第 8 話 中先代の乱

 建武元年(一三三四年)十月、急変する空模様が秋の終わりを告げる。

 低く流れる畝雲うねぐもは、一瞬で空の景色を一変させることができる。気付けば、重なりあった灰色の綿わた碧空あおぞらを隠し、大地から色を奪おうとしていた。


 鎌倉幕府が滅亡して一年と半年足らず。河内国かわちのくにが接する紀伊国きいのくに飯盛山いいもりやまで、早くも北条残党が謀反むほんの兵を挙げた。

 朝廷から討伐を命ぜられた楠木正成は、急遽、虎夜刃丸らの上洛を切り上げさせて河内に戻す。さらに手元に置くはずだった多聞丸までも、いったん帰すこととした。籠城戦の難しさをよく知る正成だからこそ、長期化も覚悟してのことであった。

 供として付けた恩地満一には、南河内で兵を集めるように命じる。そして、自身は、京で戦支度いくさじたくを整えると、北河内の兵を糾合きゅうごうしながら南に進軍した。


 南河内に入った楠木軍は、本城の赤坂城(上赤坂城)を囲む支城の一つ、龍泉寺りゅうせんじ城に到着する。ここに南の兵が集まる手筈てはずになっていた。

 この城は西に対する要の城で、小振りな嶽山だけやまの山頂にあった。中腹には名の由来となった龍泉寺がある。山深い赤坂城や千早城と異なり、紀伊にも北河内にも、討って出るには都合のよい城であった。

 城将は末弟の楠木正季まさすえ。だが、京で正成を支える彼は不在のことが多い。この日、兄と一緒に帰着した正季まさすえは、逆に美木多正氏によって迎えられた。

 遮るもののない山頂は、北風にさらされ、早くも冬を迎えようとしている。しかし、主閣(本丸)に用意された焚き火が、兵たちを優しく迎えた。

 ほむらに照らされ、温顔を浮かべた正成が、兵たちの間を歩きながら声を響かす。

「者供、出立は三日後とする。久しく河内に戻っていなかった者は妻や子に会いたいであろう。家に戻ってくつろぐがよい」

 うおぉと喜ぶ兵に、正季まさすえが声を被せる。

「そうじゃ、早う帰っておっかあを喜ばせてやれ」

「それ以外の者は、この城で休むがよいぞ。飯も酒もたんと用意してある。ただし、女はおらぬがな」

 からからと笑いながら、正氏の大口が軽口を叩いた。

 河内目代もくだいの正氏は、知らせを受けると、段取りよく楠木軍を受け入れる支度したくを整えていた。また、短い間に、紀伊に運び込む兵糧も調達していた。


 その美木多正氏を龍泉寺城に残し、ひとまず楠木正成は、その麓に建つ正季まさすえの館に立ち寄る。

「父上と七郎叔父(正季まさすえ)じゃ」

「みんな、父上と七郎叔父が帰ったぞ」

 手前の道で待ち構えていた虎夜刃丸と持王丸が、館に振り返って声を張った。すると館の外で待っていた多聞丸が小走りに駆け寄る。兄弟は父を迎えるため、わざわざ楠木館からこの館に来ていた。

 子どもらと一緒の正成たちを、門口かどぐちで迎えたのは久子である。

「殿、七郎殿(正季まさすえ)、お帰りなさいませ」

「うむ、一緒に来ておったのか。赤坂の館で待っておれば、よいものを」

 無愛想な正成だが、一足早く、京から帰ったばかりの久子を気遣ってのことである。

 その後ろには、乳飲み子を抱いた澄子すみこがいる。

義兄上あにうえ様(正成)、貴方様あなたさま正季まさすえ)お帰りなさいませ」

 甲斐庄かいのしょうの実家で男子、弥勒丸みろくまるを産んだ澄子すみこは、しばらく、そのまま実家で過ごしていた。だが、数ヶ月前からこの館で暮らしている。新たな館と子どもを手に入れ、心なしか奥方として貫禄が付いたようであった。

 妻が抱く赤子を見て、正季まさすえが目尻を下げる。

「おお、弥勒丸みろくまるか。澄子もこの子も達者そうじゃな」

「ほら、父上ですよ」

 頷きながら澄子すみこが差し出した弥勒丸みろくまるを、正季まさすえは、おぼつかない手つきで抱きかかえた。

 ―― ひっ、ひっく、ああぁん、ああぁん ――

 滅多に戻らない正季まさすえに抱かれ、弥勒丸みろくまるは火が着いたように泣き出した。

「おう、よしよし……これは困った」

 戸惑う正季まさすえに、虎夜刃丸が進み出る。そして、両手で空気を抱いて、上下に揺らす仕草を見せた。

「七郎叔父、こうやると弥勒丸みろくまるは機嫌がよいのじゃ」

「そうなのか」

 言われた通り正季まさすえは、そろり上下に揺らし始める。すると、弥勒丸みろくまるは少しずつ落ち着きを取り戻し、ようやく、父の顔に視線を合わせた。

 そんな正季まさすえ父子おやこの様子に目を細めた正成が、澄子を気遣う。

「七郎(正季まさすえ)を借りっぱなしですまぬのう。されど、弥勒丸みろくまるも落ち着いてきたころであろう。今度の戦が終わったら、そなたも京に上って親子三人で暮らすがよかろう」

「おお、そうせよ。わしも弥勒丸みろくまるの顔を見たい」

義兄上あにうえ様、お気遣いありがとうございます。されど、河内を出たことのない私が都など……気後れしてとても……」

 顔をほころばす正季まさすえとは対照的に、澄子は助け舟を求めて久子に視線を向けた。しかし、

「澄子殿、私も二度、京に行きましたが、行けば何とかなるものですよ。京に住むかどうかは、行ってから決めればよいではありませぬか。まずは京を自分の目で見ることです」

「はあ……そんなものですか」

「そうですよ、そんなものです」

 敬慕する久子にさとされると、澄子は何も言えない。やむ無く、まずは京見物に行くことを承諾する。


 正季まさすえたちと別れ、正成は虎夜刃丸らと一緒に、半里西、桐山の麓に建つ新たな楠木館に戻った。

 虎夜刃丸に手を引かれ、館の中に入った正成の前に、持て余すほどの広い板間が広がる。

「何やら落ち着かぬのう」

 京で様々な役を持つ正成が、この新たな館に戻るのは、片手で足りるほどであった。

 これに久子がくすっと笑う。

「久方ぶりの河内です。そう言わず、御くつろぎくだされ」

「北条残党の討伐を命ぜられておるのでゆっくりはできぬ。されど、久しぶりの河内じゃ。今宵こよいぐらいはくつろごうぞ」

 そう言いながら、正成は腰から太刀たちを抜いて久子に預けた。

 風呂の番をしていた侍女のきよが、待ち切れずに広間に顔を覗かせる。

「さ、殿様、お着替えの前に、まずは湯を浴びて埃を落としてくだされ」

「う、うむ、そうしよう」

 頭をいた正成は、その場で久子や虎夜刃丸ら兄弟に手伝わせ、具足ぐそく甲冑かっちゅう)をほどいた。


 少し開けた板戸の間から流れ込む冷風ひやかぜが、風呂上がりにはちょうどよい。顔を火照らせた正成は、飯の支度ができるまでの間、子供らと車座になってくつろいだ。

謀反むほん首魁しゅかい佐々目ささめ憲法けんぽうとはどのような者ですか」

 十二歳の多聞丸は、一端いっぱしに大人の話に加わるようになっていた。

「うむ、奈良興福寺の僧正そうじょうで、北条得宗家とくそうけ(北条嫡流家)高時の甥だそうだ。六十谷むそた定尚さだなおなる御家人が担ぎ出し、北条残党と朝廷に不満を持つ者を集めて、飯盛山で反乱の狼煙のろしを上げた」

六十谷むそた……」

 聞き覚えのある名に、多聞丸が首をひねった。

「どうやら湯浅党の縁者のようじゃ」

「なるほど、それで紀伊の飯盛山か……で、湯浅定仏じょうぶつ殿とも通じておるのですか」

「定仏は此度こたびのことを不遜ふそんに思うて、定尚に書状を送った。だが、翻意ほんいうながすのは難しそうじゃ。まずは、湯浅党がこれにくみしないようにすることが肝要じゃ」

