Episodes[4] // ハリマ熱病とLPWAN
身動き一つしない男の横で、少年が必死に呼び掛けていた。
「Pacxjo! Vekigxu!」
しかし、男は微動だにせず、少年が身体を揺すっても反応を示さない。
その傍らでは、少年の母親らしき人物が医師から説明を受けており、その表情は悲壮なものであった。
「あれ、多分だけど『パパ起きて』みたいなことを言ってるよね」
「はい。ですが、もう助かりません」
ホシの口調は一つの乱れもなく、冷徹だった。しかし、彼女の目には深い哀しみがこもっていた。彼女は説明を続ける。
「トリアージ判定が『治療不可』になっています。カルテには『NNGPA内のニューラルネットワークが崩壊した』と」
忠志は狼狽した。
「説明してくれ、どうして、何が起きてるんだ!」
だが、ホシは忠志の問いに答えず、腕を強引に引いた。
「とにかく行きましょう」
「でも、放っておけないだろう!」
助けられるかもしれない。自己診断機能のエラーかも知れない。
しかし、ホシの細い指が忠志の腕に食い込む。
「この惨状は、ヒトが原因なのです。ここに長居しては目立ちます。とにかく」
気付くと、忠志に冷ややかな注目が集まり始めていた。彼はついに観念し、ホシの言葉に従うことにした。
***
忠志が案内されたのは、円卓と椅子だけの索漠感に満ちた部屋だった。恐らく会議室なのだろう。空虚だ、と忠志は思った。
やや遅れて白髪交じりの初老の医師が入ってきた。医師は慌ただしい口調で忠志に自己紹介する。
「はじめまして。医師のハカリです」
「嵯峨です」
忠志が名刺を差し出すと、ハカリは困惑した様子でそれを受け取った。
「……ああ、もしかして、名刺とかいう文化はもうなかったり?」
すると、ホシは表情一つ変えず肯定した。
「はい」
ああ、少なくともここは二十一世紀の日本ではないのだ、と忠志は実感した。
「よろしくお願いします」
と、ハカリは手を差し出す。
「こちらこそ」
忠志は握手に応じた。
「あ、どうぞ、おかけください。ご存じの通り、緊急手術がいつ始まるか分かりませんので、手短に」
ハカリは、しわがれた声でそう促した。
椅子の軋む音が、空虚に響いた。
「ハカリ先生は、この国の医療を支える第一人者です」
ホシがそう紹介すると、ハカリは目を逸らし、ふと悲しげな表情を浮かべる。
「そんな大した者ではないよ。命を救えなければ、権威なんて無意味だ」
ハカリは吐き捨てるように自嘲した。
「ところで」
と、忠志は切り出した。
「ロビーを見ました。何が起きているんですか? 災害ですか?」
「いいえ。これは伝染病です。まあ、人災……ではあるがね。病名はハリマ熱病。不思議かもしれないが、我々のような人工生命体にも伝染病があります」
そこまで説明すると、ハカリは声を低めて補足した。
「ああ、『人工』というのは外ではあまり言わないでくださいよ。我々
「ああ、はい。まあ、愚かなのは確かですね。そのせいで、ホシ少佐には既に嫌われてしまいましたし」
自嘲して、ちらりと横目でホシの様子を伺う。ホシは表情を変えない。
すると、ハカリはため息交じりにホシに言った。
「君はまだ人見知りが治ってないのか」
「いえ、そういうわけでは」
「この件に関しては、僕が悪いんで」
ホシに代わって忠志が弁護すると、ハカリは釈然としないといった表情で腕を組んだ。
「ふむ……」
「伝染病と仰いましたが、それは、コンピューターウィルス? それとも細菌とか、真菌とか?」
「コンピューターウィルスです。2週間前のことでした」
ハカリは次の言葉を呑み込み、ホシに視線をやった。
「ああ、これは君のほうが詳しいだろう。君から説明してくれ」
「はい。2週間前、技術復興省ハリマ庁舎で行われていた考古調査で、コンピューターウィルスが発見されました。といっても、それがコンピューターウィルスと分かったのは後のことです。調査を担当していたツバメ研究員が感染者第一号となり、世界規模の爆発的流行に発展しました。昨日時点での情報では、感染者は約二五〇万人、総人口のほぼ半数です」
ハカリは補足する。
「うち重症者は百万人、そして死亡者は少なくとも二五万五三七一名。ただし、連絡が取れなくなった地域の人数は反映されていない」
つまり数字以上に事態は深刻であるということだった。
「そんな……」
忠志は言葉を失う。たった五〇〇万人程度の世界で、世界人口の五パーセントが失われたのである。かの有名なスペイン風邪の大流行では、世界人口の二パーセントから五パーセントの命が失われたとされている。一方、ハリマ熱病が、収束していない段階でこの状況にあるということは、スペイン風邪を上回る勢いの猛威であるということだ。『愚かな旧人類』に縋るほどに追い込まれるのも当然だった。だが、自分は所詮縋られた藁でしかないのだ。この状況に対処できるか、分からなかった。
「状況は分かりました。何故そんなにコンピューターウィルスが拡散したのですか?」
忠志の声は震えていた。
「無線通信を通じて全世界に拡散しました」
「無線通信?」
「LPWANです」
「LPWAN! そうか、結局LPWANを使うことにしたのか……」
LPWAはLow-Power Wide-Areaの略で、低消費電力で長距離の低速無線通信を実現する通信技術の総称である。忠志の時代では、主にセンサーネットワークなどのIoT分野で用いられていた。その技術で構築された広域ネットワークのことを、特にLPWAN(Low-Power Wide-Area Network)と呼んでいる。
研究チームでは、
「ホシ少佐、技適マーク表示できます?」
すると、ホシは手の甲を見せた。光の粒子がベールを作り、やがて緑色の技適マークが浮かび上がる。内蔵型ホログラフィック簡易投影機を用いた、プロジェクションマッピングである。それは、あの気難しい役人どもへの勝利を意味していた。
「素晴らしい。ありがとう」
だが、LPWANの採用に反対していた人間が研究チームにいた。いけ好かないセキュリティ担当である。一種のIoT機器ともいえる
「LPWAN……そうか……こういうことになるか」
もし、あのセキュリティ担当の言うことを聞いておけば。少なくとも、いけ好かないポンコツ野郎という評価は誤っていた。
一方、忠志の反応を見て、ハカリは怪訝そうに顔をしかめた。
ホシが説明する。
「
「大丈夫なのか? 時空複製器の精度はどうなってるんだ」
「時空には歪みがあるため、日時を正確に特定して複製するのは難しいのです」
ハカリは腕を組んで考え込む。
空虚だったはずの会議室は、突如として失望という名の重苦しい空気に満たされた。彼らが本当に必要としていたのは、
忠志は二人の顔を交互に見る。この居たたまれない雰囲気を忠志は知っていた。かつて彼が
「ホシ少佐の仰るとおり、まだ僕は
ホシは忠志の目をじっと見据え、しばらくして、説明を再開した。
「我々は、個人的なコミュニケーションや行政サービス利用のために、LPWANを用いたメッシュ型ネットワークを構築しています」
「メッシュ型ということは、
「はい」
「それで、バケツリレー方式で遠くまでメッセージが届けられるわけですか。基地局がなくても」
「はい」
「なるほど。それは、当初の設計通りの活用法です。それが裏目に出た……と」
「その通りです」
あえてメッシュ型接続可能な規格のLPWANモジュールを選定したのには二つの理由があった。一つは、
「症状は?」
忠志の問いに対して、ハカリが説明を引き継ぐ。
「高熱です。厳密には、CPUの使用率が常に百パーセントに張り付きます。CPUは当然熱を持つが、血液循環では排熱が追いつかない。血液冷却が遅れると、脳内、厳密にはNNGPAのゲルパック内部温度がセ氏五十度を超え、その五分後にニューラルネットワークが崩壊します」
忠志には心当たりがあった。数日で命を失った、ヒト型初代の
「……民生用のナノマシンですからね。動作温度はセ氏十五度から五十度。動作温度を五分間外れると機能を停止してしまいます」
「なおかつ上限温度オーバーが五分続いた場合は、二度と機能が復活しない。これが致命的です」
「温度ヒューズですね。安全装置の一つと聞いています」
ナノマシンは悪用すれば危険である。生物だけでなく地上のすべてをナノマシンが食い荒らしてしまう可能性さえある。地球が灰色のナノマシンに覆われ、グレイ・グーとなることは防がなければならない。だから何重にも安全装置がある。温度ヒューズはそのうちの一つであった。
「だが、皮肉なことに、その安全装置が我々の生存を脅かしている」
「ええ……しかし、こればかりは、どうしようもありません」
メーカーに怒鳴り込むには少し遅すぎる。だいたい三百年ほど。となると、温度を下げて時間を稼ぎ、ウィルスを除去する方法を見つけなければならないということだ。
「基本的には血液を冷却しつづけるしかないと思います」
「仮に十五度で冷却しつづけたとしても、脳内の温度が僅かに上昇し続けることが分かっています」
「つまり、血液冷却は時間稼ぎでしかない、と。確かに、NNGPA周辺の毛細血管は冷却に向いていない……」
ハカリは険しい顔で頷く。
「こうなると、NNGPAを直接冷却するしかありません。開頭手術での直接冷却は効果的ですが、ゲルパックを傷つけるリスクが高い。後遺症が残るケースもあります。それに、手術を行える人材が足りない」
「それを行えるのは」
「全世界に数人程度です。ですから、予想では、あと1ヶ月もすれば世界人口の半分が失われることになる。もはや我々の手に負える状況ではない」
「つまり、僕には、ウィルスの除去、せめてCPUの発熱を抑えることが期待されているのですね」
「そうです」
と、ハカリは肯定した。
忠志は、わかりました、とは言えなかった。彼一人では数百万人もの患者を治療することはできない。仮にハードウェアの設計を見直したとしても、それには少なくとも数年は必要だ。そして、ハードウェアに新しい設計を適用できるのは早くとも次の世代からだ。今はソフトウェア的に勝負するしかない。だが、セキュリティは専門外である。安請負はできなかった。
ところで、忠志には気になることがあった。
「ハカリ先生、ホシ少佐。あなた方は熱に苦しんでいる様子はありませんね。なぜですか?」
「はい、我々医療従事者は基本的に院外ネットワークには接続しないのです。だから感染を免れた」
一方、ホシには別の理由があった。
「ぼ……私は生まれつき通信機能が使えません」
「それは遺伝異常?」
「はい。恐らく」
「やはりね。エラーでもない限り、瞳が宝石のように美しい緑色になることはまずない」
「……」
ホシはホルスターに手を掛ける。
「いや、口説いてるわけじゃないですよ?」
「あなたがホシに嫌われる理由が分かったよ」
ハカリは苦笑いした。
その時、ハカリがハッとして立ち上がった。
「急患のようです。手術室に行かねば」
無線で連絡が入ったのだろう。
すかさず忠志は尋ねる。
「ハリマ熱病ですか?」
「はい」
「同席しても?」
「ええ、ぜひ」
ハカリは忠志についてくるようにと身振りで示す。
「ありがとうございます」
忠志は、ハカリの後を追った。
===次回予告===
「よし、頭頂部に直径四センチの穴を開け、冷却管を挿入する」
ハカリの言葉に躊躇はなかった。
「はい」
「それでは、手術を始める」
***
「コンソールの操作が必要だ……。ホシ少佐、その端末に触らせてください」
「あなたが操作することは認められません」
***
「kworkerばっかりだ」
***
―― NebulAI.HOSXI.Sections[0].Episodes[5] // 手術
4月21日(土)公開予定
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます