1-27 近づくお祭り

「それでは紫さん。私が紫さんのパートを舞いますので、しっかり覚えてくださいね?」

「了解です! 先生!」

「先生なんて言われると、くすぐったいですね。普通で良いですよ、普通で」

「はーい」

 付喪神騒動の翌日、わたしは宇迦から舞の指導を受けていた。

 まずは宇迦がわたしに舞を見せ、それと同じ動きをわたしがする。

 その舞に合格が出れば、わたしとは違う動きをする宇迦と一緒に舞って、二人で動きを合わせる。

 そういう流れ。

 わたし自身は初めて体験する“舞”という物に戸惑いは大きかったんだけど、実際にトライしてみると……。

「紫さん……なんで一回でできるんですか? 本気で先生とか言えないじゃないですか」

「うーん、やっぱスキルのおかげだよね」

 『舞踊』スキル、種類を問わないとか、さすがゲーム。

 クラシックバレエと日本舞踊が全然違う様に、普通に考えたら無理だと思うんだけどね。

「……まぁ、問題なくできるのであれば、文句を言うようなことじゃないですけど」

 そう言いながらも、宇迦は少し釈然としない様に、腕を組んで尻尾をゆらゆらと振っている。

 ま、気持ちは解るけどね。

 宇迦の舞う舞はまるで流れる様な動きで、見た時は思わずため息が漏れたほど。

 普段はほんわか可愛い宇迦なのに、その時は神々しさを感じさせられた。

 単なる巫女装束でこれなんだから、きちんと千早を着て装飾品や神楽鈴など持って舞えば、思わず拝んでしまうかもしれない。

 そんな舞を、一度見ただけでわたしがコピーしたのだから……。

 自分自身、もしわたしみたいなのがいたら、『ちょっと待てぃ!』とツッコみたくなるし。

「う、宇迦、二人で合わせてみようよ。二人の動きが合ってないと、綺麗に見えないし。ね?」

「……そうですね。頑張って練習しましょう」

 宇迦の肩に手を置き、背中を押すようにして次の段階へ。

 そして二人で練習を始めたわけなんだけど……。

「やっぱり、すぐに終わっちゃいましたし」

 宇迦が『はぁ……』とため息をつき、首を振る。

 確かに数回通して舞うだけで、バッチリ揃っちゃったわけだけど。

「いやいやいや、宇迦が合わせるのが上手いだけだよ、うん! やったね! わたしたち、相性バッチリ!」

 慌ててフォローするわたしに、宇迦は両手をぶんぶん振って抗議する。

「そりゃ、私が考えたとおり、きっちりと同じタイミングで舞ってくれれば合いますよ! 相性なんて関係なく!」

「うっ!」

 宇迦の尻尾も、彼女の不本意さを主張するかの如く、ピンと天を差している。

 でも仕方ないじゃん!

 できちゃうんだもん!

「……もっとも、できなくて苦労するよりはよっぽど良いんですけど」

「だよね?」

「ですが、こんなに簡単にできるなら、もっと複雑にしても良かったかもしれません。初心者向け、なんて考えず」

「えぇっ!? わたし、これからこの舞に合う音楽、考えないといけないんだよ? それに、初心者向け?」

 わたしはスキルのおかげでできたけど、十分に難しい舞だと思うんだけど……。

「冗談です。さすがに今からやるのは余裕が無いですからね。次のお祭りにしましょう」

「えっと、初心者向けというのは?」

「そっちは本当です」

「げふっ」

 上級者向けとか、どんなになるのか怖いんだけど。

 でも、それでも練習すれば何とかなりそうなのが、なんとも……。

「それも次回以降ですね。今は曲作り、頑張ってください」

「りょーかいだよ」


    ◇    ◇    ◇


 それからわたしは、宇迦が舞うのを見ながらイメージを膨らませ、何となく雅楽っぽい曲を作り上げた。

 それを元に、笛、鼓、琴で演奏できるようにアレンジを加える。

 最初は三つだけじゃ貧相かな、と思ったんだけど、さすがは付喪神と言うべきか、意外と何とかなった。

 どうやっているのかは不明だけど、一本の笛にもかかわらず、なぜか和音を奏でることができたのだ。

 とっても不思議だけど、できるのなら利用するのみ。

 琴も二本の腕では不可能な演奏を披露してくれたし、演奏の厚みとしては、七、八人ぐらいの楽団がいるような感じ?

 それに対抗するかの如く、鼓も中心を叩いたポンという音と、周囲を叩いたカンという音を同時に響かせてくれたんだけど……うん、それは使えない。ゴメンね。


 舞の方に目処が付いたら、残っている祭りの準備を仕上げていく。

 子供たちを指導して、まずは一緒に紙垂を作り、子供たちが頑張って綯った縄に取り付ける。

 わたしが用意した紙に、ちょいちょいと切れ目を入れて折り曲げるだけなので、子供でもできる簡単な作業。

「ゆかりさまー、これでいーい?」

「はい。良くできてますね。大丈夫ですよ」

「わーい! 付けるね!」

 一人がわたしに見せに来ると、それに釣られるようにワラワラと寄ってくる子供たち。

「あちしもできたの~」

「ぼくの、ぼくのはどぉう?」

「健君のも良くできてますよ」

「やったぁ」

 差し出されるちょっと不格好な紙垂を受け取り、頭をなでなで。

 気持ちだから、上手く出来てなくても問題ないのだ。

 祐須罹那様が文句を言うようなら、わたしが言い返しちゃる。

 年少組はそんな感じなんだけど、年長組は――それでも最年長が八歳だけど――なかなかにしっかりしている。

「紫様。取り付ける間隔はこれぐらいで良いですか?」

「うん、それぐらいで良いよ。できたらわたしが張るから」

 子供たち全員で作ったからか、太さにバラツキがある縄だけど、それもまた味がある。

 わたしは年長組に手伝ってもらって、石段上の鳥居から、石段の一番下、御手洗みたらしのある鳥居の場所まで、参道の両脇に注連縄を張る。

 これがあると一気にお祭りの雰囲気……わたし的には。

 初めて見るらしい子供たちは、不思議そうな表情をしている子が多いけど、非日常を感じてか、ワクワクしたような様子を見せる子供もまた多い。


 注連縄を張り終えたら、拝殿の準備。

 本殿の前に祭壇を設置し、その手前に火壇を置く。

 本番ではこの火壇にわたしと宇迦が座り、村長さんたちはその下に座ることになる。

 下と言っても、わたしたちがいる場所が正中になるので、村長さんたちは左側さそく右側うそくに座るのが普通らしい。

 なので、村長さんたちとも打ち合わせ。

 例によって話すのは宇迦で、わたしは座ってるだけだけどね。

「では、今年の弔いに参加されるのは四家族と?」

「はい。計一八人になります。それに私を含めた村の顔役五人を参加させて頂ければ、と」

「解りました。では顔役は左側に、家族には左側と右側に分かれて座ってもらいましょう」

「いえいえ! 私どもなど、右面うめんの隅に座らせて頂ければ……」

 右面とは右側の後ろ側にあたり、位置関係としては一番下位にあたる。

 もちろん、左側の後ろ側が左面さめんね。

 ちなみに、この右左は神様から見てなので、拝殿に入って左側が右面になる。

 とは言え、後ろの隅っこに固まって座られていても逆に困るわけで。

 しばらく宇迦と村長が話し合った結果、左側と右側、そして当然のように正中は避けて、左面と右面に村長たち村人が分かれて座ることになった。

 簡単に言えば、中心を避けて拝殿の後ろ半分に座るってだけだけどね。

 まぁ、マナーでも上座と下座、重要みたいだし、そんなものなんだろう。


 更には小物の準備。

 ゲームの巫女装束のセットに千早は入っていたんだけど、神楽鈴や髪飾りのような物は含まれてなかったんだよね。

 さすがにそこまで本格的じゃなかったみたいで。

 なので、わたしと宇迦の分、手作り。

 はっきりとは覚えてないけど、木製の持ち手にたくさんの鈴が付いていて、カラフルで細長い布が付いているんだよね、確か。

 それをイメージして作ってみたんだけど……。

「これはまた……立派な物を作りましたね」

「ダメかな?」

「べつに構いませんけど、以前使っていた物は、もっと地味でしたよ?」

「そういえば、あんまりカラフルな布とか、無いよね、この村って」

「しっかり染める為には、コストが掛かりますからね」

「あー、だよね」

 自然の染料で染める場合、染めては乾かして、と何度も繰り返さないとダメというのは聞いたことある。

