潮織りの比売(ひめ) 五
「落ち着かなくてすまぬが、しばらくここにいてくれ」
かがよひは欠け星を連れ、正殿の後ろにある建物へ向かいました。
「ここは、わたしの寝所だ。そなたを正式な妃として迎えられるまで、この部屋を仮の住まいと思ってほしい」
「はい」
「あとで身清めの湯を持ってこよう。他に欲しいものはあるか?」
欠け星は少し考え、いらえました。
「では、もしあれば、まだ繰っていない糸と
「わかった」
かがよひは頷いたあと、装束入れから一条の帯を取り出しました。暗い目をして、その両端を引き持ちます。
「そなたの目は斬らない。……だが、わたしはもう、誰かから見られることに耐えられない。これでそなたの目を覆わせてくれ」
欠け星はほほ笑みました。掌で、かがよひの汚れた頬を拭います。
「もちろんです。わたしは、あなたさまとともに来たのですから。
「ありがとう」
かがよひはそうして欠け星の目を覆ったのち、糸や紡錘や湯を持ってきてくれました。
その足で、すぐさま正殿へ戻っていきます。先ほどたいへんな変を起こしたばかりなのですから、いろいろ始末をつけねばならないのでしょう。
残された欠け星は、
――おばあさまと、お揃いね。
欠け星はたったいま、目が見えぬばばさまと同じ世の住人になったのです。
独り置いてきてしまったばばさまのことを思えば、胸が痛みます。しかしそれ以上に、ばばさまと同じと思えば、なにか勇気が湧いてくるようでした。ばばさまが、すぐそばにいるような気もしました。
それだけ、欠け星が不安を感じていたということでしょう。いくらおのれで決めてついてきたとはいえ、場所も人も、まったく見知らぬところなのですから。
――でも、きっとできるわ。やってみせるわ。
ここで、かがよひの支えとなる。最後までともにゆく。
欠け星はそう胸にしまい、紡錘に糸をかけました。たどたどしく糸を繰りながら歌います。
「玉の緒を いといとに
初めはおぼつかなかった手つきが、やがて、なめらかなものとなって回り始めました。
かがよひが寝所に現れたのは、七日後です。
伝い立ちながら出迎えた欠け星は、触れたからだがずいぶんと痩せているので驚きました。
「かがよひ?」
思わず、友のころのままに呼びかけてしまいます。
かがよひは咎めるでもなく、欠け星を抱きしめて褥へくずれ込みました。彼にしては弾んだ声でまくし立てます。
「やったぞ、欠け星。そなたを無事妃にできた。宮の者たちに認めさせた」
「まあ」
「それで、欠け星のままではよくないから、そなたの名を決めようと思って。
「ええ、ええ」
欠け星は手探りで、かがよひの頭を抱きます。かがよひは早口で続けました。
「そなたの婆も、いまはわたしの侍女をしてもらっているのだ。婆はわたしを見ても恐れないのでいい」
「おばあさまが?」
「そうだ。あのあと他の従者たちだけ帰して、おのれは残ると言うてくれた」
「……そうでしたの」
欠け星は驚きました。ばばさまが宮に残っているとは、思いもしなかったのです。息災でいるか訊ねると、かがよひは強く頷きました。
「婆はとても達者だよ。まるで見えているように、わたしを手伝ってくれる」
「……よかった。おばあさま、常どおりでいらっしゃるのね」
「うむ。いまは、
みなの目が見えなくなってしまったのなら、そうなるでしょう。そこで欠け星は起き上がり、かがよひにもちかけました。
「でしたら、あなたさま。どうぞわたしが繰った糸もお使いください。七日の間に、いくらか整えましたのよ」
寝所にたくわえた糸の山を示しますと、かがよひは驚嘆したような声を出します。
「これは、すごいな。いくらかどころではない、そなたは手が早いのだな」
「そうですか?」
ばばさまや村の女たちなら、もっと手慣れて糸を繰れるでしょう。欠け星自身は、おのれがそう大した腕とも思っていません。
しかしかがよひは、それを謙遜と取ったようでした。
「そなたは、控えめなところがうるわしいな。隣にいると心が安まる」
そう言って、いとしげに欠け星の髪を梳きます。
その声も、感じられるまなざしも、たいそうやさしく、甘やかです。親代わりのばばさまですら、かような目を向けてくれたことはありません。
