第19話 和睦交渉

 正平六年(一三五一年)三月二日、穴生あのうにも桜の季節が訪れる。山々にぽつりぽつりと薄紅色が目に立つようになった。

 谷合にある行宮あんぐうの一間で、准大臣じゅんだいじんの北畠親房ちかふさが足利直義ただよしの使者、二階堂にかいどう入道行通ゆきみちと会っていた。

 上座の親房を前にして、行通ゆきみちかしこまる。

慧源えげん殿(直義ただよし)は、穴生あのう主上しゅじょう(後村上天皇)に受けた御恩は決して忘れるものではなく、その現れが、先に献上しました金子きんすでございます」

 直義ただよしは、一月ひとつき前に近習を穴生あのう行宮あんぐうへ派遣し、金一万ひきを献上し、両朝和睦の協議を申し出ていた。

 多少るようにして、親房は目を細め、下目遣いに行通ゆきみちうかがう。

「これは慧源えげん殿の帝に対する忠義の現れと存じまする。今まで果たせなかった分、ますます御励みになられませ」

「はい、慧源えげん殿は約定は果たすべきものとして、穴生あのうの帝におかれては、まずは京へお戻りいただきたいと申しております」

「それはそれは、御上おかみも大そうお喜びになられるでしょう」

 親房の反応をみて、行通ゆきみちが安堵する。

穴生あのうの帝(後村上天皇)と京の帝(崇光すこう天皇)、この先、どのような順番で御即位いただくか、決めなければ何も進みませぬ。まずは、准大臣じゅんだいじん様(親房)のお考えをお聞きせよとのめいを受けておりまする」

「はて、京の帝とは誰のことですか。天に二朝はございませぬ。三種の神器をいただく御方が唯一無二に帝でございます。その帝に対して、御即位の順番など、必要はありますまい」

 三種の神器とは、代々の天皇が受け継いできた帝八咫鏡やたのかがみ草薙剣くさなぎのつるぎ八尺瓊勾玉やさかにのまがたまの三点である。

 行通ゆきみちは親房のもの言いに目をく。

「それは、大覚寺と持明院の皇統が交互で皇位につかれるという、慧源えげん殿との約束を反故にされることになりまする」

「二階堂殿、何を考え違いされておられる。帝がお二人おられるなら、慧源えげん殿との約定を反故にすることもになりましょう。されど、そもそも御一人しかおられぬのですぞ。こちらが約定を守りたくとも、守れぬではありませぬか」

 親房は口元に微かな笑みを浮かべた。対して、行通ゆきみちは憮然とした顔つきで親房を見返す。

「それがし、そのような禅問答ぜんもんどうをしに参ったのではありませぬ。准大臣じゅんだいじん様の申し分、そのまま慧源えげん殿に持ち帰ってよろしいのでございましょうか」

「もちろんでございます。慧源えげん殿に何卒なにとぞ、よしなに」

 親房はすくっと立ち上がり、軽く一礼して奥に下がって行った。

「ふう、噂通りの御仁よ」

 誰も居なくなった客間で、行通ゆきみちは独り言を呟いてから腰を上げた。


 二階堂行通ゆきみち穴生あのうからの帰りに、南河内の龍泉寺城へ立ち寄る。

 正儀は、本丸に建つ陣屋の広間に行通ゆきみちを通し、上座を空けて、行通ゆきみちと左右に対面するように座った。かたわらには後見役の橋本正茂まさもちも座る。

「二階堂入道殿、わざわざお立ち寄りいただき、ありがとうございます。帝(後村上天皇)のご機嫌はいかがでありましたか」

 正儀の問いかけに行通ゆきみちは苦笑いを浮かべる。

「帝には会えませなんだ。北畠准大臣じゅんだいじん様(親房)には両朝の迭立てつりつをにべもなく無視され申した」

「やはり、そうでございますか……申し訳ござらん」

 あきれる行通ゆきみちに、正儀は頭を下げた。

「なに、落胆はしておりませぬ。慧源えげん殿(足利直義ただよし)は、はなからお見通しです。帰りに東条に寄って楠木殿に会ってくるように言われておりましてな。この和議は楠木殿にかかっていると申しております」

「若輩のそれがしが、でございますか」

「楠木殿がどのように動くかで、この和議は決まると」

 その言葉に正儀は首を傾げる。

「いったい、それがしに何をせよと申される」

「帝の勅書ちょくしょをいただきたい。京への御帰還について幕府に計らうように命じたものを」

 正儀は驚いて、困り顔をかたわらの正茂まさもちに向けた。

 正茂まさもちが代わって口を開く。

「それは、北畠卿がおられる限り難しいかと存じます」

「いえ、北畠准大臣じゅんだいじん様ならば、間もなく伊勢に下向されます。北畠卿が居なければ、話も進め易いのではありませぬか」

 行通ゆきみちは、にやりと笑みを浮かべた。

 伊勢に親房が下向するのには訳があった。幕府側の伊勢守護、石塔いしどう頼房が、南朝の伊勢国守である北畠親房の三男、北畠顕能あきよしに対して兵を挙げたからである。親房は顕能あきよしを支援するために西吉野や十津川とつかわあたりから兵を集め、伊勢国の多気たげ城へ向かう支度したくを進めていた。

 全ては直義ただよしの策略である。厄介な親房を遠ざけ、その間に若くて扱い易い正儀を利用する算段である。百戦錬磨の直義ただよしは、若い正儀がかなうような相手ではなかった。

「その間にそれがしに動けと申されるか」

 正儀は、直義ただよしにうまく利用されようとしていることを理解する。しかし、それを承知でその策略に乗ろうと決心した。少なくとも今の正儀に、君臣和睦くんしんわぼくの絵を描くことはできない。であれば、それができる人物に絵を描いてもらい、自らは実現に手を貸そうと思った。

 行通ゆきみちに返答する前に、正儀はかたわらの正茂まさもちに目をやった。すると正茂まさもちが口元を緩める。

「棟梁は三郎殿です。それがしに気遣う必要はありませぬ」

 その言葉に正儀はゆっくり頷いてから、行通ゆきみちに向き直す。

慧源えげん殿にお伝えくだされ。それがしは戦のない世を作りたい。そのために手をお貸しします。されど、帝は自分にとっては命より大事な御方。ないがしろにされるようなことあらば、この正儀、いのちに代えて戦う所存。何卒なにとぞ、よしなにお頼み申します」

 正儀の強い想いに、行通ゆきみちは神妙な面持ちで頷いた。


 二階堂行通ゆきみちが京へ戻って行った後、正儀は河野辺かわのべ正友を連れ立って穴生あのうに向かった。そして、右近衛少将うこんえのしょうしょう、阿野実為さねための屋敷を訪ねる。

「先日、慧源えげん殿(足利直義ただよし)の和睦の御使者が行宮あんぐうに来られました。御存じでしょうか」

 正儀の問いかけに、実為さねためは驚きの表情を浮かべる。

「そうなのですか。麿は何も知りませなんだ」

「やはりそうですか。御使者は北畠准大臣じゅんだいじん様(親房)とお会いしたのですが、取りつく島もなく追い返されました。それがしは、この和睦の申し出、しかと検討すべきじゃと思うております」

「それは、麿とて同じです」

 同意を得て、正儀は本題に入る。

何卒なにとぞ右近衛少将うこんえのしょうしょう様(実為さねため)より、准三后じゅさんごう様(阿野廉子かどこ)に、和睦の件、お勧めいただくようお願いいただけないでしょうか」

 すると実為さねためは、正儀が二、三度瞬きをする間、目を閉じて思案する。

「麿から准三后じゅさんごう様(阿野廉子かどこ)にお願いするより、もっとよい方法がございます」

「それはいったい何ですか」

左衛門尉さえもんのじょう殿(正儀)の思いを直接ぶつけられることです。麿にお任せください」

 実為さねためは正儀に向かってにこりと笑った。


 正儀には、和睦実現のため、もう一人、穴生あのうで会っておかなければならない人物が居た。討幕強硬派の大納言、四条隆資たかすけである。

 阿野実為さねための屋敷を後にした正儀は、河野辺正友を連れ立って隆資たかすけの屋敷を訪ねた。客間に通されると、後ろに正友を控えさせた。そして、上座の隆資たかすけに対して仰々しく頭を下げる。

「大納言様、御尊顔ごそんがんを拝し、恐悦にございます」

「久しぶりじゃな。左衛門尉さえもんのじょう(正儀)。肩ぐるしいことは抜きでよいぞ。河内国はいかがじゃ」

 隆資たかすけは、拍子抜けするくらい気さくにたずねた。

「はい、平穏な日々が続いております。高師泰こうのもろやすの後釜、畠山国清には目立った動きはありませぬ」

「そうじゃな、足利直義ただよしと交渉が続いている限り、下手な動きはできぬからな」

 正儀は隆資たかすけを前に、唾をごくりと飲み込んで本題に入る。

「その和睦の交渉ですが、なかなか難しいという話を聞いております。北畠卿(親房)は両朝の迭立てつりつはおろか幕府の存在すら、御認めにならないとか。大納言様(四条隆資たかすけ)のお考えはどうなのでございましょうや」

「なるほど、そなたの用向きはそれであるか。では、先にそなたの考えを教えてくれ」

 隆資たかすけは特に驚く素振りも見せずに聞き返した。

「それがしは……それがしは、戦をなくしとう存じます。楠木の棟梁とは思えぬもの言いとお思いでしょう。されど、戦は田畑を荒し、多くの人を殺し、身寄りのない子を増やします。戦を止めるためにはどうすればよいか悩んでおります」

 正儀は普段からの思いを吐露した。すると、隆資たかすけは手に持つ扇をばちんと閉じる。

「早く幕府と和睦せよ、ということじゃな。されど、それは元弘の御代みよに戻せということぞ。幕府を認め、大覚寺と持明院の皇統が交互に帝に成るのでは、北条から足利に変わっただけあろう。それは、そなたの父や一族の死を無駄にすることにならんか」

 怒っているのではない。正儀の思いがどれ程のものか、見極めようとしているかのようであった。

「父は兄、正行まさつらに、何があっても帝をお助けするようにと言い残して討死しました。それがしとてその思いはいささかも変わるものではありませぬ。ただ戦を通じてのみが帝をお助けする手立てであろうかと、最近は心を痛めております」

「どういうことじゃ」

「いくら敵を撃破しても新手の敵が押し寄せます。戦いは新たな憎しみを生み、更なる戦を呼び寄せます。戦では帝をお助けすることができぬのではないかと……帝を御救いするためには、幕府の協力も仰ぎ、朝廷と幕府がそれぞれの役割をもって合一するのが唯一の道ではないかと存じまする」

 すると隆資たかすけが軽く吐息を漏らす。

 言い過ぎたかと、正儀はばつが悪そうに目を伏せた。

「そなたの考えはようわかった。それができるのならば、麿とて否定するものではない。北畠卿もかつてそのようなことは言われていた」

「北畠卿も……ならばなぜ……」

「考えてもみよ。軍事を担う守護を下に置き、力を握った幕府が、はたして朝廷の意向に沿うであろうか。いずれ朝廷を邪魔な存在として滅ぼすであろう。そのような幕府を許してしまえば、先帝(後醍醐天皇)に申し開きができぬ。先帝の血筋が子々孫々まで続くようにすることこそが忠義と思うておる」

 隆資たかすけはそう言ってじっと見据えた。

 正儀の目には、今の状態が続くことの方が、滅びの道を歩んでいるように映っていた。

「されど大納言様、先帝の御意向ごいこうと言われますが、御上おかみ(後村上天皇)のお気持ちはどこにあるのでしょうか」

「何、御上おかみのお気持ちとな」

 隆資たかすけは意外そうな表情を浮かべた。

「いえ、言葉が過ぎました。お忘れください。本日は、それがしの話をお聞きいただき、ありがとうございました」

 正儀は会釈をして部屋を下がった。

 隆資たかすけは正儀の後ろ姿を目で送り、深い溜息をついた。


 三月の上旬、帝(後村上天皇)の一行は、穴生あのう行宮あんぐうを出て、丹生川にうがわ沿いを南に行幸ぎょうこうしていた。この日、准三后じゅさんごう、阿野廉子かどこが帝を誘い、花見に出かけていた。廉子かどこはこの花見を阿野家の内輪の集まりとし、甥の右近衛少将うこんえのしょうしょう、阿野実為さねため支度したくを命じ、この日を迎えた。

 行幸ぎょうこうには、帝とその女御にょうごの阿野勝子、ごん大納言の阿野実村さねむら、そして廉子かどこの四つの輿こしがあった。

 一行には女房たちも徒歩で従い、伊賀局(篠塚徳子)も侍女のたえを連れて廉子かどこ輿こしの横を歩いた。

 行列の前後には、十数名の侍が護衛についていた。その先頭は、馬に乗った正儀である。もちろん実為さねためのはからいであった。

 川沿いに桜の木が並び、川面に映った桜とで、あたり一面が桜色に染まっていた。

 帝の御輿みこしである玉輦ぎょくれんの隣を徒歩で従う実為さねためが、その中に話しかける。

御上おかみ、ご覧あれ、川面の桜が満開ですぞ」

「ほんに綺麗であるな。穴生あのうに来てから、このように心たおやかに花をでることができようとは……吉野山の桜を思い出すのお」

 帝は玉輦ぎょくれんの横の小さな御簾みすを上げて桜に見入った。

「この先に、宴の席を設けております。今日はごゆるりと御寛ぎください」

「うむ、ちんは今日を楽しみにしておった。母上(廉子かどこ)もさぞ喜んでおられることであろう。少将、礼を言うぞ」

 帝は上機嫌であった。

 そこから少し遅れて廉子かどこ輿こしが続く。

「伊賀局、左衛門尉さえもんのじょう(正儀)が先達とは、今日は贅沢であるな」

 廉子かどこ輿こしの小さな御簾みす手繰たぐり上げ、隣を歩く伊賀局に声をかけた。

「ほんにそうでございますな。私も楠木様(正儀)が護衛と聞いて驚きました。何でも、穴生あのうに所用で来られていたところ、右近衛少将うこんえのしょうしょう様(阿野実為さねため)が頼まれ、喜んで護衛になられたとのことでございます」

 伊賀局の答えに、廉子かどこは満足そうに頷く。

「楠木といえば、先の河内守かわちのかみ(楠木正行まさつら)が思い出される。四條畷しじょうなわての戦では、弁内侍べんのないし(日野俊子)が可哀想であった。髪を落して尼になったと聞くが、元気かのう」

「はい、今は吉野に戻り竜門の西蓮華台院にしれんげだいに、尼として身を寄せられたそうにございます」

「竜門……あのあたりは、戦に巻き込まれることはなかったのじゃな。弁内侍べんのないしには、御仏の元で幸せになって欲しいものよ」

「はい、わたくしもそのように願うております」

 伊賀局は、弁内侍べんのないしのこれからを思い、心の中で手を合わせた。


 目的の地に着いた一行は、桜に囲まれてなごやかなひと時を過ごす。

 阿野実為さねためは正儀を、兄でごん大納言の阿野実村さねむらと、娘で、帝の女御にょうごでもある阿野勝子に紹介した。そして、頃合いをみて帝の前に連れていく。

 赤い野点のだて傘の下、正儀は床几しょうぎに腰かける帝の前で、両ひざ付いて頭を下げた。

「今日は無礼講。御上おかみ直答じきとうを許されるとのことである」

 帝の従兄でもある実為さねためは、正儀に直訴の機会を工面していた。

「はっ。御上おかみにおかれては、ご機嫌麗しゅう、恐悦至極でございます。本日は行幸ぎょうこうの先達という大役を任され、それがし、この上もない栄誉でございます」

 帝を直視しないよう、正儀は顔を伏せたまま謝意を伝えた。

 穏やかに帝が頷く。

左衛門尉さえもんのじょう(正儀)、今日は大儀であった。そちのおかげで、ちんは久しぶりにくつろげた。またどこぞ、左衛門尉さえもんのじょうの護衛で出かけてみたいものよ」

「ありがたき幸せに存じます。それがしは京へ行ってみとうございます。御上おかみ(後村上天皇)はいかがでありましょうや」

「もちろんである。帰れるものであれば、今すぐにでも帰りたい」

 帝に質問を投げかけたことに、近習の公家や女房たちは驚き、正儀を注視した。実為さねためが正儀の意図を代弁する。

御上おかみ左衛門尉さえもんのじょうは、先の慧源えげん殿(足利直義ただよし)のことを申しておるのでございます」

「その件は、准大臣じゅんだいじん(北畠親房)より、まずは断るとの話を聞いておる。いては大魚を逃すと申しておった」

「はい、麿も北畠卿の御考えはよくわかります。幕府の存在を認めたままで、しかも、持明院の皇統も認めたままでの御還幸ごかんこうは、北条幕府の時代に戻るようなもの。多くの公卿くぎょうはそのように考えております。されど、左衛門尉さえもんのじょう御上おかみ御心根おこころねはいかがであろうと言うのです。御心根おこころねを知りたいとは、まったく不敬ではありますが、左衛門尉さえもんのじょうの素直な気持ちと存じます」

 実為さねためは話を核心に進めた。

「そうか、左衛門尉さえもんのじょうちんの心を知りたいのか。されど、知ってどうする。ちんの心とまつりごとは別であるぞ。まつりごとは二条左大臣(師基もろもと)、北畠准大臣じゅんだいじん(親房)、四条大納言(隆資たかすけ)らの奏上をよく聞いて決める必要がある。左衛門尉さえもんのじょうよ、ちんがいつも思うがままに言葉を発すれば、あるものは面子をつぶし、ある者は不幸になり、民に迷惑がかかることもある」

 帝は正儀をいさめた。幼きときから親房の薫陶を受けて育った帝は、先帝(後醍醐天皇)とは異なり、万事慎重で己を仕舞い込んでいた。

 親房にとっては、自らの思いを強く口にする先帝(後醍醐天皇)は、畏怖いふすれども、自らが理想とする帝ではなかった。親房は、幼き頃の今上きんじょうの帝、義良のりよし親王をほうじて陸奥むつ将軍府に下向した時から、自らが理想とする帝の姿を教えていた。

 帝の尊顔そんがんを拝しないよう、正儀は顔を伏せたまま、恐縮しながら言葉を足す。

御上おかみの申される事、この左衛門尉さえもんのじょう、肝に銘じまする。されど、民の迷惑は、御上おかみのお考え一つで変えることもできます」

「と、申すと。ちんにできることとは何じゃ。言うてみよ」

「はっ。戦を止めることにございます。戦が続く限り、民の不幸は続きます」

左衛門尉さえもんのじょうは戦が嫌いか」

「左様にございます」

 正儀は躊躇ちゅうちょせずに答えた。

「それは奇怪な。そなたの父(楠木正成)と兄(楠木正行まさつら)は、知らぬ者はないほどの武勇の者。そして、そのほうも南大和で高師直こうのもろなおを退け、河内では高師泰こうのもろやすから国を守った。いずれも戦じゃ。そのほうもやはり楠木の武勇の血筋ではないか」

 不思議そうな表情で帝が応じた。

「それがしが知る父や兄は、戦が好きではありませなんだ。父、兄、そしてそれがしが願うは、君臣和睦くんしんわぼくにございます」

「何、君臣和睦くんしんわぼくとな……」

 帝にとって新鮮な響きであった。

「はい、帝と幕府が和睦し、ともに手をたずさえてまつりごとを行う世の中です。民が戦で不幸にならない世の中です」

 真っすぐに己の意見を唱える正儀に、実為さねためは、はらはらしながら見守っていた。

左衛門尉さえもんのじょうは素直じゃな。ちんはそなたのような理想を持つ者がうらやましい。さりながら、いくら理想をそらんじても、相手がある限り適わぬものよ」

「なぜでございましょうや。慧源えげん殿のお話、まだ何も聞いておらぬではありませぬか」

 思わず顔を上げる。正儀は、初めて帝を間近から拝顔した。必死に訴える正儀に対して帝は目線を外す。

左衛門尉さえもんのじょう、この話は聞かなかったことにしようぞ」

御上おかみ、それがしはまだ御上おかみ御心根おこころねを……」

 まだ言葉を続けようとする正儀の前に実為さねためが割って入る。

左衛門尉さえもんのじょう、ここまでじゃ。左衛門尉さえもんのじょうは警護に戻られよ」

「こ、これは、とんだ御無礼を」

 正儀は我に返り、額を地面に擦り付ける。そして赤面したまま、警護の持ち場に戻った。

 この様子を、少し離れたところから伊賀局が心配そうに見つめていた。


 花見から数日後のことであった。気を落して龍泉寺城に戻った正儀は、右近衛少将うこんえのしょうしょう、阿野実為さねためより、再び穴生あのうへ呼び出された。

 行宮あんぐうの一室では、実為さねための兄で、ごん大納言の阿野実村さねむらが正儀を待っていた。かたわらには実為さねためも控えていた。

「大納言様、先般はたいへんな粗相そそうを仕出かし、申し開きもできませぬ。責めは、しかと負うつもりにございます」

 神妙な顔で正儀はひれ伏し、実村さねむらの言葉を待った。

「そうではない。そなたに、慧源えげん殿(足利直義ただよし)への使いを頼みたいのじゃ」

 恐る恐る正儀は顔を上げる。

「使い……でございますか。それはどのような」

御上おかみ(後村上天皇)の御綸旨ごりんじ慧源えげん殿に渡すのじゃ」

「何と、御綸旨ごりんじでございますか」

「この御綸旨ごりんじには、幕府に対し和睦の交渉を、楠木左衛門尉さえもんのじょう(正儀)をもって進めるようにと書かれておる。そなたはこれより京へ出向き、慧源えげん殿と和睦の条件を探るのじゃ。折り合いどころが見つかるようであれば、朝議にはかるようにとの御沙汰である」

「お、恐れながら、帝は北畠准大臣じゅんだいじん様(親房)のご意見に同意されておられたのではありませぬか。それがしには何が起こったのか皆目見当が付きませぬ」

 正儀は驚いて、実村さねむら実為さねための顔を交互に見た。

御上おかみ御心内おこころのうちまではわからぬ。じゃが、花見の翌日、二条左大臣(師基もろもと)に朝議を開くようにお命じになられた。幕府との和睦交渉を進めるか、それとも中止されるか。北畠卿がおられぬ朝議は後ろめたかったのじゃが、御上おかみの御沙汰では皆、反対もできぬ。自らの後立てとして意見を述べる北畠卿を抜きで、皆の意見を聞きたかったのであろう」

「その結果、御綸旨ごりんじとなったというわけでございますか」

「うむ、二条左大臣は賛意を示された。もちろん麿もじゃ。ごん大納言の洞院とういん卿(実世さねよ)は強固に反対された。北畠卿がいないということも反対の理由の一つであった。されど、二条左大臣は、御上おかみ御内意ごないいをあらかじめ受けておって、最後は二条左大臣に一任ということで決まった。そなたの思いが実を結んだようじゃな。されど、決まったことは、和睦の条件を詰めよ、というものじゃ。その結果は朝議にはかることになる。努々ゆめゆめ、これで和睦が成ったとは思わぬことじゃ」

 それでも正儀は、一時は諦めかけた和睦の進展に安堵した。しかし、一つの気掛かりが首をもたげる。

「四条大納言様(隆資たかすけ)は反対されなかったのですか」

「四条卿は終始無言でおわせられた。何をお考えか麿にはわからなかった。されど、最後に、勅使ちょくしにはそなたを加えるように推薦された」

「四条様がそれがしを、でございますか」

 正儀は首を傾げた。かたくなに先帝(後醍醐天皇)の遺言を守ろうとする、先日の隆資たかすけの顔が思い出された。


 南朝は勅使ちょくしとして頭中将とうのちゅうじょう中院なかのいん具忠ともただを京へ送った。正儀は副使として、神宮寺じんぐうじ正房まさふさ河野辺かわのべ正友と、わずかな護衛を連れて上洛した。

 会見の場所である醍醐寺に入った正儀は、回廊を歩きながら幼き日に会った足利尊氏を思い浮かべる。

「尊氏殿には会えないのであろうか」

 独り言のように呟いた

 広間に通された南朝の一行は、勅使ちょくし具忠ともただと副使の正儀が上座に座り、その両端に正房まさふさと正友が控えた。具忠ともただと正儀は束帯そくたい姿の正装で、正房まさふさと正友は烏帽子えぼし直垂ひたたれで足利直義ただよしを待った。

 かたわらの正友が正儀に目を配る。

「殿(正儀)、来られたようですぞ」

 座敷に現れたのは法衣ほうえ姿の直義ただよしと二階堂行通ゆきみち、そして醍醐寺の僧、清浄光院しょうじょうこういん房玄ぼうげんであった。幕府側も帝(後村上天皇)の綸旨りんじを受け取るにあたり、正装姿で下座にかしこまった。

 勅使ちょくし具忠ともただ綸旨りんじを読み上げ、南朝の代表として正儀と和睦の条件を詰めるように伝えた。直義ただよしはこれをかしこまって受ける。滞りなく綸旨りんじを下すと、その日、正儀らは宿舎の大覚寺に入った。


 翌日、中院なかのいん具忠ともただは後の交渉を正儀に任せて穴生あのうへ帰還した。一方、正儀は足利直義ただよしの屋敷に招かれる。

 勅書ちょくしょを下す時とは打って変わって、正儀らは直義ただよしの下座に座った。

慧源えげん殿(直義ただよし)、少し遅くなりましたが、こうして京へ入ることができました」

「楠木殿(正儀)、そなたであれば必ず約定をたがえず、講和の席についていただけると思うておりましたぞ」

 再会に安堵する二人に、神宮寺正房まさふさが割って入る。

慧源えげん殿、我があるじ左衛門尉さえもんのじょう(正儀)は、昇殿できぬ立場ながら、帝、公卿くぎょうの説得に奔走され、今日この日を迎えております。何卒なにとぞ、このろう、御汲み取りくだされ」

 交渉はすでに始まっている。正房まさふさの発言は、有利に進めるための前振りであった。

 しかし、直義ただよしは素直に正儀の苦労を労う。

「もちろんです。それがしは公家の頑迷さを少なからず存じ上げております。穴生あのうの公家の多くは、京の本家を継げなかったものが多い。この者たちが穴生あのうの帝の思いを利用し、自ら本家に代わって嫡流にならんと企てておるのでしょう。和睦が成れば、自らの立場を失う者も少なからず出てくる。その公家たちを説いてここに来られたということは、並の大名ではできなかったことと存ずる」

 正儀は静かに直義ただよしの言葉に耳を傾けた。正儀にもわかっていた。自らの立場のために、穴生あのうに住む公家が多いことを。しかし、それを言っていても話が進まない。正儀は和睦に向けて話を切り出す。

慧源えげん殿、お気遣い痛み入ります。されど、それがしの苦労など、帝の御苦労に比べれば取るに足らぬもの。それがしは帝のために、何としても和睦をならしめ、帝を京へお戻ししたいのでございます」

「楠木殿のお気持ち、わかりますぞ。やはり、御父上によう似ておられるのう」

 そう言う直義ただよしこそが父、楠木正成のかたきである。やはり、直義ただよしには軽々しく父の話に触れて欲しくはなかった。正儀は話を先に進める。

「和睦の条件を詰めなければなりませぬ。簡単には参りませぬが、我らも決死の覚悟で臨んでおります。こちらに、我らの条件を書き綴っております」

 そう言って、正儀は書き物を直義ただよしに差し出した。直義ただよしは一読するとそれを下に置き、軽く目をつぶる。

「確かに、簡単にはいかぬようじゃ。こちらも腰を据えてあたりたいと思う。ここに控えし二階堂入道に意向を伝えておりますので、話おうていただきたい」

「承知しました。こちらは、それがしと神宮寺将監しょうげん正房まさふさ)、河野辺右馬允うまのじょう(正友)の三人でお相手させていただきます」

「相わかり申した。それではよしなに」

 正儀らは、その日は再び宿舎の大覚寺に逗留し、翌日から二階堂行通ゆきみちと講和の妥協点について話し合った。


 その頃、穴生あのうでは、准大臣じゅんだいじんの北畠親房が伊勢から戻り行宮あんぐうに出仕していた。

 親房は外廊で左大臣の二条師基もろもとを待ち構え、問い詰める。

「左大臣様、これはいったいどういうことでございますか。麿がらぬ間に勅使ちょくしを京へ送るなどと。幕府への対応は麿が伊勢より戻ってからという御約束ではありませなんだか」

 摂関家せっかんけ師基もろもとより親房の官位は下であった。だが、かつて帝(後村上天皇)の後見であり、朝廷の知恵者である親房の発言力は大きい。歳下でもある師基もろもとおそれるふしはみられない。

 しかし師基もろもとは引かず、親房の顔からも視線をらさない。

准大臣じゅんだいじん殿(親房)、それは誤解でありますぞ。卿を差し置いて、物事を決することはありませぬ。此度こたび御上おかみ(後村上天皇)の御意向ごいこうもあり、今後の講和の継続を足利直義ただよしへ知らせたまでじゃ。まだ和睦が決まったわけではありませぬ。講和の中身が決まってもおらぬのに、そのように言われることもありますまい」

「その勅使ちょくしが問題なのです。楠木左衛門尉さえもんのじょう(正儀)を送り、そのまま京に残り和睦の内容を詰めておるとか。四条大納言殿(四条隆資たかすけ)もおったというのに、何たることか」

准大臣じゅんだいじん殿(親房)、左衛門尉さえもんのじょう勅使ちょくしとして推薦したのはその四条卿でありますぞ」

 師基もろもとの意外な指摘に親房は目を見開いて驚く。

「何と、四条卿が……あのお方は和睦には反対の御立場。何を思って楠木を京へ送ったのか」

 怪訝けげんな顔をして扇で口元を隠す親房に、師基もろもとは刺激すまいと言葉を選ぶ。

「いずれにせよ和睦の内容は朝議をもって決裁致します。折衝とは申せ、若い左衛門尉さえもんのじょうは相手の条件を持ち帰るのみになるでしょう。その場では、きっと隔たりの大きな講和に、折り合いをつけることはできますまい」

「恐れながら、左大臣様も楠木も、麿の真意がわかっていないようじゃ。少しでもよい条件など、それでどうなるというのか。足利直義ただよしとの約定などいかほどのものか。麿が考えておるのは、これをきっかけに幕府を滅ぼす手立てじゃ。それを断りもなく動かれては、せっかくの策が台なしじゃ」

「これをきっかけに幕府を滅ぼす手立てと……」

 聞き返す師基もろもとを、親房は鋭い眼光で睨みつけた。師基もろもとは親房の気迫に押され、二の句を続けることができなかった。


 正儀は京での交渉を、いったん終えて河内に戻った。すると今度は足利直義ただよしが講和の条件を整えるために、引き続き、二階堂行通ゆきみち穴生あのうに送る。正儀も穴生あのうの楠木屋敷に入って交渉を継続した。

 その日の交渉が終わり、郎党に行通ゆきみちを宿舎に案内させた。

 一息付いた正儀は、神宮寺正房まさふさと河野辺正友に話しかける。

「今日の折衝で何とか折り合いどころが見つけられそうじゃな」

「幕府はこれ以上折れますまい。されど、国司の権限を大きくして守護の権限を押えることができました。幕府が横領した直轄領を国衙領こくがりょうとして、大覚寺統に戻すと約定がとれたことも大きかったですな」

 満足そうに正友が言った。

 正房まさふさにとっても、交渉の成果は、自画自賛するものである。

「そうじゃな。これで両統迭立てつりつとなっても、大覚寺の皇統が遅れをとることもありませぬ。ここまで窮地に追い込まれていた我らにとっては、上出来でござる」

「うむ。帝も喜ばれることであろう」

 正儀も二人と同様に頬を緩めた。


 翌日、交渉の出口が見えた二階堂行通ゆきみちは、左大臣の二条師基もろもと准大臣じゅんだいじんの北畠親房に会い、礼を言って京へ戻っていった。

 いよいよ和睦の条件が整い、足利直義ただよし清浄光院しょうじょうこういん房玄ぼうげんを使者に立て穴生あのうに向かわせた。房玄ぼうげん穴生あのう師基もろもとと親房に、直義ただよしの書状を渡し、帝(後村上天皇)に拝謁して京へ戻っていった。


 穴生あのう廟堂びょうどうでは、直義ただよしが示した和睦案について、公卿くぎょうを集めて協議が行われた。和睦を取りまとめたにもかかわらず、従五位下じゅごいのげ左衛門大尉さえもんのたいじょうでしかない正儀は、朝議に出る資格はなかった。

 左大臣の師基もろもと直義ただよしの書状を読み上げる。すると、ごん大納言の阿野実為さねためが大きく頷く。

左衛門尉さえもんのじょう(正儀)は思うたより、よい条件を引き出したのではありますまいか。これなら御上おかみも御喜びあそばされると思います」

 条件は、幕府の存続と、南北両朝の迭立てつりつを基本とはしていたが、北朝の帝を廃して、南朝の帝を京の内裏だいりに迎えるものであった。そして、守護の権限を弱め、朝廷が任じる国司の権限を高めるとともに、幕府が横領した国衙領こくがりょうを南朝に戻すことも盛り込まれていた。

 実為さねためが講和に前向きな意見を述べると、ごん大納言の洞院とういん実世さねよは眉をひそめる。

「阿野卿、両統迭立てつりつならば元弘の変の以前、北条幕府の御代みよと変わらぬではありませぬか。幕府を倒し、先帝(後醍醐天皇)は朝廷中心のまつりごとを目指して立ち上がられた。我らはその理想を実現すべく、こうして耐え忍んでいるのです。このような条件を安易に飲むべきではありますまい」

洞院とういん卿、さりながら、世情というものは汲まなければなりませぬ。我らは四條畷しじょうなわての戦で負けて、畿内の領地も幕府に奪われておる。諸国に目を向けても、今や圧倒的に幕府が優勢の状況。これ以上、我らが強気に出られる材料はないのじゃ」

 強硬な意見を言う実世さねよに対して師基もろもとが意見した。続いて、実為さねため実世さねよいさめる。

「左様、このような状況の中、左衛門尉さえもんのじょうは、御上おかみの処遇や、国衙領こくがりょうなど、持明院の皇統をも上回る条件を引き出したのじゃ」

「二条左大臣様も阿野大納言殿も、何を弱気なことを申されます。御上おかみ弟宮おとみや征西将軍宮せいせいしょうぐんのみや様(懐良かねよし親王)は、九州を圧倒しております。いずれ九州の勢力と手を合わせて。我らが再度兵を挙げれば、幕府は恐れおののくことでありましょう」

 実世さねよの強気で、かつ的外れな意見に、さすがに師基もろもとが、少々、あきれ顔で他の者の意見を求めた。

 口を開いたのは准大臣じゅんだいじんの北畠親房である。

「四条大納言殿(隆資たかすけ)は、和睦は反対の御立場じゃと思うておりましたが、此度こたび勅使ちょくしに楠木を推薦されるなど、どのようにお考えなのでありましょうや」

 終始無言であった隆資たかすけが顔を上げる。

「麿は条件いかんにかかわらず和睦は反対じゃ。されど、朝議はさまざまな意見があってしかるべきもの。楠木には楠木の考えもあろう。その意見は表に出してやればよい。下の者の考えも汲んでやり、意見が出そろったところで、皆で決めればよいではありませぬか」

「反対と言いつつ、ずいぶん楠木に肩入れしているご様子。ならば他の者の意見も一様に聞いてやってはいかがか」

 親房の問いかけに隆資たかすけは黙り込む。ともに幕府に対して強硬な態度を示す二人だが、その間には、ぴりぴりとしたものが走っていた。

 取りまとめ役の師基もろもとが、親房の話に絞る。

「では、北畠准大臣じゅんだいじん殿は如何様いかようにお考えか」

「麿にとって、この講和は単に時間稼ぎ。幕府に対し、真剣に我らが検討している姿だけ見せればよろしかろう」

 師基もろもとが不思議そうに首を傾げる。

「はて、時間稼ぎとはどういうことでございます」

「講和で幕府は滅びませぬ。麿には考えがあります」

 親房の発言に、隆資たかすけは顔を持ち上げる。

「その話、聞かせていただきましょう」

 隆資たかすけは居住まいを正し、親房に改めて説明をうながした。


 正儀は、またもごん大納言の阿野実村さねむらによって、穴生あのう行宮あんぐうに呼び出される。阿野実村さねむらの横には右近衛少将うこんえのしょうしょう、阿野実為さねためが控えていた。

左衛門尉さえもんのじょう(正儀)、朝議の結果、和睦は見送りとなった。まことに残念じゃ。無念であろうが承知してくれ」

 真っ先に親房の顔を思い浮かべる。

「なぜにございます。北畠卿(親房)が反対されましたか」

「北畠卿ばかりではない。洞院とういん卿(実世さねよ)、そして四条卿(隆資たかすけ)も反対された」

 隆資たかすけの名が出たことが、正儀には残念であった。

「やはり四条卿は討幕のお考えでございましたか。それがしを勅使ちょくしにと御提案いただきましたので、もしやと思うておりましたが……」

「もともと討幕論者じゃからな。ただ初めは無言を貫いていたが、北畠卿の話を聞いて腹を決めたようじゃ。四条様が和睦反対に賛意を示されて、朝議は決した」

 実村さねむらの話に、正儀は虚無感きょむかんぬぐえなかった。

「北畠卿の話とは」

「幕府から京を取り戻す策じゃ。詳細は言えぬが」

 正儀は、頑強で現実を見ない親房を、腹立たしく思った。

「そのような世迷言よまいごとを信じられてはなりませぬ」

「麿もそう思うが、今となっては……ごほ」

 突如、実村さねむらは咳き込む。弟の実為さねためが駆け寄り、実村さねむらの背中をさすった。

「兄上様(実村さねむら)、大丈夫でございますか……楠木殿、兄は近頃、このように体調が悪い。すまぬが、今日はここまでにしてくれ」

 承知せざるを得なかった。正儀は咳き込む実村さねむらを見ながら、無念な思いに包まれた。


 行宮あんぐうを出た正儀は、大納言、四条隆資たかすけの考えが気になっていた。隆資たかすけの屋敷は、行宮あんぐうから河内への帰り道にある。近くまでくると、足を止めて屋敷を見やる。しばらく思案する正儀であったが、思い切って屋敷の門をくぐった。

 隆資たかすけにとって正儀は、思わぬ客人のはずであった。しかし、隆資たかすけは正儀を歓待する。

左衛門尉さえもんのじょう(正儀)、よう来た。麿はそなたがたずねてきてくれたことがうれしいぞ」

 隆資たかすけのこの言葉は、正儀には偽りとは思えなかった。

「突然の御無礼、お許しください。どうしても四条大納言様におたずねしたい儀があり、こうしてまかりこしました」

「わかっておるぞ。朝議のことであろう。そなたには申し訳なかったが、和議には反対の立場をとらせてもろうた」

「なぜでございます。今の我らの力では、すでに幕府に抗うことはできませぬ。帝(後村上天皇)を京へお戻しするためには、和睦しかないでありませぬか。それがしは納得致しかねます」

 正儀は隆資たかすけに、裏切られたような感情を抱いていた。

左衛門尉さえもんのじょう、そなたは考え違いをしているようじゃが、麿は当初から和睦には反対なのじゃぞ」

「そ、それは存じておりますが……」

 自分勝手に隆資たかすけに期待していたことを悟り、正儀は赤面する。

「……な、ならばどうして、四条様は、それがしを勅使ちょくしとして推挙されたのでございますか」

 隆資たかすけは正儀の問いに小さく頷く。

「正直に申そう。麿は四條畷しじょうなわての戦の後、もう、我らの朝廷が力を盛り返すのは無理じゃと思うた。我らの朝廷はこの先、滅んでいくであろう。負け戦で京の朝廷に走った公家も多い。しかし、麿は京の朝廷に媚びてまで自らの家名を長らえようとは思わぬ。先帝(後醍醐天皇)も生きておれば同じであろう。さすれば、最後まで今上きんじょうの君(後村上天皇)に尽くし、御上おかみとともに滅んでこそ、先帝に報いることじゃと麿は思うておったのじゃ」

 隆資たかすけの話に正儀は目を大きく見開く。

「なんと、大納言様は滅びることを前提の和睦拒否というのでありますか」

「いかにも。されど、思い直したのは、御上おかみに対する左衛門尉さえもんのじょうの姿を見たためじゃ。麿は今の御上おかみを通して先帝を見ていた。先帝ならこう考えるであろうと。しかし、今の御上おかみがどのように考えているのか、左衛門尉さえもんのじょうとのことがあってから考えるようになった。もし、御上おかみが幕府に頭を下げてでも京に戻りたいと思うのなら、それを妨げてはならんと思うておる。それで、そなたを勅使ちょくしに推薦した」

「……そうで、ございましたか」

 正儀は隆資たかすけの不可思議な態度の理由がやっと判った。

「そなたにとって帝とは今の御上おかみ以外にあるまい。先帝を知らぬそなたによって気づかされたのじゃ」

「されど、御上おかみの気持ちを汲んでなお、和睦が破綻になったわけは、如何様いかようなことでございましょうや。それは北畠卿のお考えということでございますか」

 静かに隆資たかすけが頷く。

「北畠卿には北畠卿のお考えがある。同じ和睦反対でも、麿と北畠卿は考えが異なる。卿は、あくまで幕府を葬ることを考えておいでじゃ。今の朝廷は北畠卿に抗うことは難しい。先般、足利直義ただよし勅書ちょくしょを送ることができたのは、北畠卿の留守を狙ったからじゃ。此度こたびはそうはいかぬ」

 正儀は沈黙した。

左衛門尉さえもんのじょう、こらえるのじゃ」

 隆資たかすけの言葉に、正儀は唇を噛んだ。


 和睦の決裂は、神宮寺正房まさふさと河野辺正友によって京の幕府にもたらされた。二人は醍醐寺の一間で、清浄光院しょうじょうこういん房玄ぼうげんと二階堂行通ゆきみちと対面した。正房まさふさより朝議の結果が伝えられると、行通ゆきみちの顔はみるみる赤くなった。激怒して正房まさふさに詰め寄る。

「何と、あそこまで講和の条件を詰めていたにもかかわらず、断ってくるとは……慧源えげん様(足利直義ただよし)の顔に泥をぬられるか」

「左様。なぜ穴生あのうの朝廷は断られるのか」

 幕府と穴生あのうの朝廷を仲介した醍醐だいご寺の房玄ぼうげんの問いに、正房まさふさは困った顔を返す。

「我らが聞かされておるのは、幕府の存続を認める和睦など認められない、というものですが……」

「それでは、はなから和睦の話し合いをすること自体、無意味ではありませぬか。楠木殿(正儀)は我らをたぶらかしたのか」

 行通ゆきみちの怒りの矛先は正儀であった。

「それはありえませぬ。二階堂殿とて我が殿(正儀)が真剣に和を講じていたのは御承知ではありませぬか」

 答えにきゅうしながらも、正房まさふさは正儀の潔白を訴えた。

 これまで、発言を控えていた若い正友が、皆の話に割り込む。

「我が殿(正儀)は、穴生あのう公卿くぎょうに少なからず不振の念を抱いております……」

「又次郎(正友)、止めておくのじゃ。言葉が過ぎる」

将監しょうげん様(正房まさふさ)、こうなればよいではありませぬか。ことがほとんど決まりかけたのに、帝(後村上天皇)に奏上することなく、公卿くぎょうの中に話をぶち壊した者がおります。帝の近くにいる奸臣を取り除くことこそが和睦の近道……」

「河野辺、止めよ」

 制する正房まさふさに耳をかさず、正友が続ける。

「……幕府が穴生あのうに向けて兵を挙げれば、きっと我らが先陣を務めるでしょう。ぜひ奸臣を取り除き、帝(後村上天皇)をお助けくだされ」

「又次郎っ」

 正房まさふさは片ひざ付いて立ち上がり、感情的になる正友の胸元をつかんで制止する。

「二階堂殿、申し訳けござらぬ。言葉が過ぎました。今のはお忘れくだされ。されど、楠木左衛門尉さえもんのじょうは真剣に和睦の道を探っております。そのことは信じてくだされ」

 座り直して頭を下げる正房まさふさの隣で、正友は顔を伏せて肩を震わせていた。行通ゆきみち房玄ぼうげんは、二人のやりとりに呆然とする。

 この場に圧倒されつつ行通ゆきみちが応じる。

「和睦は成らず、と慧源えげん様に報告します。和睦を真剣に望んでいた楠木殿におかれては、無念であったであろうことも伝えましょう」

何卒なにとぞ、よしなにお頼み申します」

 正房まさふさは頭を下げた。その隣では正友が、ばつの悪そうな顔をして、両の拳を床に押し付けて頭を下げた。


 穴生あのうでは准大臣じゅんだいじんの北畠親房が、正儀をあざ笑うかのようにはかりごとを巡らせていた。手はじめに摂津の住吉大社に向かい、幕府方の赤松則祐そくゆうと密会する。

 赤松円心(則村)が亡くなった後の赤松家の家督は、嫡男の赤松範資のりすけが継いだ。しかし、いったん播磨国と摂津国の守護となるものの、一年あまりで範資のりすけも急逝する。続いて惣領は円心の三男、則祐そくゆうが受け継いだ。則祐そくゆうは赤松家の所領のうち、播磨守護を引き継ぎ、摂津守護は範資のりすけの嫡男、光範みつのりに継がせることで、一族の折り合いを付けていた。

 宮司の屋敷で則祐そくゆうと向かい合った親房は、一人の若者を紹介する。

「赤松殿(則祐そくゆう)、こちらが若宮様にあられます」

 ゆっくりと顔を上げた法体ほったい姿の則祐そくゆうが、感慨深げに若者を見つめる。

「おお、こちらが大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の……よう似ておられる」

「そなたが赤松則祐そくゆうであるか、よしなに頼むぞ」

 親房が則祐そくゆうに引き合わせているのは、かの護良もりよし親王の忘れ形見、大塔若宮おおとうのわかみやこと興良おきよし親王であった。この時、二十六歳である。

 興良おきよし親王の母は親房の親族の娘である。護良もりよし親王が非業の死にあった後、興良おきよし親王は先帝(後醍醐天皇)の養子となり、親王宣下せんげを受けた。その後、関東支配のため、常陸国ひたちのくにに下向した親房に迎えられ、旗頭はたがしらに担がれる。その関東支配が失敗すると、親房とともに吉野山に戻った。その後も、楠木正行まさつらが亡くなった幕府軍との戦では、親房や橋本正高にほうじられ、和泉国の槇尾山まきおさん施福寺せふくじに入っていた。

 一方の則祐そくゆうは、父、円心より護良もりよし親王の元につかわされ、ともに生死の境を何度もくぐり抜けた忠臣であった。その則祐そくゆうが目をうるませる。

「それがしは、大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)が亡くなってからも、片時も宮様のことを忘れたことはありませぬ。大塔宮おおとうのみや様の非業を防げなかったこと、自身を恥じております」

「うむ、その言葉、父もあの世で喜んでおろう」

 堅い表情のまま、興良おきよし親王は、頭を下げる則祐そくゆうに言葉を返した。

 親房は、そんな則祐そくゆうの態度にほくそむ。

「赤松殿、麿は大塔宮おおとうのみや様のためにもこの動乱の世を終わらせたいと思うております。ともに協力をしようではありませぬか。それが宮様への供養になると存じます」

「北畠様は、それがしに何をせよと申されるのか」

大塔若宮おおとうのわかみや様を御預け致します」

「何と、それがしに……どういうことでござるか」

 則祐そくゆうは親房が何を考えているのかわからず、首をひねる。

「赤松殿は将軍(足利尊氏)からも信頼厚い守護大名。こうしてここに来られるのも、事前に尊氏殿に御相談のうえでありましょう」

「い、いや、そのようなことは」

「お隠しされずとも構いません、麿は全て承知したうえで、お話しております。尊氏殿には尊氏殿の考えがありましょう。さりながら、最後は赤松殿がどう思うかです」

 親房は、意味深な事を言った後で、本題を語りはじめた。則祐そくゆうは親房の話に息を呑んだ。


 七月、突然、播磨守護の赤松則祐そくゆうが、護良もりよし親王の遺児、興良おきよし親王をほうじて播磨に兵を挙げた。幕府に向けた挙兵である。さらには、これに呼応するがごとく、佐々木京極道誉も近江で兵を挙げた。


 将軍御所に、二階堂行通ゆきみちを連れて足利直義ただよしが現われる。直義ただよしは御所の取り次ぎを無視してどかどかと奥へと進んだ。そこには、書写山しょしゃざん直義ただよしの和睦を受け入れた後、まつりごとの表舞台から遠ざかっていた足利尊氏の姿があった。

「それがしに相談なく、これはいかなることか」

 直義ただよしは尊氏に会うなり、立ったまま、歯に衣を着せぬ口調で詰め寄った。尊氏は側近に手伝わせて大鎧おおよろいを身に着けていたところである。

直義ただよしではないか。どうしたというのじゃ」

「どうしたというのは、こちらの言い分。何をされておる」

「見てわからぬか。近江に兵を挙げた道誉を、これより成敗しに出陣するところじゃ」

「兄上自らが出陣するというのか」

「そうじゃ。師直もろなおが亡くなってから、わしには動かせる将が減っているからな」

 尊氏は直義ただよしに、軽く嫌味を返した。すると直義ただよしは、怪訝けげんな顔をして尊氏に向き合う。

「ならば、それがしに御命じになればよろしいこと」

「馬鹿を申せ、いちいち、直義ただよしの顔色をうかがってやっておったのでは、将軍たる意味がない」

「それはおかしなもの言い。将軍たればこそ、それがしの顔色を気にすることもなく、お命じくださればよい」

めいを受けても、出兵するかしないか、お前が決めていたのでは、将軍の威厳はないに等しい。そうじゃ、ついでに申しておくが、すでに義詮よしあきらにも命じて、播磨の赤松討伐に向かわせる事とした。今頃、出陣している頃であろう。そなたは我らから出兵要請があるまで京で待ち、要請があれば、後から出陣を願おう」

「何、坊門殿も出陣するのか……」

 直義ただよしは唖然とする。

 三条坊門第を居とした足利義詮よしあきらは、直義ただよしが三条殿と呼ばれたように、坊門殿と呼ばれた。

「さ、わしは支度したくで忙しい。すぐにも出陣する。そなたがここにおっては邪魔じゃ。屋敷へ戻っておれ」

 大鎧おおよろいを付け終わった尊氏は、直義ただよしを無視して部屋から出て行った。


 将軍御所より足利直義ただよしが帰った後、足利尊氏の元を訪ねてきた男がいた。

「よく参った、陸奥守むつのかみ

 尊氏が迎えたのは直義ただよしの近臣、細川顕氏であった。

「そなたが知らせてくれたとおり、直義ただよしは先ほど参った。そなたの意見を聞いて義詮よしあきらを先に出陣させておいてよかった」

「滅相もございませぬ」

 顕氏は恐縮した。

「そなたは引き続き、直義ただよしの動向を教えてくれ」

「承知致しました」

「されど、直義ただよしに従ってわしに刃を向けたそなたが、今度はわしを助けようとするとはな」

「刃を向けたとは滅相な。それがしが戦ったのは、高師直こうのもろなおにございます。常に考えているのは足利将軍家の先ゆき。将軍家の安泰を願うて、正しき方に御味方しております」

 その言葉に尊氏は眉を動かす。

師直もろなおはわしにとっては腹心の臣ぞ」

「い、いや、それは……」

 言葉を失った顕氏が顔を伏せた。

「まあよい。今は心強い味方じゃ。これで細川は、そなたと頼春よりはるという、頼もしき棟梁が二人になったな」

 尊氏は顕氏の従兄、細川頼春の名前を上げた。細川家の惣領である頼春は一貫して尊氏に従っており、信頼される忠臣である。顕氏が足利直義ただよしに近づいたのも、この惣領を継いだ頼春への対抗心からである。尊氏はそんな顕氏の心を読んでいた。

「頼春に劣らぬはたきを期待するぞ」

「はっ」

 顕氏は恐縮してかしこまった。


 一方、将軍御所から自邸に戻った足利直義ただよしは、釈然としない思いが募っていた。部屋に入るや否や二階堂行通ゆきみちが口を開く。

慧源えげん様(足利直義ただよし)、これは何やら罠ではありますまいか……京極、赤松は、将軍と図って兵を挙げたということは考えられませぬか」

「そのほうもそう思うか……」

 直義ただよしは上座に腰を落ち着けながら応じた。

「近江征伐に行った将軍(足利尊氏)が京極勢を糾合きゅうごうし、そして播磨に出陣した坊門殿(足利義詮よしあきら)が赤松勢を加えて、反転して京の我らを挟み撃ちすれば、ひとたまりもありませぬ」

「十分に考えられることじゃ。ううむ」

「ここは、いったん京を離れるべきではありませぬか」

 行通ゆきみちは思案する直義ただよしに忠申した。すると、直義ただよしも頷く。

「わしもそれを考えておった。いったん越前の金ヶ崎かねがさき城に向かうか」

「越前であれば、後ろに桃井もものい刑部大輔けいぶたいふ直常ただつね)が控えております。将軍も手を出されないでしょう。よき策かと存じます」

「うむ、さっそく用意をするとしよう」

 直義ただよしは、行通ゆきみちとともに、ただちに兵をまとめて越前へ向かった。


 近江では将軍、足利尊氏が佐々木京極道誉と合流していた。やはり、道誉討伐は策略である。尊氏が、陣幕を張った道誉の陣中に現れ、一番上座の床几しょうぎに腰を下ろした。

「将軍、慧源えげん殿(足利直義ただよし)は兵をまとめて越前に向かいましたぞ。感づかれましたな」

 道誉の指摘にも、尊氏は残念がる様子はない。

「幼き時から聡い奴じゃったからな。さすがは直義ただよしじゃ」

「で、どうされます」

 尊氏はあごに手を当てる。

「ふむ、京を留守にして越前に兵を出すわけにはいかぬ。南軍が動くであろうからな。ここは北畠親房の策に乗ろうではないか」

「北畠卿……大丈夫ですかな。相当な狸ではありませぬか」

「狸はここにもおるではないか」

 そう言って、尊氏は道誉の顔を覗き込んだ。

「それがしと一緒にしてもろうては困る。こう見えても、将軍を一度たりとも裏切ったことはござらぬぞ」

「あっはは。そうであったかのう。まあ、わしとて北畠卿は信用しておらぬ。穴生あのうの欲しいものさえ約束してやれば、北畠卿は大人しくしておるであろう」

「欲しいものとは……」

「うむ、いつかはせねばならぬと思うておったことじゃ」

 聞き返す道誉に、尊氏はそう言って遠くに目をやった。


 足利尊氏は近江から、足利直義ただよしが去った後の京に戻った。そして、さっそく大塔だいとう僧正そうじょう忠雲ちゅううんを使者に立て、穴生あのうつかわせた。

 南朝の行宮あんぐう参内さんだいした忠雲ちゅううんは、頭中将とうのちゅうじょう中院なかのいん具忠ともただに奏上する。

「将軍、足利尊氏殿は、これまでの非礼を詫び、穴生あのうの帝(後村上天皇)に帰参致したいと申しております。つきましてはこれをお許しいただき、足利直義ただよし直冬ただふゆ親子追討の御綸旨ごりんじをいただきたいと申しおります。何卒なにとぞ、この忠雲ちゅううんの顔を立てて、足利尊氏殿の願いを叶えてやってはいただけないかと思いまする」

