3-04 秋の恵み (2)
だがしかし、宇迦は制止したわたしを見て、可愛く首を傾げた。
「――? 何か問題がありましたか?」
「大あり! 侵入者は追い返すとか、動けなくするとか、そんな穏当な対処で良くないかな!?」
「え、でも、果樹園は神域のかなり奥に作るつもりなんですが……。そんな所にまで進入している時点で、情状酌量の余地はないかと?」
「ですよぅ。そもそも無断で神域に入ること自体、祐須罹那様に対する敵対行為ですよぅ」
二人揃って不思議そうな宇迦と澪璃さん。
でもわたしは、断固として首を振る。
「それでも! 死体が埋まっている果樹園なんて、嫌すぎるから!」
「大丈夫ですよ。跡形もなく処理しますし」
「気分的な問題!!」
「でも死体なんて、普通に転がっているものですけどねぇ」
山で死ぬ野生動物は数限りなく。
宇迦たちからすれば、その死体も侵入者の死体も大した違いはないらしい。
解らなくはないけれど、これでもわたしは人間――の、はず。
やっぱり人の死体は特別と感じてしまう。
う~む、こんなところで神と人、認識の違いを認識することになろうとは!
「ですが、紫さんが気になるのであれば、命までは奪わないようにしますね」
「うん、お願い。そうして」
「その代わり御山の結界を強化して、そこで侵入を阻止しましょうか」
「だね! それが良いよ! 村の子供たちが間違って迷い込む心配もなくなるし」
今のところ、子供たちは決まりを守って境内だけで遊んでいるけれど、今後、やんちゃな子が出てこないとも限らない。
危険な場所でも遊びに行きたくなるのが子供だから。
言いつけを破って山に入ったら即死亡とか、ちょっと怖すぎる。
とはいえ、この世界の場合、そういうのが普通にあるんだよねぇ……。
だって、普通に神霊が存在するワケだし?
元の世界の自治体のように、ご丁寧にも柵を作って『進入禁止』とでも書いてあれば良いけれど、質の悪い神霊は逆に誘い込もうとするぐらい。
ちょっとした〝やんちゃ〟が死に直結しかねないのだから、身近な場所で死にそうな目に遭うことも必要なのかもしれない。
超越的存在の怖さを理解させるためにも。
「……うん、そうだね。死なない程度でお願いします」
「おや? 少しトーンダウンですか?」
断固反対からの方針転換を不思議に思ったのか、ぱちぱちと目を瞬かせた宇迦にわたしは頷く。
「子供だし、守ってあげるべきかと思ったんだけど、将来的なことを考えたら怖さを実感するのも必要かなって、ちょっと考えを変えました。わたしの常識とは違うわけだから」
「あぁ、紫さんの所は子供を大事にしますよね。こちらは適者生存というのか、弱肉強食というのか……弱い者を守り続けられるほどの余裕はないですから、ある程度亡くなるのは織り込み済みですけど」
「強く賢い物が生き残る。当然ですよぅ」
「そう、みたいだよねぇ……」
現代を生きていたわたしにはシビアな考え方だけど、実際に接してみた感じ、子供たちもそれを理解しているだよね。
死がとても身近というか……。
馬鹿なことをして親に叱られるなら幸い。
叱られることもできず、死んでしまった実例なんかも目にしているんじゃないかな?
だからこそ無茶をしないし、聞き分けも良いんだと思う。
「でも紫様、そんなに気にしなくても良いと思いますよぅ」
「そうなの? 澪璃さん。案外危ない神霊なんていなかったり――」
「多少気を付けたところで、悪霊に出会えばあっさり殺されますし、危険な神なら相手の気分次第ですよぅ」
「もっとヤバかった!?」
それはつまり、多少危険を避けることを学んだところで意味がないと?