 もちろん手間さえ掛ければ、自然素材だけでかなりカラフルに、いろんな色に染められるみたいだけど、余裕が無いと無理だよね、そんな事。

「……ま、神事だから良いよね」

「はい。と言うか、紫さんが何をしていようと、文句を付ける村人なんているとは思えませんけど」

「あぁ、神使もどき、だもんね、わたし。……ま、いいや。髪飾り、作ろ」

 布を使った、髪をまとめるための髪飾りと、頭に載せる冠。

 金貨を潰して、適当にトンテンカン。

 宇迦とわたし、お揃いでそれっぽい物を作る。

 派手になりすぎないように注意はしたけど、価値だけはメッチャ高いアクセサリ。

 とりあえず宇迦に、髪飾りと冠を付けてもらってバランスを見る。

 ――うん、オッケー、オッケー、問題なし。

 良い感じに神秘的な感じにできてる。

 これで巫女舞を舞えば、村人にあがめ奉られること、間違いなしだね。

 むしろ私が崇めちゃうね。

 さらに、髪飾りを付けて、冠を載せて、千早を着させると……。

「尊い……」

「いえ、紫さん。私に手を合わせられても困るんですが」

 おっと。


    ◇    ◇    ◇


「これで一通り、準備は終わり、かな?」

「概ねは。後は村人がやるでしょう。神饌も村人が準備しますから、私たちがすべきなのは、当日、その神饌を祭壇に並べることだけですね」

「じゃ、後はのんびりと当日を待てば良いだけ?」

「いえ。最後にもう一つ、大事な仕事が残っています」

 おや?

「なんかあったっけ?」

「ありますよ。第三部の終わり、村人たちが帰る時に、お札を授ける役目があります。そして、そのお札を作る役目も」

「……あれ? そんな話、あったっけ? 第三部はのんびりできるって印象だったんだけど」

 宇迦、そんな事、言ってなかったよね、お祭りの説明の時。

 村人たちが適当に美味しい物を食べて解散、じゃなかったっけ?

「特筆すべき事でもないですからね。当日は、もらいに来た村人に手渡すだけですから」

「なるほど?」

 そう言われると、確かにお祭りの大まかな流れの中で、わざわざ説明するほどでも無いのかな?

「もっとも、そのお札を作るのが少し面倒なんですけどね」

「うん、それ重要。何すれば良いの? そして、どれぐらい作れば良いの?」

「一家族に一枚ですから、三〇枚もあれば十分です。お札作りの方もそんなに難しくないですよ。まずは、鎮守の杜から木を切ってきて、それで木札を作ります。これは、私が切って乾燥させた物がありますから、紫さんは薄くスライスしてくれれば」

「うん、それは簡単だね」

 わたしには石でもスパスパ切れる剣があるからね。

 かんなも要らないほどの滑らかさで、スライスできるよ。

「後は、斎戒沐浴さいかいもくよくをしてから、墨書ぼくしょすれば完成です。それをお祭りの最初に祭壇に置いて、お祭りの最後に配るだけですね」

「あぁ、あれかな? 木札に白い紙が巻いてあって、水引が結ばれているあれ」

 ウチには無かったけど、見たことはある。

 あれって、神社でもらってくるんだよね、確か。

「紙や水引は使いませんが、そんな物ですね」

「ちなみに、斎戒沐浴って?」

「慎み深い行動や飲食、それに身を清めることですが……紫さんは墨書する前に、お風呂に入ればそれで良いですよ」

「そんな適当で良いの?」

 ちょっと滝行をしてこい、とか言われても嫌だけど。

「良いんです。私が許可します。祐須罹那はそんな事で文句を言いません。――私も美味しくない食事なんて食べたくないですし」

「……そっちが本音?」

「ちょっぴり?」

 少し照れたように笑う宇迦に、わたしも頬を緩める。

 ま、楽なら文句を言う必要も無いよね。

 そんなわけでわたしは、宇迦が用意してくれた丸太をシュパパッと板に加工、お風呂に入ってから宇迦に言われるまま、墨書。

 半日ほどですべてのお札を完成させたのだった。


 そうしてついに、夏祭りの当日を迎えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る