第29章 得 座 絶 鹿 矢 埋

29―1 【得】


 【得】の左の行人偏は「行く」の意味。そして右部は、手の意味のある「寸」に「貝」が乗ってる形だとか。

 これらの組み合わせによる意味は、南方へと出掛けて行き、価値ある子安貝(貨幣)を手に入れること。

 つまり、ここから「える」の意味になったそうな。


 うーん、なるほどと感心してしまう。

 さて、この【得】は(とく)と読むが、同じ(とく)でもすぐれた品性を表す「徳」がある。

 ちょっとこの二つの関係がややこしい。


 店舗に物を買いに行ったら、店主が「これ、おとくですよ」と言い寄ってくる。この(とく)は【得】ではなく、「徳」だ。

 要は、「気高き商売をしてます、嘘はついてませんよ」という「お徳」なのだ。本当はお【得】の方が安いようで、思わず買ってしまうと思うが……。


 また、「早起きは三文のとく」、これも「徳」が正しい。三文の【得】ではないのだ。

 なにか早起きした方が儲かるような気がするが……。


 どうも【得】という漢字、いつも暮らしの欲が絡まってしまうようだ。



29―2 【座】


 【座】、中の「坐」は裁判を受けるため、神の左右に人が「土」に座る形だとか。そして、それは廟で行われたため、その屋根の形の「广」が被せられたそうな。


 こんな【座】、寺院や神社、あるいは権力者の保護を受けた組合を【座】と呼ぶ。

 例えば、中世の油商人の組織が「油座」、また青苧商人が結成した座を「青芋座」とした。


 そんな閉鎖的で権力的な【座】を打ち破るように、織田信長は安土城城下に商業特区、つまり「楽市楽座」を開いた。

 当時としてはなんと斬新なアイデアだっただろうか。

 この「楽」という漢字はフリー(自由)という意味であり、要は買う側に対してはフリーマーケット。また売る側に対しては楽座、つまり組織に属す必要はないということなのだ。


 そして時を経て、豊臣秀吉は「銀座」を全国展開させた。

 秀吉は大坂に常是座じょうぜざを開設させた。銀貨に刻印を打ち、銀貨の品位を保証するためだ。


 その後、覇権を握った徳川家康は慶長六年(1601年)に京都伏見に「銀座」、貨幣鋳造所を開設した。

 その後の慶長十七年、江戸新両替町に「銀座」、貨幣鋳造を開いた。

 このように「銀座」の歴史は古い。


 また「星座」、なぜ【座】なのだろうか?

 かっての中国では北極星が皇帝であり、その周りの家臣たちの位置を【座】と言ったとか。それに見立てて、星の集まりを「星座」と呼ぶようになったそうな。


 ことほど左様に、【座】という漢字、いろいろなものを座らせてくれているのだ。



29―3 【絶】


 【絶】という漢字、織機の糸を切断する形だとか。そこから「たつ」、「たえる」の意味になったそうな。

 また元の色糸の意味もあり、それははなはだ優れていて、そのはなはだの意味を込め「絶妙」という熟語が生まれた。


 そんな【絶】だが、「絶望」、「断絶」、「絶命」と悲観的な熟語を多く作る。

 そして「絶食」などと、食いしん坊にとっては話題にもしたくないが、4年以上も「絶食」し、頑張ってるヤツがいる。


 それは鳥羽水族館に棲むダイオウグソクムシという深海生物。

 その姿は、言ってみればダンゴ虫の海底版。掃除屋と呼ばれている。

 そんな絶食ヤローに係員が美味いアジを与えても、知らんぷり。こうして4年の歳月が流れてしまったそうな。


 こいつ、何が楽しみかは知らないが、とにかく食べることに興味がないのだ。

 さぞかしダイエットでスリムだろうと想像するが、ダンゴ虫のように鎧を着ており、誰もそのナイスボディを確認していない。


 とにかく【絶】という漢字、「絶食」などと厳しい字だが、これを実行してしまうヤツがいるのだから……。

 いずれにしてもダイオウグソクムシを精一杯応援し、【絶】賛してやりたい。



29―4 【鹿】


 【鹿】、動物の「しか」を横から見た象形文字だとか。そう言われれば、そのようにも見えてくるから不思議だ。


 「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く【鹿】の 声きく時ぞ 秋は悲しき」

 そんな【鹿】の鳴き声は穏やかで、哀愁が漂う。そして、【鹿】が鳴くことを「鹿鳴」(ろくめい)と言う。


 明治十六年(1883年)、鹿鳴館が落成した。その思いを外務卿の井上馨は宣言した。

 「国境の為に限られざるの交誼こうぎ友情を結ばしむる場となさんとする」と。


 ここから鹿鳴館時代が始まった。

 毎夜、外国人賓客を招き舞踏会が催された。

 そして当然ながらそこには華が咲いた。


 鹿鳴館の華と呼ばれた大山捨松おおやますてまつ戸田極子tだきわこ、そして陸奥亮子むつりょうこだ。

 いずれも美貌の貴婦人たちだった。


 その一人の大山捨松は新島八重より15年遅く会津若松で生まれた。幼い時は「さき」と呼ばれていた。

 さきが11歳の時、津田うめを含む少女たちと共に、米国へ留学した。その旅立つ時、横浜港まで見送った母が「娘を一度捨てた、だが帰国を待つ(松)」とし、「捨松」と改名させたそうな。


 11年間米国に滞在し、勉学に励み、また西洋文化を吸収し帰国した。

 その後、参議陸軍卿の伯爵・大山巌と結婚する。披露宴は鹿鳴館で開催され、1,000人の人たちが招待され、それは盛大なものだったとか。

 美貌の大山捨末はドイツ語、フランス語、英語に堪能であり、鹿鳴館の華と言われるようになった。


 こんな華やかな鹿鳴館、本当のところ外国人にはどのように映っていたのだろうか?

 フランスの海軍仕官、ピエール・ロティは後の小説に描写した。

 鹿鳴館は温泉町の娯楽場、振る舞いは笑劇、まったく猿真似だ、とまことに辛辣。しかし、どうもその通りのようで、まんざら嘘ではなかったようだ。


 明治20年4月20日、時の権力者・伊藤博文は鹿鳴館の横滑りで、首相官邸でファンシー・ボール、つまり仮装舞踏会を開催した。

 これに400名が参加し、牛若丸、白拍子、七福神などと着飾って……、とどのつまりが乱痴気騒ぎに。


 男たちは酔っ払って服を脱ぎ、女たちは悲鳴を上げて逃げまどう始末。

 結果、「某所の宴会」での、「某」と「某候の妻」が……との噂が流れた。


 すなわち、伊藤博文が岩倉具視の次女・鹿鳴館の華の戸田極子夫人と仲良くなろうとした、と。

 さらに、極子は裸足で逃げ、なんとか無事だったと、こんなスキャンダルを新聞が報じた。


 このような目に余る風潮を批判し、「女学雑誌」は社説で、鹿鳴館は「姦淫の空気」と断じた。


 いやはや【鹿】という漢字、本来は――「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 【鹿】ぞ鳴くなる」と趣のある漢字だが、それ以来、全国の【鹿】が怒ってるとか。



29―5 【矢】


 【矢】、まさに矢の形だ。

 【矢】は神聖なものであり、誓約の時に矢が使われるため、「矢う」(ちかう)とも読まれる。

 また音読みでは(シ)、誓う言葉は「矢言」(しげん)、流れる矢は「流矢」(りゅうし)という。


 さてさて、時代は「今でしょ」のアベノミクス。

 (1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長戦略

 これらが3本の矢だという。


 元々3本の【矢】は毛利元就もうりもとなりの伝説。

 矢1本なら1人の力で折れる。だが3本となれば折れない。従って3人で力を合わせれば強い、という息子たちへの教え。

 だが、この伝説は後から作られたものだとされている。


 それ以外に、実は3本の矢はバキッと折れてしまった、という説もある。

 それは、3人協力し合っても、折れる時は折れるものだという悲観的な教訓となっている。


 いずれにしてもアベノミクスの3本の【矢】、折れないことを祈るが、毛利元就の【矢】も含めて、真実はたった一つなのだ。

 そう、いつの世も、光陰【矢】の如しなり……なのだ。



29―6 【埋】


 【埋】、元の字は草冠に「狸」の「薶」で、犠牲いけにえを地中に埋めることだとか。


 そんな【埋】、なにも埋めるものは犠牲だけではない。

 黄金を埋めたものが、埋蔵金。

 武田信玄、明智光秀、豊臣秀吉の埋蔵金といろいろとあるが、やっぱり最も有名なのが徳川埋蔵金だろう。


 江戸城は1868年4月に無血開城となった。

 明治新政府は幕府御用金を資金にしようと目論んでいたが、城内の蔵を空っぽ。

 新政府は諦めが付かない。そこから御用金探しが始まったのだ。

 候補地は日光、赤城山、足尾銅山と一杯あるが、今も見付かってない。


 だが、

 ♪ かごめかごめ かごの中の鳥は いついつ出やる

   夜明けの晩に 鶴と亀が滑った

   後ろの正面だあれ?     ♪

 この歌の中にヒントがあるとか。


 かごめは籠の目で、六芒星ろくぼうせいの形。

 徳川が建てた神社仏閣は、江戸/駿府/土岐/明智/佐渡/日光。これらを結べば、六芒星形。

 その中心が、日光東照宮。

 そして、そこにあるのが鶴と亀の像。


 ♪ 夜明けの晩に ♪

 つまり、それに朝陽が当たった時に伸びた影の先に、見ざる言わざる聞かざるの猿の彫刻がある。

 その猿たちの視線の先にあるのが眠り猫の像。さらに、その先の階段を登り行くと――徳川家康の墓がある。


 ♪ 後ろの正面だあれ ♪

 墓の後に、「下」を意味する暗号が刻まれてある。


 ヤッター! ついにわかったぞ!

 徳川埋蔵金は家康の墓の下に眠ってるのだ。


 しかし、ここまでわかってるのに掘り起こした者がいない。

 なぜ?

 理由は……【埋】という漢字、地中に犠牲いけにえを埋める意味。


 どうも罰が当たって、犠牲にされ、埋められてしまうという噂があるから……だとか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る