 具忠ともただはいったん承ってから席を外し、しばらくの後に再び現れる。

「帝の御言葉です。奏上の旨はようわかった。公卿くぎょうと朝議をはかり決裁のうえ、また改めて伝えよう、とのことでございます」

 具忠ともただが帝(後村上天皇)から聞いた言葉を忠雲ちゅううんに伝えた。あらかじめそのように答える事は決まっている。一つの儀式であった。

「ははっ、何卒なにとぞ、よしなにお願い申し上げます」

 忠雲ちゅううんは深く頭を垂れて、行宮あんぐうを下がっていった。

 これを受けて、さっそく廟堂びょうどう公卿くぎょうが集まり朝議が行われた。もちろん北畠親房が主導して尊氏の帰参は認められる。また、忠雲ちゅううんとの和睦の交渉を親房が行うことも決裁された。

 朝議の後、親房は廟堂びょうどうに一人残り、意味ありげに笑みを浮かべる。

「足利尊氏、ついにかかったのう。ほほほ」

 廟堂びょうどうに親房の高笑いが響いた。


 河内国東条の正儀は、穴生あのうから何も知らされないまま、河内・和泉国の、幕府方の豪族たちの制圧を続けていた。

 特に和泉国は、足利尊氏派の日根野ひねの時盛、足利直義ただよし派の淡輪たんのわ助重と田代基綱、南軍としては楠木一門の和田正武と橋本正高、楠木に与力する美木多助氏が激しく城を奪い合う三つ巴みつどもえの激戦地であった。

 しかし、直義ただよし派の淡輪たんのわ助重が足利直義ただよしに従って南朝に帰参したために、直近では南朝側が優位に立ち、日根野ひねの時盛を責めていた。

 正儀は、七月二十五日に和田正武・美木多助氏、そして淡輪たんのわ助重の加勢も得て和泉国大鳥おおとり陶器とうき城を攻略。八月四日には橋本正高が美木多助氏と淡輪たんのわ助重の力を借りて、和泉国の土丸つちまる城を攻め立てていた。そして正儀自身は、日根野ひねのの本領を落すため、和泉に造った佐野城に布陣した。

「兄者、それではそれがしは美木多助氏殿と一緒に籾井もみい城に入り、日根野ひねの時盛の本貫ほんがんを落す所存」

「四郎、そなたは初陣から間がない。焦って功を急いではならんぞ。万事、助氏殿の差配に従うのじゃ」

「わかっております。兄者はここでよい知らせをお待ちください」

 正儀の異母弟、楠木四郎朝成ともしげは、颯爽さっそうと騎馬で出陣した。

 津田武信が笑みを正儀に向ける。

「四郎殿も、つい数か月前に初陣でしたが、頼もしくなりましたな」

「そうじゃな、色もすっかり黒うなって」

「それにしても、弓矢の腕前はなかなかでございます。とても都育ちとは思えませぬ」

「うむ、四郎は父の名に恥じぬようにと、幼き頃から毎日、弓馬の稽古に励んできたようじゃ」

「もう少し経験を積めば、一廉の武将となりましょう」

 そういう武信の言葉に、正儀は少し顔を曇らせる。

「三郎様(正儀)、いかがなされました」

「四郎は京育ちゆえ歌を詠み、歌舞音曲かぶおんぎょくにも通じておる。戦の世界に巻き込んでしもうたのが、はたして四郎にとってよかったのか……」

「三郎様、お気に召されるな。四郎殿はご自身の意志で河内に来られたのです。そのまま京にっても公家にはなれませぬ」

「うむ……」

 武信の言葉を受けて、正儀は無理に自責の念を飲み込んだ。

 九月末、その朝成ともしげは助氏らに支えられ、日根野ひねの時盛の本領を落し、和泉国南部を平定する。正儀らの活躍で、四條畷しじょうなわての戦い以降、幕府側に侵食されていた河内・和泉の両国は、再び、南朝優勢の状況が作られていた。


 十月二十四日、和泉国を平定し、龍泉寺城に戻っていた正儀の元に、右近衛少将うこんえのしょうしょう、阿野実為さねためから書状が届いた。

「兄者、書状には何と」

 書状に目を通す正儀に、舎弟の楠木朝成ともしげが待ち切れずにたずねた。正儀は、橋本正茂まさもち、神宮寺正房まさふさ、津田武信、河野辺正友らに囲まれていた。

 書状を読み終えて、正儀は深く長く息を吐く。

「帝(後村上天皇)が足利尊氏の帰参を御認めになり、足利直義ただよし直冬ただふゆ親子の追討を命じる綸旨りんじを与えたとのことじゃ」

「な、何と。今度は尊氏の側について、慧源えげん殿(足利直義ただよし)の追討とは……朝廷はこうまで節操のないものであったか」

 怒りをあらわにする朝成ともしげの隣で、和睦に向けて働いた正房まさふさいきどおる。

「これでは、我らの苦労が報われぬ。北畠卿(親房)は、幕府を認めぬと言われた。言うこととやることが異なるではないか」

「結局は、ご自分が取りまとめたかっただけということじゃ」

 正友が吐き捨てるように言うと、武信も色を成して頷いた。

 しかし、正儀は気色ばむどころか、色を失っていた。

「書状には、穴生あのうの帝に対する幕府の降伏と、さらに……京の帝(崇光すこう天皇)を持明院の皇統ごと廃止し、我らが帝の皇統のみを先々継承することを認めさせたと書いてある」

「何っ、持明院の皇統を廃止……」

 思いがけない和睦の条件に、朝成ともしげは驚き、一同は言葉を失い沈黙した。

「我らでできなかったことを、北畠卿はやったということじゃ。これでは我らは文句を言えん」

 正儀は、親房との実力の差を思い知った。

 だが、武信が不服そうな顔を向ける。

「されど、幕府は残ります。北畠卿は討幕を望んでいるのではなかったのですか」

「北畠卿は、幕府の存在をなくすことを、必ずしも目的とはしておらぬようじゃ。これは以前、四条卿(隆資たかすけ)から聞いた話じゃ。北畠卿は幕府が朝廷のめいに従い、その範囲の中で存在する分には構わぬという持論を持っておられる」

 正友が首を傾げる。

「それは、我らの理想とするところでもありますが……されど、守護の力をそのままに幕府が武士を統率することに、四条卿(隆質)は危惧していたのではありませぬか」

「確かにその通りじゃ。だが、四条卿も特に反意を示されてはおられぬ……ううむ、北畠卿はさらなる何かを考えておいでなのか……」

 正儀は、親房に得体の知れぬ恐ろしさを感じた。


 十一月四日、帝(後村上天皇)より足利直義ただよし追討の綸旨りんじを得た足利尊氏は、軍を率いて東国に下向する。下向に際して尊氏は、准大臣じゅんだいじんの北畠親房に、南朝の兵を動かさないよう、約定を取り付けていた。

 一方、越前に逃れていた直義ただよしは、この頃、すでに反尊氏の勢力を糾合きゅうごうして鎌倉に入っていた。

 足利兄弟の、雌雄しゆうを決する戦いが始まろうとしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る