午睡

 河川敷から戻ってきて、しばらくして。

 残ったもの(それほどなかったけれど)をタッパーに詰めたり、洗い物をしたりして。

 空になったペットボトルや缶を、裏庭のストッカーに放り込んでリビングに戻ってくると、なんだかすっかり静かになっていた。

 「皆、どこかへ行ったのかな……」

 母は、さっきあらかた片付けが終わってから、上村さんを仕事部屋に案内していたから、きっとそっちで話し込んでいるのだろうけど、他の三人と、おはぎの姿も見えない。

 と、リビングの隣の和室とを仕切る襖が、半端に開いているのに気付いて、そっと覗いてみる。

 「……寝てる」

 いつも置いてある座卓は隅にやられていて、畳の上に枕だけ、という格好で、兄と倉岡さんと佐伯さんが、なんとなく変なコの字を描くようにして寝転がっている。

 その隅で、おはぎも座布団の上に身体を丸めて、すっかり熟睡しているようだった。

 多分、兄が誘ったんだろう。自分は飲めないけれど、二人は結構飲んでいたみたいだから、酒抜いてから帰ればいいよ、などと言って。

 と、腕に当たる冷風に気付いて、冷房の設定温度を見れば、二十五度になっている。すかさず温度を二十八度まで上げてから、そろそろと襖を閉める。

 それから母に声を掛けて二階に上がると、納戸から適当なタオルケットを取り出して、両腕に抱えて階段を降りる。戻ってみた一階は、やはり酷くしん、としていた。

 ……人がいるって、分かってるのに、凄く静か。

 そのことに少し不思議な感じを覚えながら、一旦リビングのソファにタオルケットを置いて、静かに襖を開ける。皆、わずかに姿勢が変わっているものの、良く眠っているのを認めると、奥から順に掛けて回った。

 まず、兄。体格がいい上に背も高いので、足がはみ出すのはもう仕方がないと諦める。

 次に、コの字の縦棒に当たる格好で寝ている、佐伯さん。多分平均的な体格なんだろう、普通に肩から足先まで、すっぽりと覆ってしまうことができた。

 最後に、倉岡さん。

 「……よいしょ」

 しまった、声を出してしまった、と焦ったけれど、幸い起きる様子はない。同じように肩から掛けてしまうと、少しつま先がはみ出る感じでおさまった。

 水色と、ピンクと、アイボリー。色も風合いも異なるそれらを眺めて、よし、と頷くと、最後におはぎ専用の、小さなタオルケットを掛けてやる。

 と、一瞬だけぴくり、と耳を動かしたけれど、少し身じろぎをしただけで、また眠りに落ちる。ふかふかとした毛並みをそっと撫でると、気持ちよさそうな寝息が聞こえた。

 「……ごめん」

 佐伯さんに言われたことに、何故かは分からないけれど、うろたえてしまって。

 それを逃がすように、おはぎに抱きついて、困らせて。

 倉岡さんにも、なんだか申し訳なかった。心配してくれてるんだ、とは分かっていても、落ち着いて対応出来るには、時間がなさ過ぎたのだ。

 からかわれた、のだろうとは思う。でも、その一滴の波紋が、思ったより大きくて。

 「……歌?」

 小さく名前を呼ばれて、一瞬反応が遅れる。

 顔を上げて、首を巡らせると、倉岡さんがのろのろと身を起こすところだった。

 寝起きのせいか、少し顔をしかめるようにしてから、軽く腕で目元をこすっている。

 それから、掛けられているものに気付いて、軽く息を吐くと、

 「悪い。すっかり寝ちまってた」

 「ううん、いつもこんな感じだから」

 こうして転がっているのが兄と父か、三人なのかの違いはあるけれど。

 「まだ、三時過ぎたところだから。もう少し寝ててもいいと思う」

 「ああ、いや。かなりすっきりしたから」

 そう倉岡さんが言った時に、佐伯さんがごろりと寝返りを打った。タオルケットを抱き込むようにして半回転すると、低く唸るような声を上げて、動きを止める。

 私はそっと立ち上がると、なるべく音を立てないようにしながら、部屋を出た。続いて倉岡さんも出て来ると、出来る限りゆっくりと襖を閉めてくれた。

 「目覚まし、何か入れるけど、飲む?」

 「いいのか?なら、コーヒーがあれば」

 「ある。あったかいのか冷たいのか、どっち?」

 「そうだな、熱いので。ちょっと冷えたみたいだしな」

 「分かった。ちょっと待ってて」

 ソファに座ってもらうように言ってからキッチンに回り、リビングに面したカウンターの上に常に置いてある、コーヒーメーカーを手元に下ろす。それから、豆を取り出そうと冷蔵庫を開けて、プリンの箱があることを思い出した。

 店の名前の入った白い紙の箱は、うちのとても背の高い冷蔵庫(父と兄が選んだらこうなった)の幅の半分を占めるほどで、かなり大きい。参加人数は分かっていたはずだから、多めに買ってきてくれたのだろう。

 ……開けてみたいけど、皆で食べたいから、我慢。

 そう自分に言い聞かせて、一番上の段に置いてある瓶に手を伸ばす。と、

 「おい、取れるか?」

 すぐ後ろから声がして、思わず手を引っ込めてしまう。慌ててぱっと振り向くと、倉岡さんが、上げた腕をそのままに、驚いたような表情を浮かべていた。

 「……悪い。手が届かないんじゃないのかと思って」

 きまりが悪そうに手を引いて、ちょっと困ったように眉を寄せるのに、私は小さく息を吐くと、

 「びっくりした。でも、頑張れば届く」

 「爪先立ちでも微妙じゃねえか。取るよ、これか?」

 「違う。その隣の、青い蓋の」

 そう言った途端、軽く左の肩に手が置かれて。

 それを支えに、大きく伸ばされた右の手が、あっさりと瓶を取り上げてしまって。

 「ほら、これだろ。……どうした?」

 ことん、と瓶を天板に置いて見下ろしてくるのに、なんと言っていいか考えて、しばし。

 「有難う。でも、近い」

 そうきっぱりと言ってしまうと、ようやく意味が分かったらしい。

 パーソナルスペース、どころではなく、肌が触れそうなほどに男の人に近寄られるのは、正直なところ、どうしていいのか分からなくなる。

 倉岡さんは、何故か私の顔と自分の手を見比べると、不意に顔を赤くして。

 「ああ、その……ほんとに、悪い」

 顔をそらしてそう言うと、そっと後ずさりして、キッチンから出ていって。

 ソファに戻ると、すとん、と腰を下ろして、何やら落ち着かなげに頬をしきりと撫でている。


 多分、とても親切で、それも何もかもが無意識で。

 だから、少しだけ胸のどこかが波立つのは、しばらくそっとしておこう。


 やがて、忙しなくお湯の沸き立つ音が響いて。

 久しぶりに漂う、目の覚めるような芳香に、私はゆっくりとそれを吸い込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る