』と言いながら、読んだら読んだで楽しんでたりする。そういうこと、たまにあるな、と思い当たる節がある。

 俺TUEEEEやハーレム、異世界。ほんとは僕は違う感じの小説を書きたいけど、敵にするなら予想以上に手強いぞ。


 はぁ、かなり、話が逸れました。

 もしかしたら、強い個性は、読者に快感を与える為にあるのかもしれない。

 これ、僕の中では凄く目から鱗なのですが、みんなの中では、けっこう当たり前の話なのでしょうか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る