目弱児(まよわこ)のはなし 八



「そなたが、新たなみつきの従者か」


 若き大君は、たかくらから目弱児を見下ろしていらっしゃいます。

 まだよわい十九と仰せですが、強くおのれを律しているようなきびしさに満ちています。そのきびしさが、大君を御歳以上に疲れ老いさせているようです。

 しかし目弱児はそれよりも、大君のお声に目をみはりました。


――……似ている。


 口ぶりはまるで異なりますが、この大君のお声は、さきつ大君によく似ています。

 すなわち、目弱児のかつての夫――つい先ごろ病でお隠れになったという、第十代大君明時祇あかときのかみに。

 いまではもう、むかしのことです。

 二十と九年前、むすめであった目弱児は、ひとりの男と契りました。

 と名乗ったその男は、まことの御名をみことおっしゃいました。つまり、尊き大君の血筋につらなる皇子であったのです。

 目弱児はさまざまなできごとののち、このあかときの王を受け入れました。

 そのとき、胎に子を授かりました。目弱児は独りでこの子を産み、育ててゆくつもりでした。

 ですが、子は生きては生まれてきませんでした。その亡骸は土に還され、いまも目弱児の住まいのそばで眠っています。

 それからというもの、目弱児は決して夫を持ちませんでした。

 あかときの王が大君となり、御名を明時祇あかときのかみと改められたときも。

 あるいは友のわかが、離れた里で薬師になったらしいときも。

 目弱児は村にいて、彼らの消息を耳にしました。機織りの村の女として、つねにおのが手で生きてきたのです。

 そうして目弱児は歳をとり、四十八となったこの年、みつきの従者に選ばれました。

 村から都へ、織り上げた布や糸を納めに上がる役目です。大君にも謁する機のある、村びとたちにとっては大きな勤めでした。

 とりわけ今年は、大君が代替わりをされたばかりです。

 第十代明時祇がお隠れになったあと、大君の位は甥であるみこがお継ぎになりました。

 すなわち、第十一代大君闇彦祇くらひこのかみです。

 この闇彦祇のご即位に際しては、いろいろと争いがあったといわれています。

 その噂は機織りの村へも届き、村びとたちは、物見高い様子でささやきを交わしていました。

 目弱児そのものも、新たな大君をたしかめてやろうという気持ちで村を出てきています。明時祇の後継ぎとなれば、どうしても気にかかりました。


――くらひこの王であった時分は、きまじめな、よき皇子と称えられていたようだが……。


 ですが、いま目弱児が対している闇彦祇くらひこのかみは、どこかうつろなご様子です。

 目弱児は平伏して、みつきの従者としての口上を述べました。


「新たなる従者のわたくし、目弱児が申し上げます。今年の貢は、まず絹とあしぎぬがそれぞれ十五匹、それに布三十たん、糸と綿が三十ずつ……」


 ですがいくらことばを並べても、闇彦祇の御目は目弱児には向きません。

 まなざしは目弱児を透かして通りすぎ、遠き死者の国でも見つめていらっしゃるように思われました。


――……この大君は……、


 目弱児は、ひそかにこぶしを握ります。闇彦祇のたましいがここにない、そのことがもどかしいのです。


――この大君は、わたしの子であったやもしれぬのに。


 死んだ目弱児の子も、おのこでした。

 どんな声で、どんな見目で、どんなひととなりに育ちゆくかも知らぬまま、亡くなっていった赤子です。

 ですが、もしも目弱児の子が生きてさえおれば、闇彦祇のごとき若者に生い立っていたやもしれません。明時祇とよく似た声の、いまを盛りの若きいのち――。

 そう考えた途端、胸の底からあふれ出すものがありました。


――ああ、……。


 憎い、と目弱児は思ったのです。

 わが子は死して、この大君は生きている。目弱児は、もしかすればあったやもしれぬ行く末を亡くしたまま、その哀しみを深く沈めてきたというのに。


――わが子は死んだ。わかも薬師になったのち、遠い村の流行り病を治しに行って死んだという。だのにこの大君は生きて、死を見つめている。大君の位もまっとうせぬまま、すでに生をあきらめている……。


 その驕り。

 生きている者であるがゆえに、死した者たちの痛みを知らぬ傲慢さ。

 目弱児はそうした鈍さが憎らしく、憎くて憎くて、――されども、どこかいとおしいのでした。亡くしたわが子に、そして夫に重なると思えばなお。


「――以上、従者たる目弱児が申し上げます。どうぞお納めくださいますよう」


 目弱児はみつきの口上を述べ終え、深くその場に畏まります。

 ですが闇彦祇は、やはり何の心もこもらぬお声でお答えになりました。


「もうよい、大儀であった」

「……は、」


 そういらえても、闇彦祇はもはや、聞いてもいらっしゃらぬようです。目弱児は後じさりながら、ふるえる唇を噛みしめました。


――……わたしは、


 見えぬ目を閉じ、それから思いきって身を起こします。

 次はひしと瞳を開き、まっすぐに大君の気配を仰ぎました。


――わたしは死ぬまで、きっとこの大君を許してやれぬ。


 勝手な恨みとわかっていても、目弱児はこの大君を憎むのです。

 憎んで憎んで――そうしていとおしむのです。わが子のおもかげを大君の中に追い、胸もはらわたも刺し抜かれるような痛みに歯を食いしばりながら。

 目弱児は背を正し、腹の底から声を出します。


「新たなる貢の従者として、大君様の長き御代みよをお祈り申し上げまする」


 そのことばは、刃のごとく高御座へ向かいました。

 この出会いからひととせのち、目弱児は欠け星という親なし子を拾います。また闇彦祇にも、かがよひのみこという御子がお生まれになりました。

 そこから、目弱児のさだめも闇彦祇の行く末も、大きく変じてゆくこととなるのでした。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る