そう思うと、にわかに頬がほてり出します。欠け星は耐えきれずにうつむきました。
――……恥ずかしい。
すると、かがよひが欠け星の耳元にかがみました。褥へ、とささやかれます。
その声は欠け星のからだを
衣ずれが闇にほどけました。
やがて欠け星は、おのれの身そのものも、ほどけてゆくのを感じました。
まずは糸。糸縄の材となるそのほとんどを、細蟹が繰りました。また、糸縄に
これは、木の板に細い竹筒や木ぎれをつけ、触れると鳴るように仕掛けます。さらに、その筒や木ぎれの長さと太さを変えれば、音の高さも変わります。これで誰がどこを歩いているか、わかりやすくなりました。
その他にも、庭に石の道を敷くこと、よく使うものに傷やおうとつをつけること、などを申し出ました。
これらは、ばばさまを長年隣で見ていて、考えたことです。こうした道具や心づかいがあれば、目の見えぬばばさまも暮らしやすかったのではないかと。
――おばあさまは、ずっと、独りで耐えていらしたけれど。
ばばさまは達者な方ですから、どんな困難があっても、おのれの身ひとつで乗り越えました。
しかしすべての人が、同様に器用なわけではありません。強いわけでもありません。細蟹自身、独りではとても生きられぬ人間です。
かがよひの手を取ったとき、細蟹はこうしたおのれを受け入れました。いくら親代わりのばばさまに反しても、これが細蟹という人間です。そのおのれを偽ることはできません。
――こんなわたしを見たら、おばあさまは、お怒りになるかしら……。
ですが、ばばさまの怒った顔を思い浮かべると、なにやら笑みがこぼれてきます。なつかしくも思われます。こうして離れたあとのほうが、不思議に慕わしいのでした。
ばばさまは、いま、宮の正殿にいます。
かがよひの侍女を務めるだけでなく、臣下や女官たちを教え導いているそうです。
そうした話は、かがよひが語ってくれました。
妃となった細蟹は、かがよひの寝所の隣に部屋を与えられておりました。かがよひは毎夜、まつりごとを済ましたあとで、細蟹の部屋を訪れます。
それから細蟹の膝を枕に、くさぐさの話をするのです。かがよひはいつも童のように、細蟹の腹を抱きしめました。
「ささがに。――細蟹。そなただけだ、わたしの話を聴いてくれるのは」
「ええ、ええ。わたしはいつでも、あなたさまのお話を伺います」
そのつむりを撫でてやると、かがよひは安らいだ息をつきます。そのまま眠ってしまうこともありましたし、肌を重ね合うこともありました。
細蟹と触れ合ったあとのかがよひは、憑きものが失せたように落ち着きました。
そしてきりりと衣を整え、若き大君に戻るのです。細蟹は手探りで、その肩に
「行っていらっしゃいませ」
「うむ、ありがとう。行ってくるよ」
かがよひは細蟹の髪を梳き、まなじりに口づけます。そうして部屋から出て行く気配を、細蟹は案じながら送りました。
――どうぞ、天の星々よ。かがよひをお守りください。
細蟹は知っていました。
かがよひは、いまも宮の中で孤独なのです。針山のごとく危うい大君の座にいるのです。
いくら細蟹が部屋に籠もっていても、噂はひとりでに流れてきます。
世話をしてくれる女官たち、通りかかる臣下たち。彼らはかがよひを、狂いの
父母を殺め、宮びとたちを傷つけた猛き大君。大君は狂っておられる。そうささやいては、かがよひを遠ざけているらしいのです。
――でも、わたしは離れないわ。
細蟹にとって、かがよひは哀しい人です。痛みを知る、やさしい人です。
眠る彼が、しばしば、うなされていることも知っています。
父母を殺め、人を傷つけた罪深さに。国を抱えている重さに。それらに呻いては飛び起き、血を吐くように
さようなとき、かがよひは幾度も床に頭を打ちつけました。泣きながら見えぬ
――かがよひは、狂ってなどいない。
狂っていないからこそ、うなされるのです。謝るのです。細蟹はそのことを知っていました。
そして懸命に生きようとするかがよひを、いとおしく思っていました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます