十月

招待状

 学生と社会人、となると、そもそも接点がある方が珍しい。

 教師や学校職員ならともかく、俺のように一般企業に勤めているのなら、せいぜい企業見学や、採用試験の際に、いかにもなリクルートスーツを纏った連中が正門付近に群れているのを見かけるくらいだ。

 だから、この年になって、こんなものが届こうとは予想もしていなかったわけで。

 「……第五十四回・芦萱あしがや高校文化祭、な」

 単身寮の五階へと向かうエレベーターの中で、派手な標題の文字が躍る一枚のパンフレットを手にしながら、俺は一人なのを幸いにそう呟いていた。

 きちんとチケットの体裁になっている、その『招待状』を見ながら、どうしたもんかと眉を寄せる。寮の集合ポストから回収した、チラシなどの雑物に混じって、妙に綺麗な緑の封筒が入っていると思えば、中身はこれだった、というわけだ。

 しかも、二枚。

 「行くにしても、佐伯と一緒ってのがなあ……」

 そう一人ごちてから、何故だか『行かない』という選択肢がないことに気付いて、俺は無意味にチケットをひっくり返していた。



 「佐伯、お前この日予定あるか?」

 翌日の朝、職場の更衣室で佐伯と顔を合わせるなり、俺は送られてきた封筒を差し出した。

 「んー?あれ、歌ちゃんからじゃん。なになに、恋文的なー?」

 「そんなわけあるか。文化祭があるからって連絡くれたんだよ」

 「ああ、世間的にはそんな時期かー。そういや、なんか会社帰りに学生が色々やってんなーとは思ってたけど」

 そう言葉を切ると、チケットと同封されていた手紙を取り出して読み始める。と、いきなり不満そうに眉を寄せると、

 「何これ。俺ちょっとついでみたいじゃね?」

 「ついでって……普通の内容だろうが」

 目を通し終わった佐伯の手から手紙を取り上げると、俺はあらためて文面を読んだ。


  拝啓


  お元気でしょうか。

  早速ですが、同封しているパンフレットの通り、文化祭があります。

  もしお時間がありましたら、どうぞお越しください。

  クラス展示は、展示内容の欄に印をつけてあります。クレープは美味しいです。

  手芸部は、結構頑張ったので、作品を見てもらえると嬉しいです。


  通学の電車の窓から、澄んだ空が日に日に高くなっているように見えます。

  涼しくなったせいか、散歩しているおはぎも元気です。

  それと、この間言っていた、小さい頃のおはぎの写真を入れておきます。

  写真も可愛いけど、本物はもっと可愛かったです。


  もし、来ていただくのが難しいようなら、ご連絡ください。

  それでは、失礼します。


                                  敬具



  追伸


  忘れるところでした。

  チケットは二枚あるので、良かったら佐伯さんにも差し上げて下さい。

  よろしくお願いします。


                                深山 歌



 「別に、慣れないもん書いてて書き忘れただけだろ」

 クローバーの透かしが入った、可愛らしい感じの便箋を見直して、俺がそう返すと、

 「だってさー、わざわざ郵送だしー、封筒の宛名もお前だけだしー」

 「当たり前だろ。それにお前はそもそも連絡先知らせてないだろうが。どうやって送るんだよ」

 「それに、おはぎの写真入ってないじゃん」

 「俺の部屋に置いてあるよ。なんだよ、見たいのか?」

 「いんや、それほどでも」

 「……で、行かないんだな。ならさっさと返せ」

 「えー、行かないなんて言ってないじゃーん。ひょっとしたら、可愛い新任の先生とかいるかもしれないしさー」

 ……相変わらず、こいつは訳が分からん。

 とりあえず封筒を取り返し、きちんと二部入っていたチケットとパンフレットを渡すと、丁度、始業五分前を告げるチャイムが鳴った。

 ロッカーを閉めて、さて、行くかと気を引き締めたところで、不意に背中に佐伯の声が掛かった。

 「ところでさー、おはぎの写真貰うとかって話、いつしたの?」

 「写真?ああ、少し前にメールで……」

 そう言いかけた途端、佐伯の表情が例のチェシャ猫笑いに変わり、俺は思わず顔をしかめた。

 「なんだよ、その笑い方」

 「いっやー、現役女子高生とメールねー、ふーん」

 「お前が言うと、何かとてつもなくいかがわしげに聞こえるな……言っとくが、内容はほとんどおはぎの近況ばっかりだぞ」

 バーベキューの時のプリンがとても美味しかった、という礼から始まって、俺はスマホ、歌はパソコンから、ぽつぽつとやりとりをしている。

 とはいえ、向こうが携帯ではないから、せいぜい三日に一往復、という程度だが。おかげで、俺のスマホにおはぎの画像が着々と増えている。

 証拠のように、それらをほら、と見せてみると、佐伯はうんうんと頷いて、

 「犬がかすがいってわけかー。ま、文化祭とかいい機会じゃん、頑張れー」

 「……何を頑張るんだ」

 「ただのほのぼの系メル友から、なんか違う関係へ進展とか?」

 「あのなあ……自分の方こそさっさと新しい相手でも見つけて来い!」

 そう言い返した途端、今度は始業を知らせる音楽が鳴り響く。さすがに俺も佐伯も、慌てて更衣室を後にした。



 そして、寮へと帰ってみれば、上村さんにも同じものが届いていると分かって。

 立ち話のついでに、貰い物だとかで、ちりめん山椒を一パックおすそわけされたので、俺は部屋に鞄を放り込んでから、切れていた米を買いに出かけた。

 幸い、駅前のスーパーは営業時間が長い。残業が多少長引いても、午後十時までは営業しているから、もうすっかり日の落ちた今くらいの時間なら、余裕で間に合う。

 頭の中で、他の足りないものを思い返しながら歩いていると、芦萱高校の辺りに差し掛かった。緑の防球ネットを透かして何気なく中を見ると、佐伯の言っていた通り、色々と準備が進んでいるようで、運動場の端には、何やら櫓めいたものが建てられており、四階建ての校舎の窓には、まだそこここに灯りが点いている。

 あいつも、今頃どこかでなんかの作業してるのかもしれないな、と思いながら、道路に面した正門の前を通り過ぎる。と、あるものに気付いて、俺は眉を寄せた。

 「……なんだ?」

 防犯上の意味があるんだろう、門から続くコンクリートブロックの壁の上には、かなり照度の高いライトが左右対称に設置されている。そこから伸びた光にさらされた、歩道の街灯の下で、歌がしゃがみこんでいた。

 曲げた膝の上に腕を組んで、そこに頭を乗せているのが、どう見てもぐったりしているように見えて、俺は慌てて駆け寄った。

 「おい、歌!どうしたんだ!?」

 俺の声に、歌はぴくりと身を震わせると、のろのろと顔を向けてきた。

 「あ、倉岡さんだ……」

 こんばんは、と力ない声で答えるのに、俺の方が力が抜けそうになるのをこらえながら、とりあえず尋ねてみる。

 「律儀に挨拶してる場合じゃねえだろ。お前、大丈夫なのか?」

 「大丈夫……コンビニか、スーパーまで行ければ」

 「は?」

 「お腹、すいた……」

 歌は、酷く切なそうにそう言うと、うー、と小さく泣き声めいた声を漏らして、通りの向こう、宵闇に煌々と光るコンビニの看板を見つめていた。



 「……そういうわけなんで、軽く腹に入れてから帰らせますので。いえ、こちらこそ、それでは失礼します」

 俺は通話を終えると、目の前で湯気を立てているカフェモカと、ミックスサンドに手を付けないまま、じっと待っていた歌に顔を向けた。

 「先に食ってていいって言ったろ?本気で倒れるぞ、お前」

 「うん、有難う。いただきます」

 小さく頷くと、きちんと手を合わせて、それからやっとカップに口を付けた。

 ……これか。多分、皆で『いただきます』が必須なんだろうな、深山家は。

 空腹が原因、と分かってから、俺は足に力が入らない様子の歌をなんとか立たせると、腕に掴まらせて、駅前の喫茶店(年季は入っているが、飯は美味い)に引っ張っていった。とりあえず、この様子では座らせないとやばい、と考えたからだ。

 それから、俺のスマホから家に電話を掛けさせて、状況説明をしたあと、俺が替わって謡介さんに『飯を食わせて落ち着いてから、責任もって帰す』旨を伝えたのが今だ。

 壁の時計を見上げると、時間は午後七時五十分。ここは八時半まではやっているから、食べるのが遅めの歌でもなんとかなるだろう。

 既に来ていたミンチカツ定食に箸をつけながら、俺はふと思い立って尋ねた。

 「そういや、お前の学校、帰りに外食禁止とかの校則ないか?」

 「禁止にはしないけど、迷惑行為は絶対だめ、ってなってる」

 「そっちの方が確実だな。どうせ高校生なんて、人生で一番腹が減ってる時期だし」

 「うん、さすがに今日は、倒れるかと思った」

 「シャレになってねえぞ……たまたま通りかかるなんてことはめったにねえんだから、きちっと自己管理しろよ。何やってたんだ?」

 それでなくても、あんなところに座り込んでて、相当心臓に悪かったってのに。

 若干叱るようになった俺の口調に、歌はすまなさそうに眉を下げると、

 「手芸部の展示する服、手直ししてたんだけど……顧問の先生に注意されるまで、遅くなったの全然気が付いてなくて。帰ろうって支度して、普通に歩いてきたのに、急に力が出なくなった」

 「昼は?ちゃんと食ったのか?」

 「お弁当食べた。多分、いつもは六時半くらいに晩御飯だから、エネルギー切れかも」

 それを示すかのように、前に見た時よりも若干食べるのが早い。ご飯ものでなくパン類だからか、などとどうでもいいことを考えながら、俺も箸を進めた。

 やがて、メニュー内容のせいか、俺より早く食べ終わった歌がフォークを置いた。と、

 「ごちそうさまでした。美味しかった」

 予想通り、またきちんと手を合わせてそう言うと、幸せそうに小さく息をついた。

 「おう。顔色もマシになったな」

 「そうみたい。なんだか、身体があったかくなった」

 すっかり頬を緩めているその様子に、俺が内心でほっとしていると、スマホが突然着信音を鳴らした。テーブルの端に置いてあったそれを取り上げると、液晶には、『深山謡介』の表示が出ている。

 一瞬、その画面を歌に示してから、俺はすぐに応答した。

 「はい、倉岡ですが」

 『ごめんねー食事中に。早速なんだけど、今車でそっち向かってるんだよねー』

 「え、ってことは運転中ですか?電話、大丈夫ですか」

 と、よく聞けば、流れてくる謡介さんの声のバックグラウンドに、踏切の警報音が響いている。なんだ、停車中か、と考えている間に返事が返ってきた。

 『あ、大丈夫大丈夫ー、ちゃんとインカム使ってるから。いや、歌が遅いんでおはぎが心配しちゃって、もう一緒に迎えに行っちゃえってことでさー』

 その後ろで、わん、という鳴き声が聞こえた。おそらく自分の名前に反応したんだろう。

 『それでね、あと十分くらいで着くから、ほんと悪いんだけど、妹と一緒に待ってやっててくれないかな』

 「それくらいなら構いませんよ。じゃあ、そう伝えときますから、気を付けて」

 そう告げて通話を終えると、何か言う前に歌がうん、と頷いて、

 「兄さんの声、大きいから全部聞こえてた」

 「だろうな。入れ違いにならなくて良かった」

 そういったわけで、俺はさっさと残りの飯を平らげてしまうと、揃って店を出た。

 この時期、もう八時を過ぎればそれなりに肌寒い。夜気に身をさらした途端、隣に立つ歌が小さく身を震わせたのに気付いて、俺は尋ねた。

 「上着、持ってきてなかったのか?」

 「今日は、普通に早く帰るつもりだったから」

 そう言って、身体の前に鞄を下げたまま身を竦めている様子は、いかにも寒そうで。

 仕方ねえな、と、俺はジャケットを脱ぐと、問答無用で肩からかぶせてやった。

 当然だろうが、驚いて歌がこちらを見上げてくるのに、俺は腕の時計を見ると、

 「あと五分だ。四の五の言わずにひっかぶってろ」

 「分かった。有難う」

 礼を言って素直に頷くと、歌は、何故かきょろきょろと首を巡らせたあと、鞄を左右に持ち変えながら、ジャケットに腕を通してみている。

 「何やってんだ?」

 「意外と大きい、と思って。兄さんより、倉岡さん、随分細いから」

 「あの人と比べるのがそもそもの間違いだろ」

 「そうかも。でも、当たり前なんだけど、肩も、腕も、全然違う」

 そう言いながら、どこか不思議そうに腕を伸ばしてみたり、肩を引っ張って、その差を見定めようとしている。

 ……それにしても、ちっさいな。袖から指先しか見えてねえじゃねえか。

 長袖の冬服の上からでもあっさり羽織れるほどだから、エネルギー切れも無理ねえな、などと思っていると、ロータリーに見覚えのある車が入ってきた。

 メタリックシルバーのミニバンは、滑らかにカーブを曲がると、突っ立っていた俺達の目の前にぴたりと止まる。と、助手席の窓から謡介さんと、おはぎが並んで顔を出した。

 「お待たせー!倉岡さん、ほんとありがとなー。後ろ開いてるから乗って乗って」

 「ああ、俺はいいですよ。そこで買い物して帰るんで」

 すぐ傍にあるスーパーの看板を指してみせると、謡介さんはあっさりと言ってきた。

 「そうなの?じゃ、ここで待ってるから荷物積んで帰るといいよー。おはぎはちょっと待機なー、歌は買い物のお手伝いしてくること」

 「分かった。兄さん、これ置いといて」

 「はいはい。あ、お袋からお礼にって緑茶と梅干し持ってきてるからねー。忘れないで持って帰ってー」

 そう言いながら、腕を伸ばして歌の鞄を受け取ると、助手席に置いてしまった。

 ……相変わらず、有無を言わせない勢いだな、この人は。

 まあ、米はそれなりに重いし、礼を告げて、申し出は有難く受けることにした。

 待たせるのも申し訳ない。大人しく言う通りにするか、と足を進めると、少し後ろから軽い足音が続いて、俺の隣に並んだ。

 「倉岡さん、上着、返す」

 「まだいい。冷えるだろ、そのまま着てろ」

 「でも、もう平気」


 そう言いながら、俺を見上げてくるその姿は、やっぱりどうしようもなく小さくて。

 なんとなく手を伸ばして、頭を撫でてやった。


 「帰る時でいいから。風邪引くだろ」

 手のひらに伝わる感触はさらさらとしていて、やっぱりおはぎとは違うな、などと考えた途端、俺は自分のしていることに気が付いた。

 歌も、驚いたのか、されるままになりながら、俺を見つめて固まっている。

 謝るのも誤魔化すのも何か妙な気がして、俺は最後に髪を一撫ですると、何も言わずに腕を引っ込めて、そのままスーパーに向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る