 父は息子たちに教えを説くように語った。

 しかし、持王丸はまるで心配していない。

「父上が立ったからは、飯盛山の砦もすぐに落ちるでしょう」

「そうであればよいがのう。朝廷に不満を持つ者がことのほか多い。反乱の兵が膨れ上がっておる」

 父の話を聞いて多聞丸が無言になる。いつぞや目にした京の落書を思い出していた。

 一方、虎夜刃丸は話に入ることができず、つまらなそうに持王丸に目をやった。

「大人の話じゃ。虎夜刃丸にはちと早い」

 ふふんと、持王丸がこましゃくれながら応じた。

 すると、正成がにやりと口元を緩める。

「では、持王丸にはわかるのか」

「あ、いや……わからん」

 消え入りそうな声に、どっと笑いが起こった。


 三日後、楠木正成は兵を率いて紀伊国に出陣し、紅葉も落ちた飯盛山いいもりやまを取り囲んだ。

 その名のとおり、飯を盛ったように見えるこんもりとした山で、龍門山から連々と続く山脈の一部である。六十谷むそた定尚は、この山の頂にくるわを築き、その周囲に高い切岸を巡らせていた。

 麓から楠木正季まさすえが手をかざし、まぶしそうに飯盛山を見上げる。

「三郎兄者、斥候せっこうの話では、飯盛山には五千が籠城ろうじょう。日増しに兵を増やしていおるようじゃ。いかに攻めるか」

 問いかけに、正成はあごに手をやる。

「うむ、思うたより多いな。迂闊うかつに攻めては無益に我らの兵をなくすだけじゃ。まずは周りを固めて兵糧を断とう。三善みよし殿や小田殿らにもお伝えせよ」

 三善みよし信連のぶつらと小田時知は共に元鎌倉幕府の御家人で、この度の討伐で、朝廷から正成につかわされた援軍であった。

「承知した。されど、元弘の折の戦とは逆じゃな。まさか、我らが山を取り囲むことになろうとはな」

「城攻めの難しさは我らが一番よう知っておる。努々ゆめゆめ油断せぬよう、兵らに通達するのじゃ」

 兄の厳命に、正季まさすえは口元を引き締めて頷く。

 飯盛山の守備の固さに、正成はじっくりと時をかけて砦を落す支度したくに入った。


 その頃、京の内裏だいりでは、不可思議な除目じもくが披露される。

 朝廷は播磨守の新田義貞に、国守との兼務で播磨の守護を任じた。そして、赤松円心からは播磨の守護職しゅごしょくを召し上げ、元弘の乱以前の所領である佐用荘さようのしょう地頭じとうに落としたのである。

 夕日が差し込む赤松の京屋敷。円心の顔が赤いのは、そのためばかりではない。

 ―― ぐわっしゃん ――

 烈火の如く怒った円心が、怒りに任せて板間に飾っていた壺を、さやに入ったままの刀で叩き割った。

「いったい、わしに何の落ち度があるというのか。これは取り巻きの讒言ざんげん以外の何ものでもない。この朝廷に見切りをつける」

 嫡男の範資のりすけ、次男の貞範、三男の則祐そくゆうを前にして、肩で息をしながら怒り狂った。

 理不尽に耐えてきた範資のりすけの怒りも尋常ではない。

「帝(後醍醐天皇)の世を創るため、これまで、この赤松党がどれだけの犠牲を出してきたか」

「おお、そうじゃ」

 同調する次男、貞範さだのりの隣で、三男の則祐そくゆうだけが顔を強張らせる。

「父上、この先、どうなさる」

「この上は佐用さように戻って戦の支度したくじゃ。いずれ播磨の守護として新田義貞が出てくるであろう。じゃが、播磨は誰にも渡さん」

「当然じゃ。目にものを見せてやるわ。三郎(則祐そくゆう)、すぐにここを引き払う支度したくをせよ」

 目を吊り上げた範資のりすけ則祐そくゆうに命じた。

「ま、待ってくれ、父上、兄者。我らが京から離れれば、大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)をお助けする者がおらんようになる」

 予見していたことではあったが、則祐そくゆうは必死に三人を止めた。

「三郎、お前の気持ちはわかる。これまで宮様と生き死にをともにしてきたからのう。されど、わしは棟梁を継いで赤松の家を守り抜かなければならん」

 範資のりすけが嫡男としての決意を口にした。

 円心が片膝を着いて、則祐そくゆうの肩に手をかける。

「わしとて心苦しい。大塔宮おおとうのみや様をお助けしたいのはそのほうと同じ気持ちじゃ。じゃが、いったい何ができる。宮様を巻き込んで兵を挙げたとなると宮様もただではすまん」

「されど、父上……」

「いや、此度こたびの戦は赤松が私戦じゃ。我ら一族が討死しても、宮様を巻き込むようなことがあってはならん。帝の御心みこころはすでに宮様から離れておるようじゃが、そこは血のつながった親子じゃ。仏門にお戻りなされることがあっても、命の危険があるわけではない。今は辛抱されることじゃ」

 血気にはやる父に、則祐そくゆうは言い返す言葉を見つける余裕はなかった。


 翌日、赤松則祐そくゆう護良もりよし親王の邸第ていだいを訪ね、自らも赤松一族とともに、新田と刺し違えてでも播磨を死守する決意であることを話した。

 また、自分たちが京から居なくなった後、親王をお護りするため、奥州の兵を派遣してもらうよう、北畠親房に書状を送ったことも話した。

「そうか……佐用さようへ帰るか。そなたの決めたことじゃ。止めはせぬぞ」

 護良もりよし親王の口から漏れたのは、則祐そくゆうへの気遣いであった。

「宮様、これが今生の別れとなるやもしれませぬ。宮様と吉野で、紀伊で、ともに戦った日々、楽しゅうございました」

則祐そくゆうよ、はまだ負けたわけではない。そのほうと苦労した日々に比べれば何のこれしき。必ずや御上おかみ(後醍醐天皇)の誤解を解き、征夷大将軍に復して全国に号令しようぞ。そのほうも死ぬでない。必ずや生き抜いて、またを助けてくれ」

 気丈に振る舞う親王の言葉に、則祐そくゆうは大粒の涙を落とし、ただ、その場に平伏するのみであった。


 赤松党が京から去った後、中納言、万里小路までのこうじ藤房ふじふさが、沈痛な面持ちで内裏だいり参内さんだいする。

 この日、帝(後醍醐天皇)は、出雲国守護である大夫判官たいふのほうがん塩冶えんや高貞(佐々木高貞)から献上された駿馬を、馬場殿うまばどの叡覧えいらんしていた。

 殿上てんじょうには帝が座る一段高い玉座がある。その前に、内大臣の洞院とういん公賢きんかたをはじめとする公卿くぎょうたちが居並んでいた。

 そして、目前に広がる馬場うまばには、複数の馬が役人たちにくつわを引かれている。高貞から献上された栗毛色くりげいろの駿馬は、ひと際、色艶いろつらがよく、脚には引き締まった筋肉が見て取れた。

 皆より遅れて参内さんだいした藤房は、殿上てんじょうすそに座り、帝に頭を下げた。

「藤房、待っておったぞ。そのほうもこの駿馬を見よ。まるで竜、竜馬りゅうまじゃ」

 しかし、帝の言葉にも愛想なく、藤房は、ただ無言で平伏するのみであった。

「この竜馬りゅうま洞院とういん内府ないふ(内大臣/公賢きんかた)に吉兆を問うたところ、吉と占ってくれたぞ」

 満足げな帝の言葉に、藤房はゆっくりと顔を上げる。

「はて、馬でありましょうや、竜でありましょうや……」

 藤房の意味深なもの言いに、一同の視線が集まる。

「……世にも珍妙なものでございまするな。唐の故事では、漢帝が一日に千里をかける駿馬を献上されても、喜ぶ事なく国を栄えさせたと申します。一方、周王は八頭の馬をでて国を滅ぼしたとも聞きおよびます。天子が珍妙なものに夢中になるときは亡国。まさに凶兆でございましょう」

 和やかな席を、一瞬にして冬としてみせた。

「こ、これは中納言様、口を慎みなさいませ」

 坊門清忠が、あわあわと腰を浮かし、両手を差し出して藤房を止めるかのような仕草をみせた。

「これは坊門ぼうもん宰相さいしょう(参議)。宰相さいしょう殿にはこの日の本は亡国とは見えておりませぬか。まつりごとたずさわる者は民衆の苦しみや悲しみを聞き、御上おかみ諫言かんげんたてまつるべきであるのに、宰相さいしょう殿は耳を塞いでおられるのか」

万里小路までのこうじ様、お言葉が過ぎましょうぞ」

 千種ちぐさ忠顕も藤房を止めようと口を挟んだ。馬場殿うまばどのは、それまでの雰囲気から打って変わって険しいものとなった。

 帝は明らかに不機嫌である。

「藤房、ちんに言いたきことがあるようじゃな。申してみよ」

 すると、藤房はすうっと大きく息を吸う。

「恐れながら申し上げます。元弘の戦で身をにした武士の多くが、いまだ恩賞にあずかっておりませぬ。そのような中、討幕に何ら貢献していない公家が恩賞を受け、我が世の春を謳歌しております。民が苦痛の叫びを上げるなか、大内裏だいだいり造営のために諸国に重き税を課したことも、まことに遺憾にございます」

 諫言かんげん公卿くぎょうたちは一言もなく凍り付く。大勢の者を前に、帝の親政に苦言を呈するなど、あり得ないことである。殿上てんじょうは、そこに居ることが苦痛なほどの緊張に包まれた。

 震える手で口を押えた清忠が、恐る恐る玉座に目を向ける。帝は表情を変える事なく、ただ、じっと藤房を凝視していた。だが、ほとばしる精気は、天賦のもの。ぴりぴりと帝の憤りが伝わった。

 しかし、藤房は構わず続ける。

「源頼朝以来、実際に国を治めてきた守護を軽んじ、旧弊の国司を重用ちょうようするなど笑止にございます。伝統ある武家は御家人の威名さえも奪われてしまいました。さすれば、御上おかみを恨みこそすれ、敬うことなどありましょうや。特に此度こたびの赤松円心への仕置き。不可思議としか言いようがありませぬ」

 藤房と帝の間には、少しでも触れると切れてしまいそうなくらいの緊張の糸が張り詰めた。

 ようやく、帝が重々しく口を開く。

「赤松は自ら播磨守を欲し、護良もりよしをそそのかし、ちんを除いて宮を皇位につけんと企んでおることが判った。このままにはしておけん。さりながら、元弘の戦では多大な貢献をしたことも事実。本来なら成敗するところであるが、それを罪一等減じて佐用荘さようのしょう地頭じとうに任じたのじゃ」

 藤房は千種ちぐさ忠顕をぎろりと一瞥いちべつしてから帝へと顔を戻す。

「その赤松の企てとやら、誰の讒言ざんげんでございましょうや」

讒言ざんげんとは。中納言様、聞き伝手なりませぬな。証は山のようにあるのですぞ」

 顔を真っ赤にして忠顕が反論を始めた。

 すると、待ち構えていたかのように、藤房が睨みつける。

千種ちぐさ殿、やはりそのほう讒言ざんげんであるか。およそそのようなことであろうと思うた」

「中納言様、お言葉が過ぎまするぞ」

 清忠が、扇で口元を隠し、声を押えるようにして藤房を制した。

「坊門宰相さいしょう千種ちぐさ殿と謀られてのことですか」

「そ、そのようなこと……」

 清忠はあわてて否定した後、おずおずと目を反らした。

「先の戦で御上おかみが勝てたのも、忠義の武士が幕府と戦ったからではございませぬか。その中でも、楠木、足利、新田、名和、この者たちと何ら変わることのない働きを行ったのが赤松です。されども赤松一人だけ国守に任じられませなんだ。播磨守を願う赤松の気持ちはよくわかります。御上おかみ、武士の声をお聞きくだされ。武士の不満はいずれ災いをもたらします」

 熱く語る藤房に、帝は眉間に皺を寄せて、沈黙を返した。

 代わりに忠顕が身を乗り出し、藤房の方へ身体をねじって反論する。

「中納言様は武家を取り立てて、公家をお見捨てになるおつもりですか。御上おかみが幕府を倒したのもまつりごとを武士の手から取り戻すため。武家を多く取り立てれば朝廷が幕府そのものになってしまうではありませぬか」

 これに藤房は、ぎっと忠顕に視線を差し込む。

「朝廷が幕府になっても構わぬではないか。公家はいったん職を辞し、領地を返上し、そのうえで公家でも武家でも構わぬ。実力のある者を地頭じとうや守護に任じればよい」

 しかし、忠顕はふっと息を漏らして首を横に振る。

「それが公家を見捨てるということなのです」

「いや、公家も武家に負けぬようにすればよい。奥州の北畠はいかがじゃ。顕家あきいえ殿は奥州を切り従え、武家にも劣らぬ活躍とのことじゃ。さりながら都の公家はどうか。御親政の世を確かなものにせねばならぬ肝心な時期に、上の者に取り入り、武家の領地を我がものにしておる。方や、大内裏だいだいりの造営では諸国の税を増やし、民の不満を増やしておる。これでは、公家は滅びて当然じゃ……」

 忠顕を黙らせたあと、もう一度、帝に顔を向ける。

「……御上おかみ、まずは、大内裏だいだいりの造営だけでもお取りやめくだされ」

 すると、帝が低く、唸るように声を上げる。

大内裏だいだいりは朝廷の権威を復活させるもの。造営はちんたっての願いじゃ。藤房、そちの言いようは、まるでちんが忠顕らの口車にのって公家を優遇しておると言いたいようじゃな。そちにはちんの考えが及んでおらぬようじゃ。下がるがよい。頭を冷やすがよい。今日は、ちんは疲れた」

 そう言うと、おもむろに立ち上がり、すうっと玉座を下りる。

御上おかみ、お待ちくだされ。御上おかみ……」

 少し腰を浮かしぎみに、藤房は奥に消えようとする帝に手を伸ばし、声をかけ続けた。

 食い下がる藤房を忠顕が制する。

「御見苦しかろう、中納言様。御上おかみ御心みこころは変わりませぬぞ」

「だまらっしゃい」

 鋭利な刃物で突き刺したかのように、藤房が一喝してみせた。

「こ、これはただでは済みませぬぞ。万里小路までのこうじ卿」

 そう言って清忠が、内大臣の洞院とういん公賢きんかたに強張った顔を向け、厳命を催促した。

「中納言殿、お帰りになり、御上おかみの御沙汰を待たれるがよい」

 帝が完全に奥に下がったのを見極めた藤房は、改めて居住まいを正してから公賢きんかたに顔を向ける。

「言われるまでもなく覚悟の上のこと。好きになさるがよろしかろう」

 落ち着きを取り戻した藤房は、深く礼をしてから立ち上がり、何事もなかったかのように、堂々と馬場殿うまばどのを出ていった。


 数日後、参議、坊門清忠の屋敷である。ここに、左中将の千種ちぐさ忠顕、蔵人頭くろうどのとうの一条行房、伯耆守ほうきのかみの名和長年、そして、彼らと親しい窪所くぼどころ番衆ばんしゅう結城ゆうき親光ちかみつといった面々が集まっていた。

 帝(後醍醐天皇)のそばに使える行房が口火を切る。

万里小路までのこうじ中納言様(藤房)が辞職されましたぞ。さる十月五日のことです」

「一条殿、それはまことか」

 予見できていなかったといえば嘘である。上座に座る清忠が、形ばかり驚く素振りを見せた。

「さすがに御上おかみもまずいと思われたようで、卿の御父上、宣房のぶふさ様に命じて翻意を促そうとされました。さりながら、すでに屋敷を出て行方を暗ました後だったようです。歌を一首残されて」

「歌とは……」

『住み捨つる 山を浮世の人とはば 嵐や庭の 松にこたへん』

 清忠の問いかけに、行房が甲高い声で歌を詠んだ。

 忠顕がふふっと笑みを浮かべる。

「よいではありませぬか。我らと考えの違う者におられては、この先、やりにくくなるだけじゃ」

「左様に存じます。三位局さんみのつぼね様(阿野廉子かどこ)も、あの御仁を煙たがっておられました」

 顎のあたりを触りながら名和長年も同調する。

 ここに居る者は、誰も万里小路までのこうじ藤房を弁護するものはいなかった。

 話が収束したところで、忠顕が一人ひとりに目を向ける。

「おのおの方……大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の後ろ楯であった北畠卿(親房)は奥州に赴任し、支えていた四条卿(隆資たかすけ)は職を辞し、宮様の軍と吹聴していた赤松(円心)は播磨に帰りました。さらに楠木(正成)は紀伊に出陣し、万里小路までのこうじ卿は行方を暗ましました。大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)は裸同然。今が機会です」

「されど、あまり過激なことは……」

 若くて向こう見ずな忠顕に、清忠は幾何いくばくかの恐れを抱いた。

「何を言われます。この先、大塔宮おおとうのみや様が力を盛り返せば、足利尊氏ばかりでなく、我らもただではすまされませぬ」

 腹をくくらぬ清忠に、行房が気色ばんだ。

「すでに三位局さんみのつぼね様には、大塔宮おおとうのみや様の謀反むほんの証となる令旨りょうじを渡してあります。直に御上おかみにも伝わることでしょう」

 追い打ちをかける忠顕の話に、清忠が焦りの色を濃くする。

「む、謀反むほんの証とは……令旨りょうじには何と書かれてあったのじゃ」

「北条残党へ足利討伐の挙兵を呼びかけ、上洛をうながす内容です。天下転覆と皇位簒奪さんだつの証拠となりましょう」

 清忠が思わずる。

「よ、よくそのようなものを手に入れられたものじゃ」

「これは麿が用意したもの。三位局さんみのつぼね様の他にも、佐々木判官はんがん道誉どうよ)にも預けてあります。今頃、局様からは御上おかみに、道誉からは尊氏に渡ったことでしょう」

 ふんと鼻を鳴らして、忠顕が軽く言ってのけた。

 すると、行房が可笑しそうに口元に笑み溜める。

「足利の恐い執事殿(高師直)が、『我らと戦を起こしたくなければ宮様に厳しいさばきを』と怒鳴り込んで来るのが目に浮かびますな」

 清忠の首筋に、つうぅっと冷たいものが走る。

「な、何を呑気な。その令旨りょうじは偽物ではないか。そのようなことが露見すれば、ただでは済まぬ」

「いえ、大塔宮おおとうのみや様がそれを出そうが出すまいが、宮様の御心みこころはそうに決まっております。我らが令旨りょうじを偽ろうと偽らまいと同じです。御上おかみがそれを御認めになれば、それが事実となるのです。何の恐るることがありましょうや」

 悪びれることなく忠顕が言い放った。

 内心、呆れる清忠だが、隠岐派の面々を前にして、反論するまでの気概はない。この場においては、ただ、黙認するのみであった。


 十月二十一日、護良もりよし親王(大塔宮おおとうのみや)は宮中恒例の歌合うたあわせに出席するため、内裏だいり参内さんだいしていた。随行した近臣を残し、刀を預けて清涼殿へ向かった親王は、役人に案内されて、いったん控えの間に通される。

「宮様、用意が整うまで、しばしこちらでお待ち願います」

「む、ここでか」

 一瞬、怪訝けげんな表情を浮かべた護良もりよし親王であったが、軽く溜息をついて、足を踏み入れる。

 部屋に入るや否や、外からふすまが閉められ、目の前に闇が生まれた。

 親王は強張った顔でふすまに向けて振り返る。

「何事っ」

「宮様、御免」

 その声とともに、闇に潜んでいた二人の男に、親王は背後から左右の腕を押さえつけられた。

「無礼者っ」

 怒鳴って二人を睨みつける。闇に目が慣れてくると、武者姿の名和長年と結城ゆうき親光ちかみつの姿を認めた。

「宮様っ、大人しくお縄をお受けくだされ」

 大声を発したのは長年であった。

「何、捕縛ほばくするつもりか。誰のめいじゃ」

御上おかみ(後醍醐天皇)のめいにございます」

「何と……まさかそのようなこと……」

 実父の命令と聞き、膝から崩れ落ちる思いであった。

 だが、武勇の誉れ高い親王は、長年の手を振り払い、親光ちかみつを組み伏せようと手を取る。だが、ふすまの向こうに控えていた郎党たちにも押さえつけられ、ついには縄をかけられた。

 この出来事は、始まったばかりの親政を、混沌とした色のない世界へいざなうことになるのであった。


 ぴりぴりとした冷気と、白い息を、交互に頬で受けながら、早馬が駆ける。

 紀伊国飯盛山を兵糧攻めにすべく取り囲んだ楠木正成の元に、小波多こはた座の服部治郎元成が馬を飛ばして現われた。

 元成は、強ばった顔で本陣まで駆け込むと、正成と正季まさすえの前で馬から飛び降りる。

義兄上あにうえ(正成)、一大事でございます。大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)が、伯耆守ほうきのかみ(名和長年)らに捕縛ほばくされました」

「なっ、何じゃと。それは本当か」

 いつもは冷静な正成が、珍しく声を荒らした。

「京に放った我が一座の者の知らせです。命じたのは帝(後醍醐天皇)とのこと」

「何と……それで、宮様は今どこに」

「何でも、御沙汰が下るまで、足利殿の屋敷に預け置かれているよし

 その言葉に、正成は目を閉じて額を手で覆った。

 隣で、正季まさすえがちっと舌を鳴らす。

「赤松円心殿が播磨に戻り、万里小路までのこうじ中納言様が出奔された時に限って……」

「いや、こういう時だからであろう。北畠卿(北畠親房)も京を離れ、四条卿(四条隆資たかすけ)も職を辞されておる」

 兄の話に正季まさすえは、護良もりよし親王が、この六月に足利屋敷を狙って挙兵を企て、九月には男山八幡宮で尊氏を討たんとした事件を思い出す。

「三郎兄者(正成)、これは、足利殿(足利尊氏)の仕返しか……」

「足利殿の仕返しもないとはいえぬが……考えてみれば、大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の後ろ盾を削いできたのは、昨日、今日の話ではない。それに、足利殿は、赤松殿(円心)の除目じもくや、わしの紀伊出兵に影響をおよぼす立場ではないからな」

「すると、此度こたびの事件は、隠岐派の面々か、それとも直接……」

「やめておけ。それ以上の詮索はせんなきこと。今はただ目前の敵を討伐して、急ぎ京へ戻ることじゃ」

 そう言うと、正成は真一文字に口を閉じ、曇天を背負った飯盛山を見上げた。


 十一月、楠木正成は紀伊国から軍勢を従え、紀見峠を越えて楠木本城である赤坂城(上赤坂城)に帰還する。そして舎弟、楠木正季まさすえと郎党たちを連れて、桐山の麓にある楠木館に入った。

 目を丸くして、虎夜刃丸が奥から飛び出してくる。

「父上、お帰りなさい」

「殿、お疲れ様にございました」

 跡を追って出てきた久子も、多聞丸・持王丸と一緒に戸惑いぎみに迎えた。楠木軍の帰還は、つい先ほど早馬で知ったばかりである。急な帰着に、館は右往左往と慌ただしくなった。

「うむ……五郎はおるか」

 家族の出迎えにも、正成は表情を崩すことなく広間へと急ぐ。その気ぜわしさに、虎夜刃丸らも慌てて後に続いた。

 遅れて出てきた舎弟の美木多正氏が、正成の前に立つ。

「兄者、突然の帰還じゃな。飯盛山は落ちたのか」

 難しい表情の正成に代わって、正季まさすえが進み出る。

「落とすには落としたが……頭目とうもくとして担がれた佐々目ささめ憲法けんぽうと、首謀の六十谷むそた定尚らは取り逃がした。敵兵たちは蜘蛛の子を散らすように砦から逃げていった」

「で、追わなかったのか……兄者にしては、珍しく粗い戦じゃな」

 怪訝けげんな表情を浮かべた正氏は、釈然としない様子で首を傾げた。

 飯盛山では急遽、正成が兵糧攻めを止めて、力業で兵を飯盛山に攻め上がらせた。六十谷むそた定尚は、楠木軍がそれまでまったく攻め上がる気配を見せていなかったため、長期の兵糧戦になると思い込んでいたようであった。そこを、楠木軍に急襲されたため、慌てふためいて、砦を放棄して、血路を開いて逃走した。

 楠木軍は当然ここで追撃して、敵将の首級しゅきゅうを挙げるべきであった。だが、正成は兵たちに勝鬨かちどきを上げさせると、三善みよし信連のぶつらや小田時知ら援軍の大将たちに後を任せ、河内への撤退を急がせたのである。

「わしは明日、精鋭を率いて京へ上る。大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の処分が決するまでに、京へ戻らねばならん」

 その言葉に、久子と正氏は互いの顔を見合わせた。

 虎夜刃丸が正成のすそを引いて、その顔を見上げる。

「宮様がどうかしたの」

 楠木館には、いまだ護良もりよし親王捕縛ほばくの一件は伝わっていなかった。

 広間に入り、正季まさすえが事の次第を説明すると、正氏らは一様に色を失った。

 虎夜刃丸も、幼子ながらに、護良もりよし親王の身に危険が迫っていることを理解した。


 楠木正成が京へ出立する日の朝である。桐山の麓にある楠木館に、飯盛山に残った三善みよし信連のぶつらから、使いの早馬が到着した。

 広間では、張りつめた空気の中、直垂ひたたれ姿の正成が、舎弟の正季まさすえらとともに、三善みよしの郎党を迎える。

「何事か」

「楠木殿、六十谷むそた定尚が再び飯盛山を取り返し、籠城ろうじょう致しました。我が殿は、至急、楠木殿にお戻りいただきたいとのことでございます」

「何と……もう舞い戻ったのか……」

 列席した和田正遠まさとおが飽きれ顔を見せた。正遠まさとお偏諱へんきを受けて高遠たかとおから名を改めた正成の義兄(姉の夫)である。正成に乞われ、一緒に上洛するために館に泊まっていた。

 想定よりもずっと早い再挙に、かたわらから正季まさすえが苦悶の表情を向ける。

「いかがする、三郎兄者」

「致し方あるまい。反乱の鎮圧は帝(後醍醐天皇)のめいじゃ。これを放って京に向かうわけにはいかぬ……」

 言葉を絞り出すと、続いて恩地満一に視線を送る。

「……わしはすぐに書状をしたためる。それを持って足利殿の元に参れ。わしが京に戻るまで、大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の処罰を急がぬようにと」

「はっ。承知つかまつった」

 正成のめいに、神妙な顔で満一が応じた。


 足利尊氏の元で護良もりよし親王の身柄みがらは、今まさに、鎌倉へ配流されようとしている。足利討伐に帝も関与しているのではないかと疑う尊氏に、朝廷が気を遣った結果であった。


 再び紀伊に出陣するべく、久子に手伝わせて具足ぐそくを付ける楠木正成に向け、虎夜刃丸が泣きじゃくる。

「父上、宮様(護良もりよし親王)をお助けしないのですか。わしを助けてくれた宮様をお救いしてくだされ」

 幼子のまっ白な言葉が、正成の胸に突き刺さる。

 つらそうな顔で、正成はその目線に合わせてしゃがみ込む。

「よいか虎夜刃丸、宮様はいのちを取られるようなことはない。命さえあればまたお会いすることは可能じゃ。今は祈ろう。父もそれしかできぬのじゃ」

 しかし、虎夜刃丸の涙が止むことはなかった。

「久子、慌ただしくてすまぬな」

「いえ、そのようなことは……わたくしもこの子と一緒に大塔宮おおとうのみや様の御無事をお祈りします。さ、虎夜刃丸、母と一緒に祈りましょう」

 そう言って虎夜刃丸を抱き寄せた。

 立ち上がった正成は、久子の顔を見て頷くと、正季まさすえらと楠木館を後にした。


 京の足利屋敷。広間では、足利尊氏が執事の高師直こうのもろなおを前にして、楠木正成の書状に目を通していた。

御館おやかた様(足利尊氏)、楠木殿の書状には何と」

 ふうぅと息を吐いて顔を上げた尊氏は、書状を師直もろなおに手渡す。

大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の配流はいるを、わしの処で引き延ばすように求めてきておる」

「可笑しなことですな。我らに言うのは筋違い。我らの糾弾に応じたとはいえ、処罰を決めたのは帝(後醍醐天皇)じゃ」

 師直もろなおは鼻で笑いながら、手渡された書状に目を落とした。

「京に戻って、直接、帝に直訴するつもりなのであろう。言わば、それまでの時間稼ぎじゃ」

「なるほど……されど、大塔宮おおとうのみや様をうとんじる我らに、書状を送り付けるとは何とも大胆。万が一のことも考えて、楠木殿が紀伊におる間に、宮様を鎌倉の御舎弟殿(足利直義ただよし)の元へ送ってしまいましょう」

「ううむ。じゃが、楠木殿を敵に回したくはない。味方に着ければ、これほど頼もしい男もおらぬからな」

 尊氏は腕を組んでしばし考え込む。

師直もろなお、わしは内裏だいりに出仕するぞ。そのほう蔵人頭くろうどのとう殿(一条行房)に会うて、帝(後醍醐天皇)への拝謁を手配して参れ」

 師直もろなおは目を丸くする。

「まさか、配流はいるをお延ばしになるつもりではありますまいな」

「虎を野に放つような真似はできぬ。じゃが、楠木殿には我らが味方であることを示さなければならん。楠木殿は飯盛山で苦戦しておられるのであろう。のう、師直もろなお

 そう言って、追い立てるように、高師直こうのもろなおを急がせた。


 楠木本城(上赤坂城)の麓にある楠木館では、こどもたちが武芸の稽古に励み、それを久子と良子よしこが縁に腰かけて眺めている。

 多聞丸は弓矢の稽古を、持王丸は刃先が木製の薙刀なぎなたを持って満仁王丸まにおうまると組み合う。そして、虎夜刃丸は明王丸とともに、家宰かさいの恩地左近の掛け声で、木刀を振って汗をかいていた。

 その左近の息子、満一が、ちょうど京から赤坂に戻ってくる。そして、旅装束たびしょうぞくのまま、庭から久子の前で片ひざを折る。

「奥方様(久子)、紀伊飯盛山の殿(楠木正成)の元へ、足利殿が援軍として入られるとのことにございます」

 意外な援軍に、久子は耳を疑う。

「何と、足利殿が……」

「実際に兵を率いられるのは、御一門の足利高経たかつね殿とのこと。されど、尊氏殿自らが援軍派遣を帝(後醍醐天皇)に奏上して、認められたようにございます」

 足利高経とは足利家の分家で、斯波しば家とも呼ばれる一門衆の筆頭であった。

 弓矢を持ったまま、いぶかしげな表情で、多聞丸が話に加わる。

大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)の引き渡しを要求して鎌倉に送ろうとする一方で、父上に援軍を送ってこられるとは。いったい何がされたいのか」

にも。足利殿というのは敵なのか味方なのか、どうも要領を得ませぬな」

 そう言って左近も首を傾げた。

 釈然としない顔つきのまま、多聞丸が手に持つ弓に目を落とす。

「実際、飯盛山を囲うには兵が足らず、五郎叔父(美木多正氏)まで出陣されたところ。父上にとっては、ありがたい援軍には違いないのじゃが……」

「きっと、殿とは争いたくはないということでしょう。されど……」

 続く言葉を、久子は飲み込む。護良もりよし親王の流刑は猶予できない、という事の裏返しではないかと思ったからであった。

 その向こうでは、虎夜刃丸が尊氏の名を聞いて手を止める。次兄の持王丸が『足利尊氏は悪い奴じゃ』と話していたのを思い出していた。だが、悪人には思えなかった。護良もりよし親王も足利尊氏も、虎夜刃丸にとっては、同じ命の恩人である。

 しかし、それ以上に二人に共通して親しみある匂いを感じていた。物心つく前から、この匂いで、自らのりどころになり得る人をり分けていた。それは、母、久子に、不思議と虎夜刃丸はよい人がわかると言わしめた力である。

 だが、成長するにつれて、その力は衰えていった。今では足利尊氏に感じた親しみが、本物だったかどうかも、あやふやになっていた。

「虎夜刃丸様、手元が留守になっておられますぞ」

「う、うん」

 左近にうながされ、再び木刀を振り上げた。


 久子の不安は的中する。足利尊氏は護良もりよし親王の身柄みがらを京から鎌倉将軍府の舎弟、足利直義ただよしの元へ送る日を決した。

 戸板に囲まれた部屋が足利の京屋敷の離れにある。うち、ひとつの戸板は、番の侍たちが仁王立ちする入り口。残りの戸板には釘が打ち付けられ、空気とくらがりのよどみを生んでいた。

 その部屋に入った尊氏が、神妙に平伏する。

「宮様(護良もりよし親王)、これより、御身おんみを鎌倉へ送ることになりました。このような仕儀しぎとなり、まことに遺憾にございます。宮様におかれては、さぞ、御無念なことでございましょう。それがしに対する御不満の数々、この尊氏、しかと受け止めますので、御遠慮なく、仰せくだされ」

「ふん、そなたに会うて、言いたいことを言うてやろうと思うておったが……そう下手したてに出られてはな……」

 護良もりよし親王は苦笑いをしながら話を続ける。

「……どんな奴かと思うておったが、会えば普通の気のよい男じゃ。さすがに人たらしよ。武士どもに人気があるのはわかる。じゃが、それこそがが恐れたことでもあった」

「……」

 親王の言葉にも、尊氏は一言も反論せずに沈黙していた。

「たとえそちがよき男であっても……たとえ早くに会うて酒を酌み交わす仲となっておっても……我らは相まみえることはない。そう、夏と冬のようなものじゃ」

「申しわけなく存じます」

「もうよい。そちが勝ったのじゃ。せんなき事よ。は最後まで主上しゅじょう(後醍醐天皇)を動かせなかった。今はそちよりも主上しゅじょうの方が恨めしい……」

 親王の繰り言を、尊氏はただ黙って拝聴するのみであった。


 十二月、護良もりよし親王が鎌倉に送られた翌月のことである。

 親王の側近であった参議四条隆貞や殿法印とののほういん良忠りょうちゅう(二条良忠)をはじめとする公家や、奥州から来た工藤や南部など配下の武士たちにも、朝廷より捕縛の命が下された。

 隆貞らはこれに抗って、差し向けられた兵と争い、討ち果てる。そして、生きて捕縛された者たちは、六条河原に引き出されて処刑された。

 護良親王の近臣は、ただ一人、播磨国に戻った赤松則祐そくゆうを除いて、全員が命を落としたのであった。

 自ら職を辞して廟堂を退いていた先のごん中納言、四条隆資たかすけは、息子隆貞の訃報ふほうに接し、ただ、無念の涙を流すことしかできなかった。


 建武二年(一三三五)一月二十九日、楠木正成は足利高経の手を借りて、ようやく飯盛山の北条残党を平定した。

 首謀者の六十谷むそた定尚さだなおは捕えたが、頭目とうもくとして担がれた北条高時の甥で興福寺の僧正そうじょう佐々目ささめ憲法けんぽうの行方はわからなかった。

 正成は高経とともに、捕縛ほばくした定尚を連れて京へ凱旋した。そして、左大臣、二条道平みちひらら、殿上てんじょうに居並ぶ公卿くぎょうたちを前にする。

 武者姿の二人が、白州に座って北条残党の平定を報告した。

 そして、一連の説明の後、正成が突然切り出す。

「反乱の平定が成った今、それがしは、けじめを付けて、記録所、恩賞方おんしょうがた、さらに雑訴決断所ざっそけつだんしょの役を辞す所存にございます」

 突然の出来事に、公卿くぎょうの面々がざわつく。正成の隣に並ぶ高経も驚いて顔を向けた。

 殿上てんじょうから二条道平が問い詰める。

河内守かわちのかみ(正成)、なぜじゃ。理由を申せ」

「さまざまなことがありましたゆえ一言では申せませぬ。ただ、大事な方々をお止めすることができなかったのは、この河内の不徳の致すところでございます」

 公卿くぎょうたちは護良もりよし親王の一件が理由であることはわかっていた。

「何も、そちの責任でもあるまい。考え直すがよかろう」

 道平は翻意ほんいうながすが、その意思は固かった。

 御殿の上から、特段、驚いた風もない千種ちぐさ忠顕が口を開く。

「左大臣様、河内守の申す通り、大塔宮おおとうのみや様が過激な動きを取ったのも、早々にお止めしなかった河内守に、責任がないともいえぬかと存じます。自らが潔く役を辞するというのなら、好きにさせてやるのも、またこれ、恩情ではなかろうかと存じます」

 正成が帝(後醍醐天皇)から距離を置くことは、忠顕らにとっては都合がよいことであった。

 そのことを承知で、正成はただ黙ってその言葉を受ける。結局、辞意は公卿くぎょうたちに聞き入れられることとなった。

 その後、楠木正成は足利尊氏に援軍の御礼をしたためた書状を送り、直接会うことなく京を後にする。尊氏から距離を置いたのは、正成なりのけじめであった。


 なごり雪がうっすらと楠木館を覆う。年が明けて虎夜刃丸は数えの六歳。外の様子を見ようと縁側に出て、まだらに白い景色を目に写した。雪は幼子の心を踊らせるものだが、この日の虎夜刃丸はそうでもない。縁に座り、時折、はらはらと散る花弁のような沫雪あわゆきを、しばらくぼんやりと見上げた。

 外から戻った正成が、そんな虎夜刃丸を見つけて前に立つ。

大塔宮おおとうのみや様(護良もりよし親王)のことを考えておったのか」

「うん……父上、足利尊氏殿は悪い御方なのでしょうか」

 すると、難しい顔をして正成が虎夜刃丸の隣に座る。

「宮様も尊氏殿も双方に己の信じる道があった。ただそれだけじゃ。どちらが悪いというものではない。虎夜刃丸も大人になれば、戦いたくもない相手と争わざるを得ない事も出てくるであろう。いや、むしろ、そのことの方が多いやも知れぬ。辛いことじゃ」

「ならば、父上は尊氏殿とも戦うのか」

 深く息を吐いた正成が、困った表情を見せる。

「そうはなりたくないものじゃ。足利殿は帝(後醍醐天皇)のまつりごとに必要な御仁。じゃが、時がくればそうなるやも知れぬ」

 歯切れの悪い父の言葉に、幼心にも、それ以上の質問は躊躇ためらわれた。


 それから数ヵ月が過ぎた六月二十二日、にいにいと蝉の声が鳴き渡る京で、騒動が起きる。

 むしむしと不快な湿気に包まれた京の町に、具足ぐそくを身にまとった楠木正成の姿があった。舎弟、楠木正季まさすえと手勢五十騎を従え、東山に向かっていた。

 その楠木勢の前に、足利家の執事、高師直こうのもろなおが手勢を率いて立ちはだかる。両方の兵は、建仁寺けんにんじの前で睨み合うような形となった。

 先方の旗印に目をやった正季まさすえが、兄に馬を寄せる。

「向こうから出張ってきたのは高師直こうのもろなおじゃ」

「うむ、頃合いじゃな。者ども、掛かれ」

 正成の下知げちで、楠木の兵たちはいっせいに駆け出す。それを見て師直もろなおの兵たちもいっせいに動いた。

 馬を降りた正成は、落ち着いた様子で建仁寺けんにんじ勅使ちょくし門に向かう。師直もろなおも同様に勅使ちょくし門に向かった。そして、門の前で互いを一瞥いちべつすると、どちらともなく中に入る。

「者ども、取り逃がすな」

 師直もろなおの怒声が響いた。兵たちは、侵入を留めようとする僧侶を押し退けて、中にいた公家たちを、次々にらえていった。

「おりました」

 楠木の兵が、格式高い立烏帽子たてえぼしの公家を、正成の前に引っ立てた。

ごん大納言、西園寺さいおんじ公宗きんむね様にございますな」

「ぶ、無礼者め。武士の分際で、こっ、このような事を……ただで済むと思うな」

 公宗きんむねは顔を真っ赤にして抗った。

「これは武者所むしゃどころとしての務め。帝(後醍醐天皇)の上意でござる」

 静かに正成が答えた。

 朝廷の多くの役を辞した正成であったが、内裏だいりや京の治安を守る武者所むしゃどころは、武士の務めと心得て、続けていた。

 師直もろなおが歩み寄り、公宗きんむね立烏帽子たてえぼしつかんで引きはがす。

「帝をたてまつらんとした不届き者め」

「な、何の証拠があって……」

 恥辱を加えた師直もろなお公宗きんむねがぎっと睨んだ。

 すると正成が片ひざついて、公宗きんむねの顔に目を合わす。

「弟君の西園寺公重きみしげ様が朝廷に申し出られた」

「ふん、帝をお迎えする予定であった西園寺別邸の北山だいあらためさせてもろうた。湯殿には落とし穴が仕掛けられ、中には針山のように、上に向けた刃が仕掛けられていた。何よりも動かぬ証拠であろう」

 凄みを効かせる師直もろなおに、公宗きんむねは、くっと項垂うなだれた。

 討幕前、公宗きんむねは鎌倉幕府と朝廷の橋渡し役である関東申次かんとうもうしつぎを務めていた。帝が笠置山に挙兵した折も、積極的に幕府と連絡をとって持明院統じみょういんとう量仁かずひと親王を皇位(光厳こうごん天皇)に付けた。こういった経緯もあり、帝の還幸かんこう後には廟堂を追われた。しかし、帝の中宮(皇后)が公宗きんむねの叔母であったため、しぶしぶながらも帝の赦しを得て公卿に復した。ところがその中宮も今は亡く、公卿の立場は長くはないであろうと悟っていた。

 淡然たんぜんと正成が公宗きんむねに詰め寄る。

「西園寺様、北条泰家やすいえはどこでしょうか。すでに泰家が、西園寺様の供侍ともざむらいを装って屋敷に入っていたことは調べがついております。それに、加担した持明院統の公家の方々のお名前もお聞きしたい」

 だが、公宗きんむねは顔をらして沈黙した。

 北条泰家とは、幕府滅亡の折、自害した北条得宗、高時の弟である。公宗きんむねは北条残党や持明院統の公家たちと謀り、後伏見ごふしみ法皇をほうじて政権の転覆を画策していた。これには、東宮とうぐう(皇太子)を擁立ようりつできなかった持明院統の公家たちの焦りもあった。

 不意に師直もろなおが、正成との間に割って入り、沈黙する公宗きんむねの胸倉をつかむ。

「泰家はどこじゃ。北条残党はどのように挙兵する手筈になっておったのか。ええい、言わぬか」

 激昂して公宗きんむねを揺さぶる師直もろなおの手を、正成が立ち上がってとどめる。

こう殿、まずは庁所に連れて参りましょう。詮議はそこで」

「ちっ」

 師直もろなおは正成から顔をらし、西園寺公宗きんむねを突き放した。

 その後、正成らは北条泰家の行方を懸命に探索するが、ついに行方はわからなかった。


 河内国の楠木館。京の騒動を知ることもなく、虎夜刃丸は平穏な日々を過ごしていた。朝のうちは母に読み書きを習い、昼からは武芸の稽古に汗を流す毎日である。

 次兄の持王丸に木刀を持たされた虎夜刃丸は、じりじりと野山を焦がすような日差しの中で、懸命に素振りを行っていた。

 が、急に虎夜刃丸の手元が止まる。

「なあ、持王兄者、多聞兄者はどうしておるかのう」

 長兄の多聞丸を思い出し、寂しそうに呟いた。

 多聞丸は父、楠木正成に従って、京、四条猪熊いのくま坊門ぼうもんの楠木屋敷に移り住んでいた。

「さあ、わからん。されど、兄者はよいのう。京で暮らせて。わしもあと二つ歳をとれば、父上に頼んで京の屋敷に置いてもらおう」

 持王丸は、ただ単に、多聞丸をうらやましがっていた。

「そんなことより、虎。手元が留守になっておるぞ。さ、あと百回振ってみよ」

「えぇぇ」

 剣術が苦手な虎夜刃丸に、持王丸は厳しく木刀を教えた。

 そこに、庭から小波多座の竹生大夫ちくぶだゆうこと服部治郎元成が入ってくる。

「持王丸殿、五郎殿はおられるか」

「あ、治郎殿(元成)。五郎叔父(美木多正氏)なら広間におるが……何かあったのじゃな」

「ううむ、東国でまずいことが起きましてな。持王丸殿の父上に頼まれて、知らせに参ったのじゃ」

 元成は、こどもらにまで神妙な表情を見せた。


 館に上がり、汗を拭った服部元成を、いつもと変わることなく、美木多正氏が広間で迎える。正氏は目代として、日々、楠木館に通っていた。

「おお、治郎。何かあったのか」

 上座に腰を据えた正氏が、歴史の転換点ともなる出来事とは露知らず、呑気に問いただした。

 すぐに久子と恩地左近(満俊)も顔を出す。片や、虎夜刃丸と持王丸は、汗をぬぐいながら広間の縁に座り、元成の話に耳を傾けた。

得宗とくそう北条高時の遺児、亀寿丸かめじゅまるが信濃で挙兵し、鎌倉に進軍しました」

「何っ」

「途中途中で北条の残党や御親政に不満を持つ者どもを糾合きゅうごうし、鎌倉府を占領したそうにございます」

 頭目とうもく亀寿丸かめじゅまるは十歳にも満たぬこどもであった。しかし、諏訪すわ頼重よりしげに担がれて元服し、北条時行ときゆきと名を改める。

 担いだ頼重は、御内人みうちびとと呼ばれる北条家直参じきさんの家臣であり、諏訪大社の大祝おおほうり(神職)でもあった。

 この、北条残党が鎌倉の足利直義ただよしを追い落とし、先代、北条氏の世に戻そうとした反乱は、後に『中先代なかせんだいらん』の呼ばれる。

「何じゃと……」

 愕然とする正氏の傍らで、久子と左近は言葉を失った。

 縁側で聞き耳を立てていた虎夜刃丸と持王丸も仰天し息を呑んだ。

 北条時行の挙兵は、楠木正成が京で取り逃がした北条泰家と無縁ではない。西園寺公宗きんむねの企みが露見しなければ、泰家は同時に京で挙兵する手筈であった。

 その北条泰家は、公宗きんむねが正成らに捕縛ほばくされた後、信濃に逃れる。そして、甥である北条時行の挙兵に加わった。

 さらに時を同じくして、北条一族の名越なごえ時兼も北陸で挙兵していた。

 前のめりになって、正氏が元成に顔を近づける。

「鎌倉の足利直義ただよし殿はいかがされた」

諏訪すわから進撃してきた北条軍を迎え討とうと、鎌倉から兵を出し、女影原おなかげはら小手指ヶ原こてさしがはら、府中と次々に合戦となりました。されど、これを止めることは叶わず。最後は直義ただよし殿自らが井手の沢に討って出られましたが、武運つたなく北条軍に破れました」

「まるで、元弘の戦で破れた鎌倉の幕府のようじゃ」

 縁側で聞いていた持王丸が思わず叫んだ。

 惨憺さんたんたる鎌倉の状況に、久子はひとつ、気掛かりを口にする。

「それで、宮様方は」

 宮様とは、鎌倉で幽閉されていた護良もりよし親王のことであり、鎌倉府将軍宮しょうぐんのみや成良なりよし親王のことでもある。

「足利直義ただよし殿は三河国みかわのくに矢矧やはぎまで退かれたとのことです。おそらく宮様方も御一緒ではないかと存じますが……」

「おそらく……」

 自信なさげな元成の言葉を、久子が不安げな表情で繰り返した。

 大人たちの話に虎夜刃丸は身震いする。東国から大軍が京に攻め上ってくる予感が走った。


 北条時行の軍勢が鎌倉府を落としたとの知らせは、一足早く京の廟堂へも届いていた。だが、現実を見ない朝廷の公家たちは、額面上は驚くも、いまだ緊迫感は見られない。遠い東国での出来事は、京の日常を過ごす者たちにとって、あの世の出来事であった。