「澪璃の論は極端ですが……ですが私も、気にしなくて良いとは思いますよ?」
「……宇迦、更に怖いことを言うつもりかな?」
警戒するわたしに、宇迦は苦笑して手をぱたぱたと振る。
「いえいえ。単にウチの境内で遊ぶような子供たちが、祐須罹那の領域の外に出ることなんてほぼないので、問題ないですよ、と」
「……あぁ、それはそっか」
基本的に生活圏が同じ村の中で完結している上に、祐須罹那様の領域はかなり広い。
交流があってもせいぜい隣の村程度で、遠くに出かけることなんてまずない。
「交易なんて、行われてないみたいだしねぇ」
「はい。余所の神霊でも攻め込んでくれば別ですけど、そんなこと、そうそう起こりませんからね」
「そっか。なら安心――と言いたいところだけど、そういうのをフラグと言うんだよね、わたしの世界では」
噂をすれば影がさす、ではないけれど、こんな世界では言霊とかも否定できない。
迂闊なことを口に出すのはちょっと、と言うわたしを、宇迦は笑う。
「ふふふっ、考えすぎですよ。以前ならまだしも、今の祐須罹那は、紫さんのおかげである程度は力を取り戻していますからね。攻めてくるのは考えなしぐらいです」
「………」
その考えなしがいないか不安なんだけど……。
でも、それを口に出すと本当に来そうだから、わたしは口を噤む。
「さて。それじゃ、早速果樹園を作る場所に行ってみましょうか! 案外良さそうな場所があるんですよ」
「あ、いやいや、良いから! 場所だけ教えてくれたら、わたしと澪璃さんで行くから!」
「ですよぅ。宇迦様にはお祭りの準備があります。わっちたちにお任せくださいよぅ」
「……そうですか? なら場所だけ――」
宇迦は少し残念そうに、一度上げかけてた腰を下ろすと、紙を一枚取り出して、サラサラと地図を描き始めた。
◇ ◇ ◇
宇迦が指定したのは、神社から数キロほど離れた場所だった。
南向きで陽当たり良好な土地ながら、一方は崖になっていて進入経路は限られる。
その道も非常に狭く――いや、はっきり言えば道と表現できるような物ではなく、足を踏み外せば良くて大怪我、下手をすれば命を落としかねない。
わたしたちのような人外ならともかく、普通の人間にとっては確実に命懸けであり、今回の目的には非常に適した場所と言っても過言ではないだろう。
「なんというか……もう、結界なんて必要ないんじゃないかな? これ」
やや呆れ気味にわたしが呟けば、澪璃さんはとんでもないと首を振る。
「紫様、空からは丸見えですよぅ」
「いや、それはそうだけど……必要? 空の警戒」
鳥とかは来るかもしれないけど、それは鳥除けの網でも張っておけば十分。
手間のかかる結界を、わざわざ張る必要性があるとは思えないけど。
「必要ですよぅ。空を飛ぶなんて、初歩ですよぅ」
「……あぁ、神霊とか、そのへんに対して」
よく考えたら、わたしも空を飛べたや。
空をふよふよ飛んでいて美味しそうな果物が見えたら……うん、ふらふらと吸い寄せられるかもしれない。
わたしには倫理観があるので、誰かが育てているものに手を出したりはしないけどね?
「わっちなら、あの果物のためなら多少の危険は冒しますよぅ。……勿論、紫様や祐須罹那様を知らなければですけど」
「わたしの存在が抑止力なんだ?」
「特にあの蟠桃は危険ですよぅ。神をも滅ぼす勢いですよぅ」
「それほどですか……」
おっとりした口調で、でも真剣な表情で言われてしまった。
でもわたしは、果物泥棒ぐらいで命まで奪うつもりは――いや、三〇〇〇年間手塩に掛けて、やっと実った果実を奪われたら、普通に
他の果物なら、強制労働ぐらいで許してあげるにしても。
作物泥棒は、農家の皆さんの苦労を知るべき。
「確かに蟠桃は、一度食べたら忘れられない味ではあったよね」
「はい。目の前にあったら、つい手が出ちゃいますよぅ。でも、死んでしまったら食べられないので、我慢しますよぅ」
「いや、澪璃さんなら別に採っても良いからね?」
「感謝しますよぅ。頑張って果樹園を作りますよぅ」
その言葉通り、澪璃さんは大活躍だった。
おっとりお姉さんの澪璃さんも、元の姿に戻れば巨大な蛟。
その巨体からすれば、この辺りに生えているそれなりに大きな立木も雑草のようなもの。
尻尾で掴んで、むしり、むしりと引っこ抜く。
そんなわけで、普通ならば非常に苦労するであろう抜根をするまでもなく、短期間で広いスペースを造り上げてくれた。
その後は、【農業】スキルのあるわたしの出番。
ゆっくりと果樹に適した土作りを行いながら、澪璃さんと一緒に結界の構想を練っていく。
野生動物の侵入を防ぐのは当然として、折角なら害虫の発生も抑制したい。
でも、果樹園であるから蜜蜂の存在は不可欠。
それを両立するのは難しそうだけど、どうせ植え付けができるのは来年の春。
特にやることのない冬の間に、こたつでのんびりしながら最適な結界を考えるつもり。
ちなみに、外敵に対応する結界はまた別。
それは宇迦の担当だから、どんな物騒な物になるかは彼女次第。
わたしは言われるままに作業するだけで、結果には関知しない。精神衛生上。
でもそれも、春になっての話。
今はただ、果物の種を採取すべく、三人でストレージの果物を楽しむのみ。
――わたしたちの元に招かざる客が訪れたのは、そんな頃だった。
異世界神社の管理人 いつきみずほ @ItsukiMizuho
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。異世界神社の管理人の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます