遊園地

 なけなしの勇気をなんとか振り絞って、倉岡さんをイブに誘って。

 それから、完成したマフラーの包装や、当日の服をどうするか悩んだりしているうちに、あっという間に日が過ぎてしまった。

 その間、父にイブは出かけるから、プレゼントのお礼が遅くなるかもしれない、と先にメールで伝えていたら、何故か兄を通じて、

 『あ、父さんが、くれぐれも気を付けて行ってくるんだぞ!って言っといてってさー』

 と、後日伝言が届けられたりしたのだけど、それはともかく。

 「……やった、着いた」

 クリスマスイブ当日、午後二時。

 前の日に兄に貰った、手書きの地図を手に、私は小さく拳を握っていた。

 現地で待ち合わせることにした、と兄に告げると、改札を出てからどう行くかを、箇条書きと簡単な地図を書いてくれた。そのおかげで、迷うことなく目的地に着けたのだ。

 待ち合わせ場所は、遊園地の正門前広場だ。その中心にある噴水の周囲に、たくさんのベンチが据えられているので、そこに腰掛けて、『今着きました』とメールを送る。

 ほどなく『もうすぐ着く』と返ってきたので、私はほっと息をついた。

 服装も『フードにファーの付いたオレンジの短いダッフルコートに、白いニットと裾レースのミニキュロット』と知らせてあるから、それを目印に見つけてくれるだろう。

 ふと、周りを見渡すと、同じように待ち合わせなのか、携帯を手にしている人が多い。

 少し不機嫌そうだったり、不安そうだったり、わくわくしていそうだったりと、表情は様々だけれど、人待ち顔なのは皆同じだ。

 ともあれ、私は肩から掛けたポシェットを開けると、携帯を中にしまった。ついでに、忘れてはならないチケットをもう一度確認し、いつでも取り出せるようにしておく。

 以前預かったあの小箱は、あの時作った包みのまま、絶対落とさないようにしっかりと奥のポケットに入れて、ファスナーを閉めてある。

 それから、別に用意したマフラーの入った深緑のバッグ。さんざん迷った挙句、包装は柔らかな和紙風の白い袋に青のリボン、というものに落ち着いた。意外とかさばるので、思ったよりも大きくなってしまったのが、ちょっと悲しい。


 これ、渡すの、いつにしたらいいのかな。

 流れでいいんじゃない?って里沙は言ってたけど……


 「……何ひとりで困ってんだ」

 バッグを見下ろして悩んでいると、そう声を掛けられて、驚いて顔を上げる。

 全体に少しぼかしの入ったような色合いの、黒とグレーのチェックのコートを羽織った倉岡さんが、幾分申し訳なさそうな表情で私を見下ろしていた。

 「悪い、遅れた。寒くなかったか?」

 「大丈夫。さっき着いたところだし、あったかくしてるから」

 特に、足元はタイツに膝までのロングブーツだから、少々風が吹いても平気なくらいだ。

 そう言って立ち上がると、倉岡さんがちょっと眉を上げて、

 「……なんか目線が違うな。成長期か?」

 「伸びたら嬉しいけど、ヒールのせい」

 とは言っても、ほんとに少しだけなのだ。あまり高くても、慣れていないから、歩いているうちに疲れてしまうだろうし。

 「まあ、それでもまだちっさいけどな」

 そう言いながら、何気なくぽん、と頭に手を置かれて、思わずびくりとする。

 うろたえを誤魔化すために顔を伏せると、行こう、とだけ小さく告げて、そのまま正面ゲートに向かって歩き始めた。その横に、なんなく追いついてきた倉岡さんが並ぶのに、少しだけほっとする。

 大丈夫、なんとも思われてない。多分。

 そう自分に言い聞かせながら、チケットを取り出して、受付の直前で倉岡さんに渡す。

 混雑気味のゲートを無事に通過すると、たくさんの赤やピンクのポインセチアが並んだ通路にさしかかる。遠目には巨大なツリーも見えていて、すっかりクリスマス仕様だ。

 と、通路脇にいた、トナカイの着ぐるみを着たスタッフの女性が、声を掛けてくれた。

 「クリスマス期間にご来場の方にプレゼントなんですよー。どうぞ、お好きなものを、おひとつずつお持ちくださいねー」

 にこやかにそう案内してくれた女性は、なんとなくサンタ風、つまり鮮やかな赤に白いふわふわの縁取りがされた布で、綺麗に覆われたテーブルを示してくれた。

 「……可愛い」

 そこに並んでいたのは、サンタ帽、白の付け髭、トナカイカチューシャ。

 それに加えて、案内のお姉さんが胸元に付けているような、リースやツリー型の小さなクリップもあった。特にクリップは、カラフルな電飾がちゃんと付いていて、どういう仕掛けなのか、ちかちかと光を放っている。

 その前に立ったまま、じっと動けなくなった私を見下ろして、倉岡さんが言ってきた。

 「えらく悩んでんな」

 「うん、どれにしようかな、って」

 ふさふさの付け髭もなかなか面白そうで捨てがたいのだけれど、カチューシャも可愛いし、クリップも帽子もいい。結局のところ、絞り込めないのだ。

 そう言うと、倉岡さんは眉を上げて、それから吹き出すと、

 「付け髭も選択肢に入ってんのか。ま、いいけど、とりあえず二つに絞れ」

 「二つ?」

 「俺は何でもいいから、好きなのにしろよ」

 「いいの?じゃあ、髭」

 「真っ先にそれか!」

 「あ、でも、よく考えたらご飯食べる時に外さないといけない」

 「お前がつける気なのか……いや、別にずっとそのままじゃなくてもいいだろ」

 そんなやりとりの末、私がトナカイカチューシャ、倉岡さんがツリー型のクリップ、ということでおさまった。

 倉岡さんは、意外とすんなり、コートの胸ポケットにそれを挟み込んでしまうと、

 「別に邪魔になるほどじゃねえな。そっちは重くないのか?」

 「うん、ふわふわだから、軽い」

 そう言って、私はトナカイの角をつまんでみせた。根元についた赤いリボンと、小さな鈴がチリチリと微かな音を立てて、かなり可愛い。

 ふと、隣に立つ倉岡さんを見上げてみて、私はあることに気付いた。

 「角がついたら、身長、追いついたかも」

 「いや、まだ低いだろ。ほら」

 指差す方向を見ると、ショップの窓に並んだ姿が映っていた。確かに、ちょっと高さが足りない。試しに背伸びをしてみると、それでやっとギリギリだ。

 「……惜しい」

 「おい、お前が言ってたアトラクション、そろそろ予約時間近いぞ」

 「あ、そうだった」

 そう指摘されて、慌ててマップを取り出す。今日は、混むことが予想されていたから、行きたい、と思っているところにあらかじめ予約を入れてあるのだが、まずは、

 「そういや、なんだ、このE・S・RⅣって」

 「エクストリームスパイラルレヴォリューションⅣ、だって」

 そこに行くなら絶対!と、里沙に勧められた絶叫マシンの場所を確認しながら、人波を避けつつ進んでいく。だけど、コンパスの差か、段々と倉岡さんとの間が空いてしまって。

 しまった、と思いつつ、小走りになった途端、アトラクションから出てきた人の流れに揉まれてしまって、その背中を見失ってしまった。

 どう動こうか、と焦りながら、周囲を見回すものの、突破口が見つからずにいると、

 「何くるくる回ってんだ。大丈夫か?」

 声とともに、腕を軽く掴まれて、引き寄せられる。

 驚いて顔を向けると、倉岡さんが心配そうに見下ろしていて、途端に息をつく。

 「ごめん、遅れて、巻き込まれた」

 「だろうな。マップ見てて、さっさと行っちまって悪かった」

 右手にしたスマホを示しながらそう言うと、ほら、と左手を差し出して来た。

 一瞬、その意味をはかりかねたけれど、もしかして、と思い当たる。

 「繋いでも、いいの?」

 「でないと、お前迷いそうだろ。時間もねえし」

 眉を寄せながら、どこか照れたようにそう言ってくる。

 おそるおそる右手を伸ばしたものの、どうしても手に触れられなくて、結局、コートの袖を掴んでしまった。

 でも、これじゃ失礼かな、と心配になって倉岡さんの方を見ると、小さく頷いてくれて。

 「荷物、いいのか?」

 「え、あの、あとで」

 急に尋ねられて、とっさに荷物を持ち直す。何か変な返事をしてしまったけれど、倉岡さんは気にした様子もなく、こっちだ、と歩き出した。

 ついて行くのに無理のない速度で歩いてくれるのに、ようやく周りを見る余裕が出来てみると、同じように二人で並んで、手を繋いでいる人達がたくさんいて。


 ……そういえば、今日、デートなんだ。

 自分でそう言い出したのに、思った途端、意識してしまうのは、どうしてなんだろう。


 先導してくれている倉岡さんは、マップを表示しているスマホに目を落としている。

 それを幸いに、色付いているだろう頬を気付かれないように、私はそっと俯いた。



 それからは、なんだかあっという間だった。

 コースターは、私が声を出せなくて硬直していたのを、倉岡さんが助け出してくれたり、休憩のために入ってみた、子供向けの着ぐるみショーが予想外に面白かったり、懲りずに乗ってみたフライングパラシューター(巨大空中ブランコ)で振り回されてみたりして。

 「お前、意外とシューティングの才能あるな」

 「うん、自分でもびっくりした」

 高得点の賞品として貰った、雪だるまのぬいぐるみを隣の椅子に置かせてもらいながら、私は手触りのいいそれを撫でてみていた。大きさがほぼおはぎくらいで、気持ちいい。

 今いるのは、遊園地のほぼ中心に位置する、大きな規模のカフェだ。特別メニューで、クリスマスプレートが出るので、これも午後六時で予約しておいたのだ。

 少しばかり早く着いてしまったけれど、疲れた足を休めるのには、丁度いい。

 さすがに食事をするところだから、トナカイカチューシャを外しながら、私は言った。

 「でも、倉岡さんの操縦も、凄く上手だった」

 さっきまで遊んでいたのは、二人乗りのシャトルに乗って、宇宙空間を疾走しながら、襲い来るエイリアンを撃破する、というアトラクションだったのだけれど、

 『動かすか撃つか、お前どっちにする?』

 『免許持ってないから、撃つ方にする』

 ということで、操縦は倉岡さん、撃つのは私、となったのだ。その結果、ゲートを出るなり派手なファンファーレが鳴って、これを渡されたので、二人とも驚いた。

 そう言うと、倉岡さんはああ、と頷いて、

 「この手の奴は、さんざん学生の時にやらされたからな」

 「やらされた?」

 「高校の時、俺の同級生がハマったんだ。年間パスまで持ってやがって、そいつの気が済むまで付き合わされたから、身体が覚えてたのかもな」

 それを聞いて、思わず、高校生の倉岡さんを想像しようとしたけれど、意外に難しい。

 初めて会った時から、社会人、という感じのスーツ姿だったからかもしれない。

 「でも、そうやって、頼まれたら断れない、っていうのは、凄く分かる気がする」

 「俺がか?」

 「付き合いがいい、っていうのかな。それに、今日も、来てくれたから」

 文化祭の時や、佐伯さんとの話を聞いていると、そう思う。面倒見がいいというのか、少しくらい無茶を言っても、やっぱり何かと構ってくれそうで。

 「……別に、断れないから来たわけじゃねえよ」

 顔をそらしたまま、ぼそりとそう言った倉岡さんは、ふいに脇に脱いであったコートのポケットを探りだした。それから、何やら小さな包みを取り出してくると、

 「やる。合格祝い」

 大したもんじゃねえけど、と言いながら、そっと差し出してくれた。

 一瞬、動けなくなるくらい驚いてしまって、じっとそれを見つめてしまう。

 見覚えのあるショッパーは、この間、里沙と兄と一緒に行った、ショッピングモールのものだったからだ。

 「……いらねえか?」

 「え、ううん、そんなことない」

 何か気恥ずかしそうにそう言ってくるのに、慌てて手を伸ばして受け取ると、開けてもいいか確認してから、そろそろと、綺麗なグリーンの包みを解いていく。

 「あ、『コンベルサシオン』だ」

 「知ってるのか?」

 「たまに行くの。前に、母の日のプレゼント、買いに行ったことがあるから」

 そう応じて、店名の印字された小箱の蓋を取り上げると、思わず目を見張った。

 入っていたのは、四つ葉のクローバーとシロツメクサの花の、ブローチ。

 パールめいた不思議な光沢のあるそれは、繊細な細工が施されていて、とても可愛い。

 声も出せないまま、私は静かにピンを外すと、ニットの胸元にそれを付けてみる。

 白に映える、柔らかな色合いのクローバーを見下ろしたまま、私はやっとのことで言葉を返した。

 「有難う。嬉しい」

 「……そっか」

 短いけれど、どことなく優しい声が耳に届いて、それだけで、何かが零れそうになる。

 確かめるように、指先でブローチに触れながら、しばらくそうしていたけれど、