 そんな朝廷において、焦りの色を濃くしたのは公卿でもある足利尊氏であった。舎弟、足利直義ただよしの危機に、急ぎ内裏だいり参内さんだいし、帝(後醍醐天皇)に拝謁する。

 御簾みすの向こうには帝が座し、その手前には蔵人頭くろうどのとうの一条行房と、千種ちぐさ忠顕ら公卿くぎょうたちが居並んだ。

 神妙な面持ちで、尊氏が頭を下げる。

主上しゅじょう、北条残党の討伐、この尊氏めに御命じくだされ。してお願い申し上げます」

 いつもは、帝の前に出ると石のように固くなる尊氏だが、この日は声高こわだかに言い立てた。

 帝は近くに座る行房に命じて御簾みすを上げさせ、直接、尊氏に語りかける。

「うむ、此度こたびはそちの弟が窮地じゃ。そのほうが鎌倉に向けて出陣したいとの気持ちはよくわかる」

「はっ、ありがたきお言葉、恐悦に存じます。ついては、賊軍討伐を諸国の武士に下知げちするために、それがしを、征夷大将軍に任じていただきとうございます」

 申し出に、居並ぶ公卿くぎょうはざわついた。

 だが、何事にも自らの意志を持つ帝の考えは明白である。

「それは駄目じゃ。武蔵守(足利尊氏)、そちが征夷大将軍として鎌倉に下れば、それはすなわち幕府を開くということに他ならん」

「幕府など、それがしは決してそのようなことを考えておるわけではありませぬ。北条の残党は、過日の紀伊飯盛山の佐々目ささめ憲法けんぽうに続き、信濃からは北条時行、越中からは名越時兼、さらには未遂には終わりましたが京の地では北条泰家と、事は関東だけではありませぬ」

「わかっておる」

 顔色を変えることなく帝は応じた。

「いえ、この勢いは、ますます諸国に飛び火することでしょう。早々に手を打つためには、全国の武士に、征夷大将軍として賊軍討伐の下知げちが必要です」

「いや、征夷大将軍に任ずれば、たとえそちに幕府を開くつもりがなくとも、周りの者はそうは見まい。武家どもはそちが幕府を開く事を期待し、公家どもは幕府を開くのではないかと疑心暗鬼におちいる……」

 その言葉に、尊氏は苦渋の表情を返した。

「……さりながら、そちの言う事も一理ある。鎌倉府将軍宮として関東に下った我が子、成良なりよしを征夷大将軍に任じて、成良なりよしより諸国の武士に賊軍討伐を下知げちさせよう」

 諦めさせるために、征夷大将軍の職を先に埋めてしまおうということである。

 しかし、事は切迫している。尊氏に引く素振りは見られない。

「恐れながら申し上げます。かの源頼朝公以来、征夷大将軍は武家が任じられてこそ、その本領が発揮されまする。諸国の武士は、征夷大将軍の職名だけでは動かせませぬ。何卒なにとぞ、それがしを任じていただきとう存じます」

「そこまで、征夷大将軍にこだわるのであれば、鎌倉の賊軍討伐の大将は、そちではなく新田義貞とする。義貞は鎌倉を落とした。鎌倉の攻め方をよく知る義貞であれば、安心して任せることができよう」

 これには、さすがの尊氏も返す言葉を失う。駆け引きは、帝の方が一枚上手であった。


 内裏だいりから出てきた足利尊氏を待ち受けていたのは、足利家の執事、高師直こうのもろなおである。

「御館様、征夷大将軍の件はいかがでしたか」

 期待する師直もろなおに対して、尊氏は静かに首を横に振る。

「征夷大将軍は鎌倉将軍宮しょうぐんのみや様(成良なりよし親王)が任じられることになった。されど、わしは自分を征夷大将軍だと思うて鎌倉に下ることにした」

「では、それがしは大将軍の執事として、お供つかまつります」

 棟梁の決意に師直もろなおも、きっと口元を引き締めた。


 八月二日、北条残党の蜂起に加担して、謀反むほんを企てた西園寺公宗きんむねが、出雲へ配流はいるされることになった。

 護送役である伯耆守ほうきのかみの名和長年が、公宗きんむねが預けられていた左中将、中院なかのいん定平の屋敷にやってくる。

 この時、公宗きんむね中院なかのいん邸に駆け付けた妻と、別れを惜しんでいた。

「さ、早く来られよ」

 定平は、妻から引きはがすように公宗きんむねを庭へと進ませる。そこで、長年とその郎党が後手に縄をかけて門の外へと連れ出した。

 定平は、自分の役目が無事に終わり、やれやれと、肩を叩きながら屋敷の中に入った。

 まさにその時のことである。

 ―― ぎゃっ ――

 外から聞こえた絶叫に、定平は驚いて外へ飛び出る。そこには長年の郎党に首をねられた公宗きんむねの無惨な姿があった。

 断末魔を聞き、続いて門の内から飛び出してきたのは公宗きんむねの妻である。

「殿……」

 夫のあわれな姿に血の気を失い、その場で気を失って崩れ落ちた。

 定平は、哀れな公宗きんむねの妻を抱き起こすと、厳しい視線を長年に向ける。

伯耆守ほうきのかみ(名和長年)、こ、これはいったい……」

「こうすればわざわざ出雲へ行く手間も省けるというもの」

「帝はこのこと、御承知か」

千種ちぐさ宰相さいしょう様(忠顕)のめいでござる。帝(後醍醐天皇)のいのちを狙ったのです。当然のことでありましょう。それに、北条残党が各地で挙兵する中、それがしも悠長に伯耆ほうきまで往復はできませぬからな」

 淡々と長年が応じた。

 公卿くぎょうの刑死は、平治の乱で平清盛に敗れたごん中納言、藤原信頼ふじわらののぶより以来のことであった。


 しくもこの日、足利の運命を決める二つのことが起きていた。

 北条時行に敗れて三河国矢矧やはぎまで退いた足利直義ただよしは、鎌倉府将軍宮とほうじた成良なりよし親王を京へ送り返した。足手まといになることを嫌ったためである。これに伴い、足利軍は親王をほうじていない私軍の色合いを濃くしてしまう。皮肉にも、朝廷が成良なりよし親王を征夷大将軍に任じた翌日のことであった。

 そして、もうひとつは京でのことである。その成良なりよし親王と入れ替わるように、足利尊氏が北条時行討伐のために東国へ出陣する。


 京の足利屋敷では、馬のいななききと鎧の擦れる音が雑然と重なり、否が応でも出陣の気勢を奮い立たせる。館の外では、執事の高師直こうのもろなおをはじめとする大勢の家臣が、足利尊氏の出立の下知げちを、今や遅しと待っていた。

 ―― ざっ、ざっ、ずざっ ――

 馬に乗ろうとする尊氏の前に、直垂ひたたれ侍烏帽子さむらいえぼし姿の楠木正成が馬で駆け付ける。

「足利殿っ」

「これは河内守殿(楠木正成)、いかがされました」

 驚く尊氏の前で、正成が馬から飛び降りる。

「見送りに参りました。足利殿には鎌倉に留まる事なく、また、京に戻って来て欲しいと思いましてな」

「ふふ、主上しゅじょうといい、楠木殿といい、どうもわしは、信用されていないようじゃな」

 正成の言葉に尊氏は、手で顔をでて苦笑くしょうした。

「それは無理もありませぬ。清和源氏の棟梁ですからな。じゃが、朝廷もそれがしも尊氏殿を必要としております。それを肝に御銘じいただき、鎌倉に御下りくだされ」

「相分かり申した。河内守殿、肝に銘じましょう。では、これにて」

 尊氏は馬に跨り、正成に白い歯を見せてから、馬の手綱たづなを引いた。

 これがついの別れになるとは、このときの二人は知るよしもなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る