第31章 慈 迷 絵 今 巴 茄

31―1 【慈】


 【慈】、「心」の上の部は「やしなう」の意味があり、その心が「いつくしむ」だとか。ここから慈愛、慈雨、慈悲、慈母などの熟語が生まれた。


 こんな愛深き【慈】を使った野菜がある。それは【慈姑】。

 「しゅうとめ」の慈愛ある野菜、それは一体何なんだろうか?

 苦労してる嫁から「そんな野菜なんてあり得ない、巫山戯ないで!」と声が飛んできそうだ。


 【慈姑】、それは「クワイ」だ。

 芽が出ることから縁起が良い。おせち料理の定番。しかし、苦い。まさに姑か?


 そんな慈姑が頭に貼り付けば、「慈姑頭」となる。

 これは江戸時代、町医者などが結った髪型で、髪を一本で後頭部で束ねる。慈姑のひょろっとした芽が出ているように見えるから、「慈姑頭」だ。

 ポニーテールなら色気もあるが、貧乏そうで滑稽な髪型、……、いや失礼しました。


 しかし、最近町中で時々慈姑頭のおっちゃんを見掛けるから不思議だ。江戸時代にタイムスリップした脳外科医、JIN(南方仁)きどりなのだろうか?


 いやいや【慈】の漢字が付いているから、人生を楽しみ、慈しむ気持ちがあるのだ、ということにしときましょう。



31―2 【迷】


 【迷】、「しんにゅう」の上に「米」が乗る。

 一説によると、「米」は四方八方に通じる道。そして歩いて行く意味の「しんにゅう」と組み合わさって、どの方向に行けばよいのか分からない状況を表しているとか。

 結果、道に迷い、「迷子」となってしまう。


 さてさて、この道に迷うという事態、人によって差がある。いわゆる方向音痴の人がいる。

 目的地に向かう時、人は誰もが脳内に地図を広げる。


 だが方向音痴の人は自分を動かさず、地図を上げ下げ、さらにぐるぐる回してしまうのだ。

 例えば角を曲がった時、脳内地図を90度回す。

 挙げ句にずっと回しっ放しで、最終的に訳がわからなくなるそうな。


 一方、方向音痴でない人は脳内地図を固定する。そして、その上を自分のキャラクターを歩かせて行く。

 どうもここに迷う迷わない差が出ると言われている。


 だが、最近随分と便利になった。例えば車移動の場合、ナビがある。

 しかし、これでも油断大敵。目的地付近になれば、案内が終了してしまう。

 実はそこからが勝負。100メーター内にあって、迷ってしまうことがあるのだから、笑い話にもならない。


 とにかく【迷】、四方八方に通じる道の前に立っているのだから、そりゃあ迷いますよね、と居直るしかない。

 そんな漢字なのだ。



31―3 【絵】


 【絵】、元の字は【繪】、左の部は「會」(会)だ。

 この「會」はいろいろな食材の入ったごった煮の鍋のことらしい。そして「糸」偏で、彩り良く色織りすることが【絵】だとか。

 うーん、なるほど、元は――ごった煮ね。妙に納得できるから不思議だ。


 さてさて江戸時代、ことわざがよく絵にされた。そのようなものを集めた本がある。

 それは【絵で楽しむ江戸のことわざ】、著者:時田昌端


 まず「犬も歩けば棒に当たる」、いろはかるたの「い」であり、そう言えば、小さい頃の昭和カルタで、犬が電信棒にぶち当たってる絵を見たことがある。

 他に、親の脛かじり、蚤の夫婦、馬鹿につける薬はない、人の口に戸立たぬ……などがあり、面白い。


 てなことで、現代版はと探してみると、それがあったのだ。

 それは「サラリーマン川柳」。

  いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦

  電話口 「何様ですか?」と 聞く新人

 こんなのに、やくみつる氏の絵(イラスト)が付いている。


 【絵】という漢字、ごった煮の鍋に、「糸」偏で彩り良く色織りすること。

 江戸時代も現代も、日本人は言葉に絵を添えて色織りするのがどうもお好きなようだ。



31―4 【今】


 【今】、壺や瓶の蓋の形だとか。それがなぜ【今】なのかわからない。

 この上の部が「人」の意味の「ひとやね」。そして下の部は昔から集まり続けていること、これで【今】となったそうな。

 なにかよくわからないが……。


 いつやるか? 【今】でしょう!

 これは東進予備校の林修先生の名言。CMで使われ有名となった。

 元々は、現代文を理解するためには漢字の勉強が重要。そのため予備校生に向かって、漢字の勉強、いつやるの?

 【今】でしょ! となった。


 確かに現代社会、急がば回れより、【今】でしょ! かな。

 この「急がば回れ」、室町時代の連歌師・宗長が「もののふの 矢橋の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」と詠んだ。

 要は琵琶湖の海路は比叡おろしがあり危険、陸路を旅した方が良いとのこと。


 しかし現代、そんなことでは悠長で、待ってられない。

 【今】でしょ! となる。


 ではこれを英語にしたら。込められた意味からすると、次が適切だそうな。

  If not now, then when?

 確かに、ね。だけど、【今】でしょ! ほどのインパクトはないのだ。



31―5 【巴】


 【巴】、器物の取っての形、また蛇や虫が身を丸めている形だそうな。

 また【巴】(ともえ)は勾玉の形をした日本の文様の一つである。それは巴紋ともえもんと呼ばれ、家紋となっている。


 平安時代末期の武将・源義仲の側妾に【巴】御前がいた。

  巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。

  強弓精兵、一人当千の兵者つわものなり。

 平家物語で、こう紹介されている。


 木曾義仲は源義経の初陣の宇治川の戦いで敗れ、巴御前と落ち延びる。

 義仲は「お前は女であるからどこへでも逃れて行け」と巴御前を促したが、「最後のいくさしてみせ奉らん」と敵将・御田(恩田)八郎師重を馬から引き落とし、首をねじ切って捨てた。


 その後、義仲は討ち取られ、巴御前は鎧甲を脱ぎ捨て東国の方へ落ち延びたとか。

 こんな武勇伝のある巴御前、日本のジャンヌ・ダルクと言われるようになった。


 また、三強が競い合うことを三つ巴と言う。

 つまり甲乙丙といた場合、甲の敵は乙と丙、乙の敵は甲と丙、丙の敵は甲と乙となる。こんな入り乱れた状態だが、日本歴史上こんな事態はあったのだろうか?


 それがなかなか見つからない。大概は甲の敵は乙と丙。だが乙と丙は同盟を結び味方同士となる。

 それがだ、現代にこの三つ巴の状況がある。それは今ホットな東アジアの状況。


 とにかく【巴】は蛇が身を丸めた形。

 日本は、他の蛇に飲み込まれないように、と願いたいものだ。



31―6 【茄】


 【茄】、音読みは(カ)、訓読みでは(はす、なす)。


 夏の野菜は茄子(なす)、そして赤茄子。赤茄子って? そう、トマトのこと。

 トマトは膨らむ果実の意味。そしてその赤さはリコピンという色素。生活習慣病の原因となる活性酸素を消去する働きを持つ。


 そんな健康野菜のせいか、西洋には「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがある。

 英語では「A tomato a day keeps the doctor away.」であり、「一日一個のトマトは医者を遠ざける」ってことかな。簡単に言えば、医者いらずということだ。


 しかし、茄子は赤だけではない。

 白茄子は僧侶の仲間内で卵のこと。

 小茄子は煙草入れ。

 腰茄子は腰巾着。


 いろいろあるようだが、いずれにしても暑い夏、赤茄子一杯食べて、医者いらずで乗り切りたいものだ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る