 「あ、そうだ、私も」

 プレゼントが、と、顔を上げた途端、丁度メニューを手に近付いてきた店員の男性が、滑らかな動きでそれを差し出して来た。

 「お客様、失礼致します。本日のメニューでございます」

 「あ、有難うございます」

 とてもいい笑顔を向けられてしまって、受け取りながらなんとかお礼は返せたものの、結局、私は渡すタイミングをそのまま失ってしまった。



 それから、ほどなく運ばれてきた、美味しい夕食を二人でいただいて。

 最後のブッシュドノエルと紅茶まで、きちんと制覇してから、私と倉岡さんは、最後のアトラクションに向かっていた。

 「まだ、結構人多いな。日曜だってのに」

 「皆、やっぱりパレードを見に行くんだと思う」

 雪だるまのぬいぐるみを、小脇に抱えてくれている倉岡さんに、私はそう答えた。

 七時から開始されるそれは、たくさんのフロートが園内と中央広場を巡る、イルミネーションイベントで、やはりというか、クリスマスバージョンになっているそうだ。

 「そういや『人工雪やレーザービームを駆使』とかってあったな……派手そうだな」

 「去年、里沙が『テンションあがったー』って騒いでたから、それは保証付きみたい」

 などと話しながら、実は、目指している行き先はそのイベントではない。むしろ、少し離れた位置にそびえたつ、観覧車なのだ。

 里沙情報だと、間近でイベントを見る派と、観覧車で上空から見る派とに分かれているらしい。彼女は断然、前者だそうなのだけれど。

 と、同じ目的なのか、そちらへ向かう順路に差し掛かると、にわかに人が増えてきた。

 「ほら、どこでもいいからまた掴んどけ」

 「分かった」

 そう言われて、素直に袖に掴まらせてもらいながら、少しだけ慣れてきたな、と思う。とはいえ、前を歩いている人達みたいに、腕を組んだりはできないけれど。

 そうこうしているうちに、観覧車に近付いてきた。サンタ姿の案内のお兄さんが、『ここが最後尾です』のプラカードを、目立つように掲げているのがようやく見える。

 十分待ちでーす、の声を聞きながら、列の一番後ろに並んでしまうと、上を見上げる。

 観覧車は、それ自体が眩い光で彩られていて、とても綺麗だ。グラデーションを描いて、刻一刻と色を変えていく様に、ぼうっと見とれてしまう。

 「意外と、いいもんだな」

 「うん。綺麗」

 ぽつりと漏らした倉岡さんにそう応じた時、止まっていた列が動いた。ゴンドラの数が多いので、動き始めると、結構あっという間に順番が回ってきて、無事に乗り込む。

 向かい合わせに座って、荷物を落ち着けると、緩やかな速度で上ってゆくその窓から、そろそろと外を覗いてみる。と、

 「さすがに、まだ見えないだろ」

 「そうみたい。ちょっとかかるかな」

 それでも、宵闇の中に様々な灯りが煌くのが見えて、期待が高まってしまう。

 と、座席に座り直した拍子に、脇に置いていたバッグのことを、あらためて思い出した。

 それと、あの『あずかりもの』のことも。


 ……今、返した方が、いいかな。

 ここなら、他の誰もいないし。


 膝に目を落としたまま、どう切り出そうか、と迷っていると、窓の外を眺めていた倉岡さんが、ふいに私の方を向いて、静かに言った。

 「……預けたやつ、そろそろ返してもらっていいか」

 その言葉に顔を上げると、どこか困ったような表情で、こちらを見返してくる。

 私は頷くと、ポシェットからすぐさま包みを取り出して、両の手に乗せて差し出した。

 それを見た倉岡さんは、小さく笑うと、

 「えらく、可愛いもんになっちまってるな」

 「勝手に、ごめん。中は、ちゃんとそのままだから」

 「そのへんは、お前を疑ったりはしねえよ」

 そう言いながら、手を伸ばして、あっさりと取り上げてしまう。あっけない成り行きに、思わず私が息をつくと、倉岡さんは眉を寄せて、手の中の包みを握り締めた。

 それから、そのまま無造作に、コートのポケットに突っ込んでしまうと、

 「お前にずっと甘えてて、悪かった。こんなもん、ただの物なのにな」

 ほろ苦いものを含んだ声に、私は黙って首を振ると、少し考えてから口を開いた。

 「あの時は、ただの物じゃないんだ、って思ったから、預かったの」

 鋭く胸をえぐるような、痛み。

 思いがけず、そんな心の内を、覗いてしまったから。

 「だから、そうじゃなくなったのなら、いいと思う」

 私の知らない誰かに向けられていた想いが、薄れて、和らいで、それからいつかは。

 いつしか、そんな風に願うようになっていたことに気付いて、私は俯いた。


 この人のためを思うのではなくて、これではただの、わがままだ。


 「……なんで、お前が泣きそうな顔してんだ」

 どこか、宥めるような声音とともに、大きな手が髪を撫でてくる。

 答えを返そうにも、喉に何かが詰まったように、言葉が出て来ない。

 つかえの取れないまま、そうしてされるままになっていると、倉岡さんの手が離れて、

 「ほら、顔上げろ。外、始まってるぞ」

 優しい声に、窓の外に顔を向けると、見渡す限りの地上一面が、光の海と化していた。

 高く澄んだ冬の空を裂くように上がる花火が、さらなる彩りを添えて、次々に花開く。

 「凄い……すぐ傍で見ると、こんな風なんだ」

 「ああ、なんか、印象ががらっと変わるな」

 と、白い光が鋭く天を目指して上がったかと思うと、弾けたのは、雪の結晶だった。

 それを皮切りに、ひとつと同じ形がないようなそれが、光とともに視界を満たしていく。

 知らず声を上げたような気がするけれど、それすらも分からないくらいにじっと、私は夜空に弾けては降り注ぐ光の花に、ひたすら見惚れてしまっていた。



 「パレード、近くで見なくてもいいのか?」

 まだ続いているそれを、首を回して振り返っている倉岡さんに、私は頷いた。

 「堪能したから。それに、あんまり遅くなるわけにはいかないし」

 私はもう冬休みに突入したけれど、倉岡さんは、まだ明日も仕事だ。

 それに、さっきまでの余韻を抱いたまま、帰ってしまいたい気がして。

 最後までイベントを見ていく人が多いせいか、出口へと向かう波は緩やかだ。あの熱気から遠ざかるごとに、しん、と寒さが深まっていくようで、白い息をそっと吐いてみる。

 と、腕を上げた途端、まだ手にしていたバッグに気付いて、私は足を止めた。

 「……忘れてた」

 思わず呟くと、中身を見下ろして、どうしようか、と考えている間に、数メートルほど先に進んでいた倉岡さんが、気付いてこちらを振り向いてきた。

 どうした、と言うように、待ってくれている姿を見るなり、私は駆け出した。

 突然のことに、怪訝そうに眉を上げた倉岡さんに追いついてしまうと、半ば無理矢理にバッグを押し付ける。

 「これ、お礼。それと」

 言葉を切ると、爪先立ちに背を伸ばして、倉岡さんの肩に手を置いて、引き寄せる。

 今日が、最後になるかもしれないけれど、それでも。


 「好き」


 身を屈めたその耳元に、精一杯の言葉を投げて。

 ふわりと、心地よく香るあの香りに身を浸すように、私はきつく目を閉じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る