目弱児(まよわこ)のはなし 六
目弱児がまず為したのは、とにかく蓄えを集めることでした。
これから、季節は冬に入ります。その前に食べるものをかき集めておかなくては、胎に子のいる目弱児は動きが取りづらくなってしまいます。
ですから目弱児は、暇さえあれば森に足を踏み入れました。
木の実を拾い、干せる
この塩に、菜ものや魚を漬け込んでおくのです。あとは、毎年村おさから村びとへ配られる米を貯め、あるいはむかごや山の芋を採りに出かけます。
こうしたふるまいは、むろん、すぐに村びとたちの知るところとなりました。
どうやら目弱児が、父のない子を孕んだらしいということもです。子の父はあかときの
村おさから配られる米が少なくなり、いままではわずかに恵んでもらえていた食べものも、まったく与えられなくなります。
――おおかた、
それも、もしかしたら大君の血筋にあるやもしれぬ子です。女の多いこの村では、いっそう
――そうであるとしても、わたしは産むぞ。あの男の子を守る。
万一のときは、村を出ることも辞さぬ覚悟です。
生まれた子が立てるようにもなれば、ともに旅立つこともできぬではないでしょう。それまでは、なんとしても生き抜いてみせるつもりでした。
きょうも目弱児は、そのように考えながら住まいまで戻ります。
そろそろ霜や雪の気配がただよい、秋の実りも少なくなってきた時分です。目弱児は、背負い籠を下ろして嘆息しました。
――
かじかんだ手足をさすり、これも蓄えの壺に入れておこうと立ち上がります。
そのとき、外になにかの置かれる音がしました。
目弱児は敏い鼠のように顔を上げ、杖を掴んで外に出ます。手探りであたりを触ると、籠に干し肉が盛られていました。
血抜きをしたばかりらしい、生の鳥の肉もあります。目弱児は左右を見回し、近くの茂みへ声をかけました。
「いつも、恩に着る」
草むらがかすかに揺れます。目弱児は小さく笑み、ありがたく籠を抱えました。
目弱児が子を孕んでからというもの、ときおり、こうして肉や魚の届けられることがありました。籠だけが置かれているので、これを置いた相手と対したことはありません。
ですが近くにいる気配から、相手は
まことに不思議なことですが、小稚はあの晩から、なにかと目弱児を気にかけているようなのでした。
――下種どもを止められなかった償いでもしているつもりか、あるいは……。
そこまで考え、笑みが消えます。
うぬぼれやもしれませんが、もしかすれば、小稚は目弱児を好いているのかもしれません。これまでに絡んできたのも、つたない思いのあらわれであったのではと考えます。
――わたしにとって都合のよい、見込み違いやもしれぬがな。
ですが、いまはその見込み違いすらも、ありがたいものです。子を養うためには、なりふり構ってなどおれません。
下種どもが殺されてしまったゆえにか、
目弱児はもういちど、心の中で小稚に頭を下げました。
そうして、まずは肉を煮るために、かまどのほうへ立ちました。
その日、目弱児は朝から嫌な心地がしていました。胎が張って痛むのです。
もはや御産も近いであろうという、
息がつまって眠れない晩も多く、目弱児は座したまま夜を過ごすことが増えていました。
手足は萎え、重だるさに起き上がれないときすらあります。ほとんど病などしたことのなかった目弱児には、つらい日々でありました。
それでも、子はこれまで、胎の中で動き続けていたのです。ときおり目弱児を呼ぶように、ずしん、と胎を蹴ってきました。
その生きたあかしがあればこそ、目弱児は歯を食いしばって耐えてきたのでした。
――だが、……そういえば、きょうはまだ胎を蹴られていない。
それどころか、最後に蹴られたのは、いったいいつだったでしょう。
その覚えがはっきりとせず、さっと血の気が引いてきます。目弱児は這いつくばりました。
――湯を……あとは
重い腰を上げ、よろめくように外へ出ます。そのころには、胎の痛みはまぎれもないものとなっていました。
きり、と
考えてのことではなく、とっさにすがる者を求めてのことです。手足がふるえ、もがくように指を
――誰か……、
小稚の家は、村の中でも目弱児の住まいと近い外れにあります。
老母とともに暮らしていましたが、その母君は二年ほど前に亡くなりました。ですからいまは、あのおのこも独りで住まっているはずです。
目弱児は喘ぎながら、小稚の家の
「開けてくれ!」
「……誰だ……? ――ッおまえ!」
小稚はうるさげに出てきましたが、目弱児を見た途端にぎょっとします。あたふたと狼狽しているばかりなので、目弱児は苛立たしくその腕を掴みました。
「入れろ、頼む、……胎の子が……!」
「お、う……!」
小稚は怯えながらも、目弱児を抱えるように導いてくれました。
目弱児を
「おい、……おまえ平気なのか? 誰か呼んできてやろうか?」
小稚がそのまま後じさろうとするので、目弱児は足を掴んで引き留めました。
「いかん。村の女たちではどうせ来るまい。……それよりも湯を沸かしてくれ、あと汚れていない布だ。ここになければわたしの住まいにある」
「おれに取ってこいと?」
「
暗に、肉や魚を置いていったことを示します。小稚はぐうと喉をつまらせたのち、身をひるがえしました。
「しようがねえ、持ってきてやる!」
「そうだ、早うせよ!」
小稚が駆け去っていったあと、目弱児は唇を噛んで丸まりました。そうでもせねば、獣のように吼え狂いそうなのです。
胎の痛みはひどくなり、女陰からなにか漏れ出るような気味の悪さもありました。子がただしく生まれるしるしならばよいのですが、この痛みは――。
額に脂汗を浮かべるうちに、乱れた足音が戻ってきます。
「おい、布を持ってきたぞ。あとはなんだ!」
小稚は息を切らして布を渡してきました。目弱児は、かまどがあるであろう方角を指さします。
「湯を沸かせ、なるべく多く。そして火を絶やすな」
「わかった」
小稚は急いで水を汲み、湯を沸かしました。湯気のやわらかな匂いが立ち、少しだけ楽になります。目弱児は細く息をつきました。
それを見た小稚が、どうしてよいかわからぬふうに立ち尽くします。
「……あとは、いいのか? ほんとうに誰か呼んでこないのか?」
「よい。呼ばれたほうが落ち着かぬ――」
そう言いかけた直後、吐き気がせり上がりました。
「おまえ、血が、――股ぐらから……、」
「見とうなければ……外に出ておれ。わたし独りで、産む」
息も絶えだえに、それだけ告げます。小稚は数歩たじろいだあと、思いきるようにその場へ座したようでした。
「いや! ……出てゆくものか、そもそもここはおれの家だぞ。おまえに明け渡す
小稚の声はふるえていました。それでも歯を食いしばり、そこにいます。目弱児は苦しい息の下から、かすかにほほ笑んでみせました。
「なんだ、おまえ。思いのほか、肝が据わっていたのだな」
「煩え、この
軽くこづき合うように、いらぬ口を叩きます。しかし互いの間に横たわる硬さはゆるみ、ほぐれた気配がただよいました。
目弱児はもういちど笑み、きつく見えぬ目を閉じます。
――さあ、これで産める。……来い、わが子よ。ここまで生きて生まれてこい。
胎の痛みは、もう引き裂かれそうなところまで来ていました。
ですが目弱児はその痛みごと、おのれを抱くようにうずくまりました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます